航空自衛隊の次期主力戦闘機(FX)の候補、F35ライトニング2について、米メーカーなどが防衛省に提出した提案書で、機体の組み立てや構成品の生産など一部国産化を認めていることが2日、日米関係筋の話で分かった。F35はステルス性を持つ「第5世代機」だが、日本国内の生産・技術基盤への貢献が少ないとみられることが、選考上のハードルとなっている。米側の条件緩和で、F35が最有力候補となる可能性が出てきた。
F35は英米など9カ国の共同開発で、製造も開発国で分担するため、技術移転など日本の防衛産業が受けるメリットが疑問視されていた。年末までの選定に向け、メーカーの米ロッキード・マーチン社が巻き返しに出た形だ。
FX選定には先月26日の締め切りまでにF35を含む3機種が応募し、提案書は計数千ページに上る。ライセンス国産は全体の3~4割が採算ラインとされるため、防衛省は、具体的にどの構成品が国産化できるかや、各企業の生産負担割合、国産化の開始時期などの分析を急ぐ。2020年代に課題となる次々期主力戦闘機の国産化も見据え、ステルス関連技術習得への貢献度も考慮されそうだ。
F35は開発の遅れが指摘され、日本側が要求する平成29年3月末までの完成機の納入が不安視される。ただ、同社などが提案したのは、3タイプあるF35のうち、米空軍向けで最も開発が進む通常離着陸型のF35A。国防総省は運用試験が29年春にずれ込むとしているものの、空自側は、通常はパイロットを現地に派遣して行う運用試験の手順を変更し、同年3月までに完成機の引き渡しを終えた後に、日本国内で運用試験を行うことも検討している。
FX選定をめぐり、空自は当初、中国のJ20(殲20)やロシアのT50など周辺国で進む第5世代機の開発を念頭に、ステルス戦闘機F22ラプターの導入に期待を寄せたが、米国の事情で断念した経緯がある。国内では先月末でF2の生産が終了し戦闘機生産ラインはストップ。FXの選定では生産・技術基盤の維持も重視されている。
やはり巨大企業ロッキードマーチンとしても受注は欲しいのだろう。40機とはいえ、次があるから大きな商売になる。もしもF15非MSIP機までの更新を含めれば100機程度の受注になるだろう。
買う側としては性能とともにどの程度のライセンスを認めるかが焦点となるだろうが、ノックダウン生産に毛が生えた程度では話にならない。日本の戦闘機製造技術が継承できる程度のライセンスが必須だろう。
しかし、航空自衛隊は第5世代戦闘機がどうしても欲いだろうからそこそこのライセンスで妥協して採用する可能性がきわめて高い。ロッキードにしてみればそれが狙いだろうが、果たして単価はいくら位になるだろうか。50億とか言っていたが、それはいくら何でもないだろう。100億なら上出来だろうが、150億くらいになる可能性はあるだろう。
どうせF35を導入するなら次はF35Bにして短期的でもいいので、22・24DDHで運用できるようにすると面白いのだが、どんなものだろう。中継基地として使ってもなかなか面白いのではないだろうか。
Posted at 2011/10/03 22:59:38 | |
トラックバック(0) | 日記