初代ヴィッツが登場したのは1999年。あのコンパクトなボディに大人がシッカリ乗れる車内空間、そして経済性の高さ。売れに売れたヴィッツ。そんな名車も最近は同じトヨタのラインナップであるアクアに主戦場を奪われ、現行型はなんだか魅力がないなんて声も聞こえてくる。
しかし担当が2018年にヴィッツのレンタカーを借りた時に衝撃を受けた。「あれ、こんなによかったっけ?」と。ヴィッツの登場から約20年。その光と影に迫ります。
文:鈴木直也/写真:ベストカー編集部、トヨタ
欧州市場向けだから自由に開発できた初代
初代ヴィッツが発売されたのは今から約20年前、1999年のことだ。今のヴィッツ(2010年デビューの3代目)の評価は概ね「トヨタらしく無難なコンパクトカー」というものだが、実は初代はかなり様子が異なっていた。ヴィッツ以前にトヨタのコンパクトカーを代表していたスターレットと比べると明らかなのだが、初代ヴィッツはシンプルかつ機能的なのが特徴的。
初期のバリエーションは1L直4のみだったし、エクステリアもインテリアも従来のトヨタ流デザインとはひと味違うテイストで、ひとことで言えばトヨタっぽくない。どう表現したらわかってもらえるか悩ましいが、スターレットがターボから女性仕様まで幅広いバリエーションを用意してなんとかユーザーの気を惹こうと一生懸命だったのに対し、ヴィッツは「わかる人だけ買ってくれればけっこう」という感じ?
市場に媚びていない孤高のイメージがあったのだ。それには明確な理由があって、初代ヴィッツはトヨタのヨーロッパ向け戦略車種として企画されたクルマだったからだ。初代ヴィッツのデビューとあい前後して、トヨタは初の欧州生産拠点としてフランスのバランシェンヌに工場を建設する。
ヴィッツはそこで生産される主力車種として、欧州市場にターゲットを絞って開発された。つまり、日本市場はどちらかというとオマケ。そのため、強すぎるトヨタの国内営業に干渉されず、のびのび自由に造ることができたといわれている。このあたりの事情を、当時の関係者から聞く機会があった。
「スターレットだと国内営業からあーしろこーしろウルサイのですが、ヴィッツは欧州メインだったのであまり彼らの目にとまらず、トヨタとしては珍しく自由に開発できたクルマでした。ただし、最後に国内営業から横槍が入ったのが車名。ホントは全世界ヤリスで行くつもりだったのに日本だけヴィッツになったのはそのためです」
現在、某インポーター社長を務めるこの元関係者は懐かしそうに語ってくれたが、ユニークでやり甲斐のあるプロジェクトだったことは間違いなさそうだ。こういう造り手側のモチベーションの高さは、専門家はもちろん敏感に感じるしユーザーにもきちんと伝わる。初代ヴィッツは欧州と日本のカーオブザイヤーをダブル受賞。
「欧州のユーザーにトヨタの実力を認めさせる」という開発コンセプトを見事に達成したのだった。もちろん、市場の評価も上々で、攻略の難しかった欧州マーケットでトヨタのシェア向上に大いに貢献。ヨーロッパで認められた初のトヨタ車といっていい結果を残している。かくして、ヴィッツはトヨタのグローバルコンパクトカーとして順調なデビューを果たし、日本、欧州、北米、アジアとマーケットが広がってゆく。
2005年にはモデルチェンジが行われて2代目にバトンタッチ。デザインを見ればわかるとおり、これは初代のコンセプトを忠実に継承した順当なモデルチェンジで、この頃になるトヨタコンパクトカーの代表選手として、世界中で親しまれるクルマとなっていった。
カンパニー制でヴィッツは生まれ変わるか?
しかし、さすが危機管理に定評があるトヨタはわかってる。2016年4月にカンパニー制という組織変更を行い、Bセグまでを“コンパクトカーカンパニー“として統合。問題点の洗い出しと今後の改善に着手している。結果はすぐに現れた。コンパクトカーカンパニー発足後一年も経たないうちに、ヴィッツにハイブリッドを追加投入。輸出用としてはすでに存在していたとはいえ、7年目のモデル末期にハイブリッド追加なんて、野球でいえば8回裏に先発級ピッチャーを投入するようなもの。普通だったらありえない。
また、ボディ骨格やサスペンションにも異例ともいえる改良が施され、実感として伝わってくるレベルで乗り心地や静粛性も改善。3代目ヴィッツは「ハンドリングも乗り心地もピリッとしたところがまったくない」と評価されてきたが、わずかではあるが上質さを感じられるクルマになってきている。
次期ヴィッツはTNGAというのは周知の事実ながら、モデル末期でもできる改良はすべてやる!という姿勢は立派。組織が変わり造る人が変わるとクルマも変わる。あまりパッとしなかった3代目ヴィッツが、それを象徴するクルマとして変貌しつつあるのはじつに興味深い。
トヨタが断行した“カンパニー制“という組織変更は、巨大企業病を未然に防止しクルマ造りのスピードアップを図るのが目的だが、少なくともコンパクトカーカンパニーではその効果は明らか。新しいTNGAプラットフォームで登場する次期ヴィッツ、かなり期待できるんじゃないかなぁ。
【次期ヴィッツは車名が変わると見られる】
TEXT:ベストカーWeb編集部
次期ヴィッツは車名がグローバル市場と共通の「ヤリス」になると見られている。現行型は2010年12月に登場したが、もちろんグローバル市場ではヤリスを名乗る。日本市場では馴染みのないヤリスだが、ヨーロッパではこれまでの実績に加えてすでにWRCでのイメージが大きく浸透している。2019年に登場すると予測される次期ヴィッツ、いやヤリス。1L~1.5Lの3機種のエンジンに加えて、ハイブリッドもラインナップされるとみられる。スポーツモデルのGRは1.6Lターボを搭載されると見られ、WRCさながらのスポーツマインド高まるヤリスは今後いかに進化していくのだろうか?
トヨタの車で登場したときに衝撃を受けたのは、1位 初代ソアラ、2位 レクサスLFA、で、3番目が初代のヴィッツだった。「へえ、トヨタもずいぶんおしゃれなコンパクトカーを作ったな。こんな車ができるんだ」と驚いた。あの頃のトヨタはヴィッツを始め、Bb、ファンカーゴ、イスト、サイファなどのWILLシリーズなど売れた売れないは別にしても車作りに遊び心があったように思う。2代目はフィットに室内スペースで負けて販売が振るわないとかで車体を縦横拡張したので何だか間延びしてしまったように思った。現行モデルは全く印象が亡くなってしまった。G'sを買おうかと思ったが、これと言って面白味がないのでコペンにしてしまって長い付き合いの販売店から恨みつらみを言われた。初代のヴィッツは「俺はこういうスタイルの車だからそれが良いと思う人が買ってくれればいい」みたいな割り切りがあったが、やはりお客の意見に押されて普通のコンパクトになってしまったのはちょっと残念ではあった。客商売では「広い室内の車が欲しければ他にいろいろあるんだからそっちを買ってくれ」というわけにはいかんのだろうなあ。次のモデルで1.6リッターターボの4WDモデルが出たら買い替えようかと思っている。期待している、・・(^。^)y-.。o○。
Posted at 2018/12/09 12:55:19 | |
トラックバック(0) |
自動車 | 日記