• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2021年09月11日 イイね!

大型二輪に乗ろう(バイクのコーナリングは車体を傾けて何ぼの世界、‥(^。^)y-.。o○。)

大型二輪に乗ろう(バイクのコーナリングは車体を傾けて何ぼの世界、‥(^。^)y-.。o○。)バイクレースのバンク角、これ以上深くなったらどうなる?
バイクのロードレースでは、コーナリングは肘が接地するほど深く傾けて走る
レーシングカーの進化は、ロールとの戦いでもある。クルマが左右に傾くこと、難しくいうならば、重心点を前から後ろに串刺したにしたように貫くX周りの回転モーメントがロールとなる。このロールがクルマのコーナリング性能を悪化させることが少なくない。


スポーツカーのサスペンションは、乗り心地を犠牲にしてまでも堅く締め上げられている。激しい横Gが加わってもクルマが傾かないように細工されているのだ。レーシングカーなどはその傾向が顕著で、横に傾くことはほとんどない。その理由は、大きく分けてふたつある。ひとつは、タイヤの接地面積が減るからである。タイヤの路面に接するトレッド面は、だいたいフラットに設計されている。可能な限り、タイヤを路面に接地させることで、高いコーナリング性能が得られるからだ。

そしてもうひとつの理由は、空力的な効率の悪化がある。クルマのダウンフォース、つまり、クルマを路面に押し付けるための空気の力は、クルマが整体している状態が最も効率がいい。とくにF1のような、巨大なウイングが組み込まれているマシンであればその傾向が強く、マシンをロールさせない方がコーナリング速度を稼げるのである。という理由からクルマはロールを嫌うのだが、同じ乗り物でありありながら、タイヤの数が4本から2本になると、ロールに関する考え方は激変するようだ。

最近のバイクのロードレースを見ているとそれは明らかで、コーナーではほとんどのライダーが、路面に寝ているかのような深いバンク角で挑んでいる。傾けているのかコケそうなのか? 判断に迷うほどの角度だ。かつて僕(筆者:木下隆之)が高校生の頃、コーナリング中にステップを擦れば、ちょっと勇猛果敢なライダーと称賛されていた。それがやがて、ステップはおろか膝を擦らねば勇者として称えられなくなった。さらにそれはエスカレートし、勇者のポイントは膝から肘になった。近い将来は、ヘルメットを路面に当てながら走るライダーが現れるに違いない。

となれば、僕の頭の中におかしな妄想が広がる。もう危険だから、ヘルメットに車輪が装備され、それはもはや2輪ではなく3輪か4輪となり、つまり、バイクではなくクルマと呼ばれるかもしれない? なんて戯言を、最近のGPレースを観ていて思ってしまう……。(木下隆之)



四輪はコーナリングの際にできるだけ車体が傾かないように足回りを組む。コペンなどは「これでもか」と言うくらいに足が固められていて容易にロールなどしなかったが、その分、路面の凹凸をすべて伝えてきて頭のてっぺんまで振動が突き抜けた。86GRは意外にやさしいセッティングでカンカンと言うような突き上げるような振動はないが、それでもするりとコーナーを回ってしまう。いずれにしても四輪はコーナリングであまり車体が傾いたりすると内側の車輪が浮き上がったり尻を振ったりしてよろしくない。ところがバイクの場合は車体を傾けないと曲がらない。四輪のようにステアリングを操作して曲がるわけではない。教習所にいたころ、バイク教習でクランクでこけているのが結構多かったが、それは低速であるにもかかわらずステアリング操作だけで直角に曲がろうとするとステアリングを大きく切ったことが抵抗になって速度を失ってこけることになる。ちょっとバイクを外側に振っておいて車体を傾けるとともに半クラッチにしてちょっと加速してやるとするっと角を曲がってくれる。コーナリングをするときにバイクが車体を傾けるのはその方が高速でコーナリングができるからだ。F1マシンはコーナリングで5Gまで耐えると言うが、バイクで同様のことをしようとすると車体を87度ほど傾けないといけないそうだ。いくらレーシングバイクでもそんなに傾斜角を取れないだろうが、バイクのレースなどを見ているとほとんど90度近く傾けて走っているように見える。CB1300スーパーボルドールの最大傾斜角は64度くらいだったと思う。普段走っているときはそうそう傾けたりしないが、たまにシューズを軽く路面に擦ることがある。そんな時は車体が45度くらい傾いているんだろうか。自分のバイクはタイヤのチキンストリップも15ミリほど残っている。シューズを擦るときは鋭角に曲がるとか山坂道でタイトコーナーを抜けるとかそんなときだけで傾けようとしているわけではなくて結果として傾いてしまうという感じではある。あまり無理してこけると痛そうだし、バイクも傷ついて修理にえらい金がかかるのであまり無理をしようとは思わない。一般公道なんか路面の状態悪いしねえ。でもバイクの場合、少しでも速くコーナーを抜けようとすると少しでも大きく傾斜角を取らないといけないのでレースでは、「レーシングバイクって寝た状態で走れるの」状態になってしまうんだろう。それでも切手4枚くらいの接地面で200キロ、300キロのバイクの重量と遠心力に耐えないといけないのでバイクのタイヤはとんでもなくレベルが高いんだそうだ。市販のレーシングタイヤと言うと四輪の本物のレーシングタイヤほど、ツーリングタイヤでも四輪の市販のスポーツレーシングタイヤなど顔負けのグリップ力があるそうだ。その分タイヤの減りは早い。これまでブリヂストンのバトラックスT30やT31を使ってきたが、大体1万5千キロほどで交換になる。そんなわけでバイクの場合、速くコーナリングをするにはひざ、ひじ擦りは当たり前、まあヘルメットに補助輪がつくかどうかは別にしても「倒さなきゃ速く走れない」はバイクの宿命だろう。それでも僕はたまにシューズが路面に擦ると「あ、擦っちゃった。気をつけよう」の世界ではあるが、以前同じ職場にいたおじさんはヤマハのボルトでFJR1300のおじさんとツーリングに行ってステップを擦りまくってあっという間にステップが半分くらいになったとか言っていたが、それならストリートファイターとかスポーツ系のバイクを買えばいいのにと思った。経済的な事情とかいろいろあったようだけど、‥(^。^)y-.。o○。

Posted at 2021/09/11 18:53:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2021年09月09日 イイね!

豊田社長、政府のカーボンニュートラル政策を厳しく批判、・・(^。^)y-.。o○。

日本自動車工業会の豊田章男会長(トヨタ自動車社長)は9日、温室効果ガスの排出削減に向けて政府が打ち出した目標は日本の実情を踏まえていないとの見方を改めて示した。同氏はガソリン車の新車販売禁止の方針などについてこれまでも苦言を呈してきたが、批判のトーンを一段上げた形となった。

豊田氏はオンライン記者会見で、10月31日からスコットランドのグラスゴーで開かれる国連気候変動枠組み条約締結国会議(COP26)に向けて政府が「いろいろな目標を出しているが、ただ目標値を示すだけであり、それは日本の実情を踏まえて決められたものではなく、欧州の流れに沿ったやり方だ」と語った。

さらに、「再生可能エネルギー比率の目標は示しているが、そこにコストの議論は見えてこない。全て実行するのは民間で、と言っているようにわれわれには聞こえてしまう」と述べた。豊田氏は日本の再生可能エネルギー由来の電力の導入目標を達成するには、送電線の老朽化更新も含めて2030年までに計約25兆円の追加投資が必要との試算を示した。

豊田氏は、これまでも自工会会長の立場から政府のエネルギーや環境政策についてたびたび苦言を呈してきた。4月の会見では、温室効果ガス排出量の実質ゼロ(カーボンニュートラル)目標の達成には、既存車両への対応も必要なことから、ガソリン車の販売禁止だけでは達成できないとの見方を示した。

同氏はまた、二酸化炭素(CO2)と水素から製造する合成燃料はガソリン車でも使用できるため、日本が培ってきた技術が活用できると指摘。電気自動車(EV)の充電インフラ整備がされていない地域でもCO2削減が可能だと訴えていた。

化石燃料に大きく依存した日本のエネルギー事情を踏まえて、豊田氏は9日の会見で「そのエネルギーを使ってつくった自動車は輸出できなくなってしまう」と述べ、カーボンニュートラルと国内雇用が密接に関連していることを訴えた。

また、菅義偉首相の後継を選ぶ自民党総裁選についても触れ、「一部の政治家からは全てを電気自動車にすれば良いんだとか、製造業は時代遅れだという声を聞くことがあるが、私は違うと思う」と反論した。((c)2021 Bloomberg L.P.)


全く豊田社長の言う通りで政府のカーボンニュートラル政策はゴールポストの数値を掲げただけで、基本エネルギー政策をどうするのか、エネルギー供給の仕組みをどう変えていくのか、最終的にどのような方法でエネルギーを賄っていくのか、そうした具体策が何もなく、ただ、「2050年までにカーボンニュートラルを達成する」と言うだけでそこに至る道筋が何ら示されてはいない。EVも走らせる電気は化石燃料で作り出している。ガソリン車とは二酸化炭素がどこで出るかの違いで大差はない。電池を作るにも水素を作るにも大量の電気を必要とするが、その電気を安定的に供給するシステムはどう構築するのか、その辺りも全く見えない。こうしたことは自動車産業に限らずすべての製造業で大きな問題になるだろう。車をすべてEVにすればカーボンニュートラルを達成できるなんてそんな簡単なものじゃない。まずは国家が基本エネルギー供給政策を策定してそれに必要な資金を予算化していくべきだろう。目標数値と期限を言うだけなら誰にでも言える。2050年には言った人間は誰も存在してはいないだろうが、‥(^。^)y-.。o○。
Posted at 2021/09/09 14:56:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治 | 日記
2021年09月09日 イイね!

皇統は直系長子相続でいいではないか、‥(^。^)y-.。o○。

上皇陛下は9月6日、歴代天皇の中で最高齢(3万2032日)になられてから初めて外出された。
「皇居から出られる際、車窓を全開にされ、にこやかな表情でお手振りをしてくださいました。ご退位後、ニュースでもほとんどお姿を見る機会がなかったので、お元気そうな姿がうれしかったです」(居合わせた人)
近頃の上皇陛下は、皇居の生物学研究所で魚類のハゼの研究をされたり、お住まいの仙洞仮御所で美智子さまとお庭を散策されたりしてお過ごしだという。生前退位をされて以降、穏やかに暮らされている上皇ご夫妻だが、長く懸念されている事柄がある。

「『安定的な皇位継承』についてです。上皇ご夫妻は、かねてより皇族の減少を強く憂いておられ、万が一にも皇統を途絶えさせぬよう、女性宮家創設や、女性・女系天皇実現について思案されてきたそうです。政治サイドでは、『上皇ご夫妻は女性天皇容認にも異を唱えられはしないだろう』と認識されています」(皇室ジャーナリスト)

その日、奇しくも女性皇族を巡る新制度について、画期的な報道があった。
《天皇ご一家と4宮家存続の構想 政府、女性皇族が継ぐ案を想定》(共同通信)


現行の制度では、女性皇族は結婚に伴い皇族の身分を離れなければならない。しかし、現存の4宮家を存続させるために、天皇家に長女の愛子さまが残り、秋篠宮家を次女の佳子さまが継がれる案が政府内で浮上しているという。皇室記者が解説する。
「報じられた『4宮家存続構想』は、女性皇族が結婚後も皇室に残る選択肢を作るという点で、女性宮家創設に近い案だと考えられます。ただし、そう難しく考える必要はありません。そもそも日本の一般家庭では“男子しか家を継げない”という家督相続制は戦後すぐに廃止され、現代では、性別や年齢に関係なく相続できることが当然のことです。皇室の“家”も、より常識に近づくということでしょう」


その構想が報じられると、ネット上に書き込まれたのは、こんな声が大半だった。
「男女差別は時代遅れ。そもそも、男女の平等は憲法で定められている。女性天皇は認められるべき」
「天皇は、直系の長子優先がいいと思う。国民の声を反映して、いまの時代に合った皇室になってほしい」
天皇家に愛子さまが残られるのであれば、いずれ「天皇家の当主=天皇」に愛子さまがなられる可能性も残るということだ。共同通信が行った世論調査(2020年4月)では女性天皇の実現に85%が「賛成」と答えるなど、女性天皇実現はもはや国民のほぼ総意である。一方で、天皇家は、長く男系男子によって継承されてきた。

「『万世一系』という男系維持の観点から、女性天皇の子供が天皇になる『女系天皇』に反対の立場の人は少なくない。しかし、女系反対派でも、『男系の女性天皇』に賛成する人は、案外多いのです。つまり、“愛子天皇”が望ましいと考える人は圧倒的に多数だといえるのです」(前出・皇室記者)

天皇皇后両陛下、親としての思い
安倍政権以降、遅々として議論が進まず、事実上実現は不可能とみられてきた「女性天皇」。しかし、愛子さまのご成人前という“滑り込み”のタイミングで菅義偉首相が退任を表明。次期総理のもとで、女性天皇実現に向けた議論が活発化する可能性もある。

さらに議論を先延ばしにできない事情もある。
「愛子さまが、今年12月1日に20才の誕生日を迎えられ、成年皇族の仲間入りをされます。現実的には、いつ愛子さまがご結婚され、現状のルールに則って皇室を離れられてもおかしくないのです。そもそも、将来があやふやなままで成人を迎えられる胸中はいかばかりでしょうか。早く結論を出すことが、政治の責任であり、タイムリミットが迫っているのです」(自民党関係者)

愛子さまが幼かった頃から、女性天皇実現はしばしば俎上に載ってきた。結婚される場合、降嫁で一般人になるのか、女性宮家の当主になられるのか、はたまた結婚にかかわらず女性天皇となられるのか―愛子さまは見通しが立たないながらも、立派に成長されてこられた。
「成長されるにつれ、ご両親のお立場やご自分の置かれた状況を自覚されるようになったでしょう。不安定なお立場でも、皇族としてふさわしい振る舞いを続けられることは、並大抵のことではない。

やはり、ご自身を厳しく律され、常に他人を気遣う父・天皇陛下の影響が大きい。愛子さまはお生まれになったときから、陛下の考え方に接されていますから、そういった振る舞い方を自然に身につけられたのだと思います」(宮内庁関係者)

議論が進めば、当然ながら、天皇皇后両陛下にも、政府サイドから内々にもご意見を賜る機会があるはずだ。
「両陛下は、愛子さまの将来を深く案じられています。天皇への道が開けるのならば、その重責をよくご存じのおふたりの胸中には、さまざまな思いが去来するでしょう。天皇皇后として、両親として、愛子さまのご意思を尊重すべきか、相当に迷われるのではないでしょうか」(前出・宮内庁関係者)

9月6日午後、天皇ご一家が赤坂御所から皇居・御所への引っ越しに着手された。
「それまで降っていた雨が止み、空が明るくなりました。愛子さまは、両陛下とは別の車に乗られていました。黒髪をひとつに結ばれ、車の窓を開けて、小刻みに手を振りながら沿道の人たちに微笑みかけておいででした。まさに天皇家のお嬢様といった、圧巻のたたずまいでした」(前出・居合わせた人)
期待は高まるばかりだ。(※女性セブン2021年9月23日号)


天皇と言えばこの国の象徴として国家の頂点に立つのでその重責は一般人の想像の範囲をはるかに超えているのだろうが、そういう家に生まれた宿命を背負っているのだから大変だろうがぜひ次の天皇として即位していただきたい。天皇制は直系長子の相続とすればいい。ご結婚のお相手は元皇族から選べば男系だから問題はないだろう。「男女同権、性による差別の禁止」と言うなら天皇制もそうすべきだろう。天皇の地位は国民の総意に基づくと言うなら圧倒的な支持を得ている愛子様でいいだろう。皇統が秋篠宮家に移るのはどうも抵抗がある。この際、総理も女性でいいと思うが、高市さんは安倍流だから女性天皇は反対かな、・・(^。^)y-.。o○。
 
Posted at 2021/09/09 13:50:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治 | 日記
2021年09月08日 イイね!

国道134号で軽自動車とバイクが衝突、1人死亡2人重体とか、・・。

7日夜遅く、藤沢市の国道で、軽自動車とバイクが衝突する事故があり、17歳の男性が死亡、2人が重体となっています。県警によりますと事故があったのは、藤沢市鵠沼海岸の国道134号線で、7日午後10時半過ぎ、飲食店の駐車場に入ろうと右折した軽自動車と対向を直進してきた2人乗りのバイクが衝突しました。


この事故で軽自動車の助手席に乗っていた茅ケ崎市に住む17歳の男性が病院に搬送されましたが、およそ1時間半後に死亡が確認されました。 バイクを運転していた19歳の男性と、後ろに乗っていた16歳の女子高校生は意識不明の重体となっています。また、軽自動車を運転していた19歳の女性と後部座席の男性2人は軽傷です。軽自動車はバイクと衝突した際に横転していて県警が事故の状況を詳しく調べています。



直進のバイクと右折の車両の事故だが、4人が乗車した軽自動車が横転するのだからバイクも相当な速度で走行していたんだろう。何年か前に国道134号でドカティのSSが右折のプリウスと衝突した事故があったが、プリウスは路外まで弾き飛ばされていた。バイクの速度は100キロ以上だったそうだ。そのバイクは車両のリアフェンダーにぶつかっていたが、あと1秒バイクの交差点通過が遅かったら事故は起こっていなかっただろう。プリウスの運転者は「バイクが空から降ってきた」と言っていたそうだ。今回もタンデムのバイクが軽自動車に衝突して軽自動車が横転しているが、夜間でバイクの方が高速なので軽自動車の運転手はバイクが見えなかったか、見えていてもバイクとの距離と相対速度の判断を誤ったのだろう。バイクは片目なので夜間は車のライトに紛れて見えにくい。バイクもあまりスピードを出してはいけない。高速では制限速度プラス20キロ、一般道では制限速度プラス10キロ程度だろう。夜間は視界が悪いので特に気をつけないといけない。バイクでは夜間に走ることは、遅くなって日が暮れてしまったとき以外、あまりないが、夜はあまり走りたくはない。今回の事故も軽自動車に乗っていた人が一人亡くなってバイクに乗っていた2人も意識不明の重体と言うが、まことにお気の毒である。バイクの事故のニュースを見るとやはりヘルメットやプロテクターはしっかりしたものを着けるべきだと思う。気休めかもしれないが、‥(^。^)y-.。o○。

Posted at 2021/09/08 19:14:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2021年09月08日 イイね!

ガソリン価格、3週間ぶりに値上がり、‥(^。^)y-.。o○。

資源エネルギー庁が発表した石油製品の店頭小売価格週次調査によると、9月6日時点でのレギュラーガソリン1リットル当たりの全国平均価格は前週比0.3円高の158.1円と、3週間ぶりの値上がりとなった。地域別では北海道は前週比0.1円高の155.7円、東北は0.4円高の155.9円、関東は0.4円高の157.4円、中部は0.7円高の157.7円、近畿は0.1円安の158.4円、中国は0.5円高の156.1円、四国は0.2円高の158.3円、九州沖縄は0.3円安の162.2円だった。ハイオクガソリンは168.9円、軽油は138.1円、ともに前週から0.3円の値上がりとなった。

60万人の会員を持つガソリン価格投稿/愛車燃費管理サービス「e燃費」によると、9月8日のレギュラーガソリンの全国平均購入価格は147.4円/リットル(前週比+1.5円)、ハイオクは159.0円/リットル(+1.5円)、軽油は123.8円/リットル(+0.8円)だった。なお資源エネルギー庁による平均値は「販売」価格の平均であるのに対し、e燃費は「購入」価格の平均。現実の購入でユーザーは安い価格を指向するので、購入価格平均は販売価格平均より安くなる。(レスポンス 纐纈敏也@DAYS)


ガソリン価格が下がらないねえ。原油価格は下がっているんだけど経済の状況とか地政学的な状況とかいろいろあるんだろうか。近所のスタンドではハイオクが162円、レギュラーが151円、軽油が130円だけど東京のとある有人スタンドでは、ハイオクが173円、レギュラーが162円、そして軽油が何と驚くことに152円だった。軽油が152円てちょっと恐るべしではないだろうか。それでも給油の車が順番待ちをしていたが、会員さんが多いんだろうか。この先も原油価格が下がる予想だが、石油製品の価格はあまり下がりそうもないようだ。この間バイクでツーリングに行ったときにSAで給油したが、レギュラーが170円だった。ガス欠になると困るので10リッター入れたが、次は5リッターくらいにしておこうか。10リッターでリッター20円がところ高くても200円だから大した額ではないんだけど何となく癪に障るのでねえ、‥(^。^)y-.。o○。

Posted at 2021/09/08 19:12:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/9 >>

    1 23 4
5 67 8 910 11
12 1314 15 1617 18
19 2021 22 2324 25
26 2728 29 30  

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation