• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2022年05月14日 イイね!

次期戦闘機開発は日英で共同研究開発へ、・・(^。^)y-.。o○。

防衛省が航空自衛隊のF2戦闘機の後継機について、英航空防衛機器大手BAEシステムズと日本の三菱重工を主軸とする日英での共同研究開発事業とする方向で調整に入ったことが13日、分かった。複数の政府関係者が明らかにした。5日の日英首脳会談に基づき、年末までに正式合意する。次期戦闘機は米ロッキード・マーチン社から支援を受ける方向で検討されていたが、事実上の方針転換となる。

機体は三菱重工とBAEシステムズが参加し、エンジンは造船重機大手IHIと英ロールスロイスが協力する形で検討。イタリア企業やロッキード社も一部参加する可能性がある。日英防衛当局は昨年12月に次期戦闘機のエンジン開発を共同研究することで合意し、主要部品についても共同開発の可能性を探っていた。

次期戦闘機はF2を共同開発したロッキード社から支援を受け、三菱重工が主導する形での開発を模索していた。しかし、ロッキード社との調整が難航し、米政府からの理解を得た上で主軸を英国へ切り替えることにした。ただ、相互運用性の観点から米国との連携は続け、無人機による戦闘支援システムは米国と共同開発する。

米国とは旧式戦闘機の退役時期が重ならず、コスト面での問題があった。また、ロッキード社が米国本土で機体改修を行うなどの秘匿性の高さが「ブラックボックス」として技術共有の面で課題になっていた。防衛省は令和17年頃の運用開始を目指し、4年度予算には開発費858億円を計上。同省幹部は「米国以外との本格的な共同開発は前例がなく画期的だ」と話している。


次期戦闘機を日英共同で開発するのは非常にいいことだと思う。機体開発にはそれなりの技術を有している日本側とエンジンについては一日の長がある英国が組めばそれなりの戦闘機ができるだろう。技術的には世界をリードする米国と組めばいいのだろうが、そうなるとどうしてもリードを取られてしまう。重要な部分はブラックボックス化されてしまっては何時まで経っても先端技術が身につかない。それなら対等な立場で共同開発できる日栄が手を組んだ方が今後の技術発展の意味でも有利だろう。イタリアも参加すると言うことだが、開発費の分担が軽減されて結構だろうが、イタリアは金があるんだろうか。いずれにしても日栄はお互いに海洋国家で日本近代化の手本ともなり、また海軍としては帝国海軍の兄貴分としていい手本にもなった。日栄が組んでどんな期待ができるか興味のあるところではある。次期戦闘機の開発はぜひ日英でと思っていたが、まことに結構なことではある、・・(^。^)y-.。o○。

Posted at 2022/05/14 18:07:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記
2022年05月12日 イイね!

86GRの12ケ月法定点検に行ってきた、・・(^。^)y-.。o○。

86GRの12ケ月法定点検に行ってきた、・・(^。^)y-.。o○。今日は86GRの12ケ月法定点検に行ってきた。86GRも丸2年になる。走行距離は12000キロ弱、最初の1年はかなり走ったが、過走行になりそうなのでちょっと控えている。点検はバッテリーを除いて特に異常なし。エンジンオイルとオイルフィルターを交換してエンジン内のフラッシングをした。以前はよくやりませんかと言われたが、最近はメンテナンスパックであまり余計なことは言わなくなったが、今回は珍しくそんなことを言ってきた。最近はエンジンクリーニングとか言うらしい。有料だがまあやっておくかと頼んでおいた。オイルカスやスラッジなどで汚れているエンジン内が少しはきれいになるかもしれない。

他は全く問題なし。バッテリーは黄色信号と言うところで今すぐにどうこうということはないらしい。やはり一度上げるとバッテリーって弱るんだろうか。最近はバッテリーは寿命が3年くらいとか言うが、どうなんだろう。

以前から20年来の付き合いのディーラーさんが定年退職でいなくなってどうも話が通じなくなった。新しい担当はいるのだが、以前の人のようにツーカーではいかない。それにしても「GRカローラスポーツが出ると分かったら教えて」と言うと急に積極的になって乗って来た。買う気がありそうだと思ったようだ。

今の86GRは何の文句もない良い車で足回りとブレーキはトヨタでも屈指の部類に入るだろう。でもやっぱり長いこと乗りたいと思ってきたGT-Four、・・おっとGR-Fourか、・・に興味がある。スタイルは圧倒的に86GRなんであの車にターボ四輪駆動を移植してくれるといいのだが、そうするといろいろな車とバッティングするのであれはそのままだろう。

GRヤリスとGRカローラスポーツ、どっちかと言えばドアが3枚のヤリスだろうか。自分一人しか乗らないので後席など必要ないし、ドアも5枚も要らない。パワーウエイトレシオではヤリスの方がちょっといいかもしれないが、まあほぼ同じだろう。スタイルはどっちも似たようなもので86GRの方がずっときれいだが、必要のない分でかいのは要らない。価格はカローラスポーツがちょっと高くなるだろうか。ヤリスも安全運転補助装置をつけると500万くらいになるので同じだろう。まあGRカローラスポーツが出てくるまでちょっと待って考えようと思う。乗れるうちに乗っておかないとねえ、・・(^。^)y-.。o○。

Posted at 2022/05/12 14:58:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2022年05月11日 イイね!

またぞろ増加してきた新型コロナ感染者数、・・(^。^)y-.。o○。

東京都内で新たに4764人の新型コロナウイルスへの感染が確認され、5日連続で前の週の同じ曜日の人数を上回っています。東京都内の新たな感染者は4764人で、先週水曜日(4日)から1765人増え、5日連続で前の週の同じ曜日の人数を上回っています。直近7日間の感染者数の平均は3678.1人で、前の週の106.5%となり、100%を上回るのは、先月14日以来となります。

都の担当者は、この前週比について「感染者の報告が少なくなる傾向がある連休中との比較であり、連休前に比べて大幅に増加しているかは、もうしばらく見ないとわからない」と話しています。一方、新たに80代と90代の男女5人の死亡が確認され、うち2人は同じ特別養護老人ホームで感染していました。




減ったとか増えたとかいうが、最近は飲み屋さんは満員、あちこち人出は多いでは感染者は増えるだろう。何より増えた減ったよりも全国で4万人以上が感染していることは重大なことではある。以前は1千人を超えたとか大騒ぎをしていたが、最近はお上の経済優先の方針もあり、放置ではある。まあワクチン接種も進んで治療薬も出てきているので初期のような訳の分からない恐ろしさはないが、それでも始末が悪い病気であることに違いはない。社会的防疫についてはお上の役割だが、個人の感染防止はもちろんのこと個人が主体である。マスクに手洗い、消毒、そして飛沫が飛ぶような場所や密閉された場所、不特定多数がい集するような場所は近寄らないように心がけよう。自己増殖できないウィルスは感染させなければ消滅する。是非感染防止を徹底しよう、・・(^。^)y-.。o○。
Posted at 2022/05/12 00:33:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2022年05月11日 イイね!

86GR、GRヤリス、GRカローラスポーツ、どれがいいかなあ、・・(^。^)y-.。o○。

86GR、GRヤリス、GRカローラスポーツ、どれがいいかなあ、・・(^。^)y-.。o○。昔からセリカGT-Fourに憧れていた。ぜひ乗ってみたいと思い、2回ばかり買おうとしたのだが、おかんやガッキーがいたのでさすがに2+2のスポーツカーは家庭争議のネタになりそうで面倒くさいのであきらめていた。そのうちに買えるような状況になったらセリカGT-Fourがなくなっていた。

今は一人で誰に気を遣うこともないのでまずは手始めにコペンを買って3年半乗っていたら裏切ったトヨタのディーラーに拝まれて86GRに乗り換えた。86GRは非の打ちどころのない素晴らしい走り味の車でステアリングフィールと足回りではこれ以上と言うのはなかなかないだろうと言うほど素晴らしい。パワーはそこそこ、遅くはないが、胸のすくような速さはない。まあ207馬力と言うのはこれまで乗った最高パワーの車だし、そんなに飛ばしたいわけでもないので十分なんだけどね、・・。

そうしたらGRヤリスが4WDターボで出てきた。ちょっと触手が動いたが、スタイリングでは86GRの方がずっと格好いい。でもGT-Fourがなあ、・・とかいろいろ考えていたが、今度はまさか出ないだろうと思っていたGRカローラスポーツが出ると言う。そうなると一度はGT-Four、・・今はGR-Fourと言うらしいが、・・に乗ってみたくなった。

86GR、GRヤリス、GRカローラスポーツ、この三車種を比較してみるとスタイリングでは圧倒的に86GRが素晴らしい。セミノッチバックのクーペでほかの2車とは比較にならないほどスポーツカーらしいきれいな車ではある。この車に4WDターボのシステムを移植してくれるといいと思う。

GRヤリスは3ドアハッチバック、GRカローラスポーツは5ドアハッチバックで使い勝手はいいかもしれないが、一人なんで後席なんかいらない。2シーターでもいい。コペンでもさほど苦労はしなかったからなあ。パワーは過給機付きのヤリスとカローラが圧倒的、駆動系も4WDのヤリス、カローラが面白い。今の86GRも文句のつけようのない車で乗っていて本当に楽しいのだが、何よりGT-Fourに対する憧れが強い。

一応車好きの集大成として、4WDターボの
GT-Four、・・今はGR-Fourか、・・。
に乗ってみたい。自動車税も少し安くなるしなあ。そうなるとGRヤリスかGRカローラかと言うことになるが、GRカローラは500万前後と言う。GRヤリスは、・・自動運転補助装置をオプションで付けるとやはり500万くらいか。でもドア5枚も要らないしなあ。それにちょっとでかいしなあ。パワーウエイトレシオはどっちも似たようなものだ。まあここは考えどころなんでちょっと検討しよう。でも4WDターボのGT-Four、・・じゃなくてGR-Fourか、いいなあ、・・(^。^)y-.。o○。

Posted at 2022/05/11 22:51:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2022年05月09日 イイね!

マリウポリのアゾフ大隊、徹底抗戦を主張、・・(^。^)y-.。o○。

ウクライナ南東部マリウポリでロシア軍に対抗する武装組織「アゾフ大隊」の幹部らが8日、オンラインで記者会見を開いた。厳しい戦況を明かしつつ、徹底抗戦する決意を語った。

幹部らの説明によると、拠点としているアゾフスタリ製鉄所には、前夜だけで露軍の爆撃が25回あったという。製鉄所から全ての民間人が退避できたかは確認できておらず、退避作業に従事した兵士3人が死亡、6人が負傷したことも明らかにした。

野戦病院は衛生環境が劣悪で、負傷兵は肺炎などの2次疾患にかかり、重傷者がいつまで持ちこたえられるかわからない状態だという。記者会見に参加したイリヤ・サモイレンコ副官は「降伏は受け入れられない。死ぬ覚悟はできている」と述べた。


民族の意識と言うものは非常に強いもので死を賭しても国と民族を守ると言う意思の固さには頭が下がる。ただこの何の意味もない無駄な戦争を始めなければウクライナ人もロシア人も命を落とすことはなかったのだろうと思うとこの戦争を始めたプー公には重々不届きなんてものじゃない。他人に死ねとか言ってはいけないが、プー公だけは一刻も早く死ぬべきだろう、・・(^。^)y-.。o○。
Posted at 2022/05/09 15:45:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

123 4 56 7
8 910 11 1213 14
15 1617 181920 21
22 2324 25 262728
29 3031    

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation