• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐっさん@GUEAのブログ一覧

2019年10月22日 イイね!

不易流行

不易流行既にご覧になった方も多いと思いますが、SUBIE CHANNELの動画に歴代レガシィとレヴォーグの試乗動画が上がっております。
「SUBARU GTエクスペリエンス」という企画で、レポーターのマリオ高野氏が実際に試乗し、当時の思い出を織り交ぜながら、歴代モデルを熱く語る。レガシィ5代+レヴォーグと一通り観ましたが、なかなか感慨深いものがありました。

初代レガシィ(BF)


2代目レガシィ(BG)


自分が実際にハンドルが握ったことがあるのは2代目のBG以降でしたが、友達の親のBG(ブライトンというお買い得グレードでしたが)を初めて乗った時の衝撃というか感動は未だに忘れられません。
BGの後期型(B型、C型)は当時の一番の憧れのクルマでしたが、しかしその頃我が家では"日産車縛り"があり、プリメーラワゴンで気分を紛らわせて、指を咥えるしかありませんでした。
BFは勿論のこと、BGも現存車が激減してしまった感がありますが、カシミヤイエローのGT-Bリミテッド、未だに欲しい1台です。

3代目レガシィ(BH)


数あるグレードの中で、1~2位を争うレアグレードの"250S"が試乗車というのはさすがです(笑)
新車当時でも、D型の250Sのインプレッションなど見たことがなかったです。
自分で買った初めてのスバル車がこの3代目。セダンのBE、ワゴンのBHと乗り継いだこともあり、大好きな1台でした。
BE、BHの思い出については別の機会でまとめようと思いますが、マリオさんのコメントの「味が濃い」というのは頷けます。

5ナンバーを死守したことによって、小回りが利かない、衝突安全性への対応で重量が増える等々のネガもそれなりにありました。ですが、今のスバルから薄くなっているエンジニアの拘りみたいなものがぎっしり詰まった1台であり、そしてステーションワゴンの機能性が一番高かったのもこの代でした。



今3代目に乗るなら、最終型のブリッツェンか、もしくは超レアグレードのB4のRS25か、またまた6気筒か、それともスパークイエローのS-EDTIONかと思いを馳せていたのでした。

4代目レガシィ(BP)


レガシィ史上、一番評価が高く、そして今でも人気があるのがこの4代目です。
3代目からの進化というか成長度合いは相当なもので、初めて試乗した時、自分のBHとの差に愕然としたのでした。凄く良いクルマと分かっていても、自己所有をすることなく、インプレッサWRXへと流れてしまいました。
とはいえ、代車、友達のクルマ、上司のクルマ等々、BHに次にハンドルを握ったレガシィはこのBPでした。
歴史に"タラレバ"はないですが、BPは買っておくべきだったなという後悔がありまして、それが今のレヴォーグに繋がっている気がします。

5代目レガシィ(BR)


結婚してインプレッサWRXを手放し、エクシーガ(YA5)に買い替えた後に出てきたのがこの5代目でした。
ライバルのアコード、カムリ同様に主要マーケットである北米にシフトしたクルマ作りは、残念ながら守旧派スバリストからすっぽを向かれる結果となってしまいました。ですがこのクルマの(北米での)成功がレヴォーグ誕生のきっかけとなり、北米向けのレガシィ、国内向けのレヴォーグという棲み分けが確立されます。
これも代車でよく乗りましたが、如何にもCVT然とした初期のリニアトロニックのフィーリングが馴染めず、印象としては今ひとつ。エクシーガに乗っていたので、ボディサイズはそれほど気にはなりませんでしたが、全高を上げたデザインは最後までお世辞にもカッコ良いとは思えませんでした。

ただ、初代のBFからの一貫したコンセプトであるグランドツーリング性能という面では、特に後席の快適性を高めたことにより、今までの運転席中心から全席へと変わったことは大きく評価される部分だと思います。
まあ、このクルマがきちんと評価されるにはもう少し時間が必要なのかもしれません。

レヴォーグ(VM)


F型の広報車=ブラックセレクションだと思っていましたが、こちらは普通のSTI Sportのようです。
こうやって歴代のレガシィと並べるとレヴォーグの立ち位置がより明確になります。レガシィの直系なのか、それともWRXワゴンなのかの議論はありますが(まあ、そんなのどうでも良い議論ですが)、どっちとも言えるのがA型と合わせて5年乗った結論です(笑)

もうじき2代目レヴォーグ(VN?)が公開されますが、おそらく次期型もキープコンセプトで出てくるだろうと思われるので、大きく期待を裏切られることはなさそうです。ただ、似たようなクルマを20年も乗っていると、正直お腹いっぱい感もあったりします。とはいえ、5年後にまたE型あたりに買い替えていそうな気もしますが、3代目レガシィの開発主査をされていた桂田さんの言葉でもある「不易流行」はトヨタグループになっても守り続けてほしいものです。
Posted at 2019/10/22 14:01:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | レガシィ | クルマ

プロフィール

「お泊りオフ in栃木 ~2日目~ http://cvw.jp/b/127580/48517440/
何シテル?   06/30 23:09
1999年5月、スバルオート横浜(現神奈川スバル)金沢営業所でレガシィB4 RSKを契約。 何度も他社に乗り換えようと思いましたが、結局はスバルに落ち着き...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/10 >>

  12345
6789101112
13141516171819
2021 2223242526
27282930 31  

愛車一覧

スバル インプレッサ(ハッチバック) スバル インプレッサ(ハッチバック)
2023年9月30日契約、2023年12月24日納車。 15年ぶりに"G系"に戻ってき ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
A型からE型へ レヴォーグ"おかわり"です♪
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2014年7月5日契約。 2014年9月28日納車。 まさかこんなに早く買うことになる ...
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
生活環境の変化(結婚)により買い替えを余儀なくされ、インプレッサWRX(GDAF)から買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation