• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐっさん@GUEAのブログ一覧

2022年08月28日 イイね!

Supra

Supra先週ですが、久しぶりにトレッサ横浜まで行ってきました。

家族が買い物をしている間、トヨタディーラーの展示車を見学。
ノア/ヴォクシー、ヤリスクロス、カローラクロス、ライズ・・・等々、改めて車種の多さにびっくりしましたが、琴線に触れるようなクルマの展示は残念ながらありませんでした。

一番端にあるGRガレージでは歴代スープラが展示されていました。



現行の90?スープラです。
街中でもちょいちょい見かける機会が増えましたが、まだまだ新鮮。
同じ2人乗りならZの方が好みですが、最近追加されたMT仕様など面白そうですね。



リヤ周りもなかなかの迫力です。
ググってみたところ、限定100台の「ホライゾンブルーエディション」のようです。



先代の80スープラです。
スープラの中では一番人気があるのが80だと思いますが、デビュー時はずいぶんとぼてぼてとしたデザインが好きになれず、このあたりからトヨタ車への興味が失せていきました。
息の長いモデルでしたが、正直あまり印象に残っておらず・・・



今見てもそれほど古さを感じませんが、来年で登場から30年になります。
国産車で初めて6速MTを積んだのがこれで、その後がGT0だったかと。



当時はこの大きいスポイラーに驚きましたが、今見ても十分大きい(笑)
バンパー周りのぼてっとした感じが、今ひとつ好きになれなかった理由かも。



先々代の70スープラです。
1986年の登場時、セリカXXが大好きだった小学4年生にはまさにドハマりで、大人になったら乗りたいクルマの1台になりました。
タミヤ、フジミ等々、プラモは何台作ったことか。
あの頃はリトラクタブルライトだったら全てよしではありましたが(^^ゞ

当時見ていた「太陽にほえろ!」で一番好きだったドック刑事が、この70スープラを覆面車で華麗にドライビングしていたのにも魅せられました。



展示車は1990年以降の後期型。エンジンが3リッターの7M-GTEに代わって2.5リッターの1JZ-GTEに換装され、自主規制の280馬力に到達しましたが、さすがに平成に入るとライバルのZ32やGTOと比べて古さは否めませんでした。



太い社外マフラーが90年代を思い出します。
「カローラ神奈川」のステッカーが懐かしいです。
うちのオヤジが乗っていた70カローラとSV10カムリにも貼ってありました。

大人になって、買ったのが実車ではなく、こちら。



中期型の3リッターモデルがベースでしょうか。
いわゆるワイドボディというやつで、5ナンバーモデルとは異なり、ブリスターフェンダーになります。



フロントガラスの上部にキズが・・・(T_T)
後期型ではフロントのフードマスコットがトヨタマークになります。



テールライトは中期型以降の方が断然カッコ良かったです。
レース(グループA)のホモロゲ用の「ターボA」という限定500台のモデルもありました。



ワイドボディの証であるブリスターフェンダーも再現されています。
リトラクタブルもそうですが、ロングノーズショートデッキのサイドビューにも小学4年生の小僧は惹かれたのでした。



"トミカ"なので、ドアは開閉式。
そういえば最近のトミカはドアの開閉も含めてギミックが無くなっていますね・・・



リトラクタブルライトもきちんと可動します。
これには感動しました(笑)
脱着式のルーフの「エアロトップ」なんていうのもありました。



こちらは大好きだった前期型。5ナンバーのナローボディの方です。
TLVのまさに「太陽にほえろ!」の劇用車仕様。
この頃は2リッター以上の自動車税が高かったこともあり、ソアラもそうですが、この2リッターの2.0GTツインターボの方が圧倒的に多く走っていました。



ワインレッド内装が80年代のトヨタ車を物語っています。
ドラマで使われていたのはトヨタの広報車だったようですが、リアスポラーレスという珍しい仕様です。



「24VALVE TWIN turbo」のサイドステッカーが溜まりません(笑)
トヨタはこの頃、小文字の"turbo"を使っていましたね。



前期と中期①



前期と中期②



前期と中期③

こうやって並べてしまうとTLV(トミカリミテッドヴィンテージネオ)とのクオリティの差が歴然ではありますが、お値段がほぼ1/3ということを考えると、トミカプレミアムはなかなかの健闘ぶりかと。
本家トミカ同様、縮尺が車種ごとでバラバラなのが玉に瑕ですが、ツボな車種も増えてきたので、おすすめだったりします。
Posted at 2022/08/28 18:23:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミニカー | クルマ
2022年07月26日 イイね!

青山~恵比寿~横浜

青山~恵比寿~横浜今週1週間は全社一斉の夏休みなのですが、子供が大きくなるとやれ夏期講習だと忙しく、また嫁もパートが入っていたりと折角の休みなのに家族でお出かけというのがなかなか難しくなってきました。

だったら一人旅でもと思ったのですが、爆増しているコロナの感染状況から遠出をする気にはなかなかなれず、通勤圏内ぐらいならということで、東京までお出かけしてきました。
東京までの出かけてきた目的はこちら
JR~東横線~半蔵門線と乗り継いで、生まれて初めて青山一丁目で下車。
駅の出口の階段を上がると目の前にHondaウエルカムプラザ青山があり、生憎の天気でしたが濡れずに済みました。

ホンダ車を愛車にしたことは未だ無いのですが、シビックに関しては5歳だけ自分が若いということもあり、思い出深いクルマでもあります。

自分が5歳ぐらいになるまで我が家にはマイカーが無く、自分にとって身近なクルマといえば田舎の爺さんが乗っていた前期型のスカイラインジャパン、近くに住んでいた従兄の家(叔父の愛車)の2代目のコロナマークⅡ。そしてもう1台が幼少期に住んでいたアパートの隣人が乗っていた初代のシビックでした。
「シビックのおばちゃん」と呼んで、よく乗せてもらったようです。

alt

シビックのおばちゃんは写真のRSではなく、モスグリーンの5ドア(グレードはGLだったかな?)でしたが、当時住んでいた港北区界隈や、今の実家に引っ越した後、遊びに来てドライブに行ったことをうっすらと覚えています。
その後、シビックのおばちゃんは結婚し、沖縄に引っ越してしまい、シビックは処分してしまいました。自分が小学生になるかならないかぐらいの時だったと思います。
今からちょうど20年前、仕事で沖縄に行く機会があり、シビックのおばちゃんと久しぶりに再会したのですが、残念ながらシビックではなく、沖縄ではトヨタ車に乗っていました。

alt

2代目の「スーパーシビック」です。
これも子供の頃、よく走っていました。ハッチバックだけではなく、これのワゴンタイプの「カントリー」やセダンも乗せてもらった記憶があります。
このシビックの思い出といえば、ドアロックのところに貼られていた「ロックしましょう」のステッカーかと(笑)

alt

展示車は上級グレードの「CX」になり、バンパーに当時流行ったオーバーライダーが付いています。
スピードメーターとタコメーターを同軸に配置した"ターゲットメーター"が有名ですが、視認性は今ひとつだったようで、3代目の「ワンダーシビック」では普通のメーターに戻っています。

alt

4代目の「グランドシビック」です。
奇数代のモデルは思いっきり変えて、そして偶数代はキープコンセプトなのがホンダの常ですが、3代目「ワンダーシビック」の正常進化版です。
ワンダーシビックは一時期セカンドカーとして母親が乗っていたことがあり、それこそたくさん語ることがあるのですが、残念ながら展示があったのは7月22日まででした。

グランドシビックぐらいから、乗車の記憶から運転の記憶のちょうど端境期になるのですが、型式で言うところのEFはCR-Xこそいたものの、シビック乗りは周りにはいませんでした。
このクラスで足回りに4輪ダブルウィッシュボーンを奢るとはさすがホンダ。
その分、ボディ剛性が低かったのは有名な話ですが、VTECを搭載したのもこのグランドシビックからになります。

alt

グレードはDOHC搭載のスポーツモデルの証である「Si」。
スポーツインジェクションの略でしょうか。
VTECになると、後にRが付いて、「SiR」になります。
Siと1.5リッターSOHC デュアルキャブの「25X」には、ツインテールのマフラーが装着されていました。

alt

ドアに貼られたデカールがいかにも80年代です(笑)
エンジンがより高性能に向かっていく中で、"DOHC"や"16VALVE"といった記号がクルマ好きの心を揺さぶったのでした。

alt

1995年秋登場の6代目「ミラクルシビック」。
自分が運転免許を取った年にモデルチェンジしたこともあり、新しいシビックはどうなるのか楽しみにしていましたが、実車を見てがっかり。
ワンダーシビックから続いていたロングルーフとワゴンのように立ったリアゲートから打って変わって、バブル崩壊の世相を反映したのか、ごく普通の3ドアハッチバックとなってしまい、正直シビックらしさは感じられませんでした。
先代(5代目)の「スポーツシビック」の方が新しく見えたほどです。デザインだけだとモデルチェンジした意味など感じませんでしたが、中身はしっかりと進化。
この代よりホンダマルチマチックと呼ばれるCVTの導入が始まりました。

alt

デビュー当時の最上級グレード「SiR・Ⅱ」になります。
エンジンはグランドシビック後期から搭載のVTECのB16A。
これをベースに、2年後の1997年に型式"EK9"で有名なあの名車「シビックタイプR」が誕生します。
EK9ですが、新車でも200万円そこそこだった記憶が。
新入社員の頃、同期で乗っているのがいて、一度運転させてもらったことがあるのですが、全てがハードだったものの、エンジンはこの上なく気持ち良かったです。それに影響されて、自分もVTECだということで、アコードSiR-Tを買おうとしましたが、最終的にはアコードではなくレガシィB4となりました。
EK9に乗っていた同期も諸事情で1年ほどで手放してしまい、逆に自分に影響されたのか、最終型のGC8へと乗り換えます。

alt

8代目のシビックハイブリッドです。
かつてのシビックのポジションはフィットが受け継ぎ、そして主力がセダンへと移っていきました。
これもタイプR(FD2)が有名ですが、この頃は既にスバル車一辺倒になっており、シビックは既に興味の対象から外れていました。

alt

先代10代目のセダンです。
義兄の愛車がまさにこれ。ボディも同色です。
10年以上乗ったインスパイアからの買い替えでしたが、格下感はあまりなく、ずいぶんと高級車になったなぁという印象でした。

alt

現行11代目のe:HEVです。
実はこのデザインが結構気に入っておりまして、特に先日発表されたタイプRにはとても惹かれております。尤も嫁が運転できないMT車で、我が家の駐車場には入らないサイズ(全幅1850mm以上)だと思われるので、タイプRを買うことは無さそうですが、ベースモデルなら次はありかも。
とはいえ、スポーツハイブリッドのe:HEVはカーナビ等一通り最初から付いているとはいえ、車両本体価格は3,940,200円。
たしかに車格が上がりましたが、それでもシビックでここまでの値段というのはどうなんだろう。。。

alt

ボディカラーは「プレミアムクリスタルブルー・メタリック」で、+60,500円の特別塗装色になります。
ちなみに全ボディカラー5色の内、ブラックを除く4色が特別塗装色となります。
日産もそうですが、標準のボディカラーが殆ど無く、塗装で上乗せという売り方はあまり感心しないですね。それを思うと、スバルは良心的かも。

alt

タイヤはミシュランのパイロットスポーツ4を履いています。
ハイブリッドとはいえども、タイヤの設定からもスポーティ寄りなのが分かります。

alt

歴代シビックの人気投票などを行っています。
今のところ1位は先代(10代目)。2位は初代、3位は5代目(スポーツシビック)です。ワンダーシビックが3位までに入っていないのは意外でした。

青山一丁目から銀座線~日比谷線と乗り継ぎ、恵比寿で下車。
続いて訪れたのがこちら

alt

ソルテラ以外は特に目新しいクルマはなかったのですが、とはいえディーラーの展示車がだいぶ少なくなってきているので、こうやって一通り見れるのは助かります。
今回初めてソルテラの実車に触れることができました。

alt

他のトヨタ車同様!?、ぱっと見はそう悪くないのですが、しかし触れてみると、C-HRあたりとそう変わらない質感に少々がっかり。
同じEVで似たような価格帯の日産のアリアの方が、ドアを閉めた時の音を一つとっても、上質に感じました。
実際に乗ってみるとまた異なるのかもしれませんが、純スバル車と比べると、ちょっと手抜きして作った感が何となく拭えない、そんな印象です。

alt

メーターの位置関係によるものかもしれませんが、ハンドルを一番上までチルトで上げても、人によっては腿に当たるぐらい低かったです。
一見質感が高そうに見えますが、触れると実はそうでもない、トヨタにしてはちょっと残念な感じでした。

alt

XV Advance Style Edition
モデル末期の特別仕様車です。どうしても古さは否めませんが、内容を考えるとスバル車で一番お買い得な1台だと思います。

alt

LEVORG STI Sport R EX
ボディカラーはセラミックホワイトになります。
VN系も早いものでそろそろデビューから2年。このフロントマスクもだいぶ見慣れてきました。

alt

パワーリヤゲートが羨ましい(笑)
セラミックホワイト、なかなかきれいな色ですね。
昔のピュアホワイト(51E)を思い出させる色合いです。

alt

WRX S4は何故か外に出されておりました・・・

alt

フォレスターはAdvanceとX-BREAKが展示。
この日はE型から追加のSTI Sportの展示車はありませんでした。
早いものでデビューから4年が経ち、熟成の域に入っています。

alt

LEGACY OUTBACK Limited
レヴォーグほどではないですが、現行のBTになってから街中で見かける機会が増えたように感じます。
北米モデルはマイナーチェンジでレヴォーグっぽい顔つきに変わってしまい、国内モデルも後に続かないか心配です(笑)

alt

さすがスバルのフラッグシップだけあり、全体的にゆったりとした印象で、特に後席の広さはレヴォーグでは味わえない魅力の一つだったりします。
全幅が1850mmを超えているのが実に惜しいです・・・

恵比寿から湘南新宿ラインに乗り、帰路へと着くわけですが、横浜で乗り換えなので、ついでにこちらにも寄ってきました。

alt

RZ34 フェアレディZ VersionST
まだ発売前だと思うのですが、予約が殺到して受注ストップという噂も。。。

alt

賛否両論のデザインですが、自分は単純にカッコ良いと思います。
せめて4人乗りの2by2があれば妄想だけでもできたのですが、所有できる方々が本当羨ましいです。

alt

先日フルモデルチェンジしたばかりのエクストレイルが大々的に展示されていました。
これは売れそうな予感が。
グレードは売れ筋になりそうなXで、ボディカラーはカーディナルレッドになります。

alt

こちらは最上級グレードのG。
Xとはホイールのサイズが異なります。(X:18インチ、G:19インチ)
ボディカラーはシェルブロンド/スーパーブラックの2トーンです。
ずいぶんと高級になった印象です。


alt

今風の大型の液晶メーターを中心とした内装はなかなかの質感で、今までの"ギア感"が少し薄まったように感じました。
パワートレーンは圧縮比を8~14の間で可変できるVCターボ(1.5リッター)と日産のお家芸のe-POWERの組み合わせ。新技術満載だけあり、乗り出しで400万円以上と従来モデルよりも高価になってしまいましたが、展示車に触れた印象では決して割高には思えませんでした。

alt

四駆はモーターで後輪を直接駆動する「e-4ORCE」を採用。
プロペラシャフトが無いので、後席のフロアは段差がなく、足元は広々としていました。

alt

段差が少なく、使い易そうなラゲッジです。左側に100VのAC電源が付いていました。
後席シートは4:2:4の分割式。センターがアームレストも兼ねています。

alt

AUTECH仕様もラインアップ。ホイールは20インチとなります。
ハリアー当たりのライバルといった感じでしょうか。

alt

リアは何となく先代の面影を感じますが、リアゲートの把手がナンバーの上ではなく、下に分かれており、ボタンも把手の方に付いています。

SUVを買うなら、本命になりそうな1台。走りの方もちょっと気になります。
先代からのまさかのジャンプアップに、正直フォレスターが霞んでしまいましたが、価格差が50万円近くあることを考えると、フォレスターはお買い得感が高いです。
でも、50万円高くてもエクストレイルかなぁ・・・

最後にヘリテージカーです。

alt

元祖SUVのテラノV6-3000 R3M。
たしかアメリカでのデザインだったと思いますが、当時のアメ車の雰囲気をうまく日本車のサイズにまとまっています。今でも人気があるのが頷けますね。
ただ、これのディーゼルは現役当時あまり良い印象がなく、とにかく黒煙が酷くて後を走りたくなかったです(-_-;)

alt

この絶壁インパネがまさに日産車(笑)
ODボタンが横ではなく、前に付いているATのシフトレバーが懐かしいです。
80年代~90年代初頭はこんな内装色のクルマが多かったですね。

alt

右が初代のエクストレイル(T30)で、左が2代目のエクストレイル(T31)です。
まだ街中でよく見かけるのでヘリテージ感は薄いのですが、初代が2000年デビュー、2代目が2007年デビューなので、それなりの年数が経過しております。
どっちも運転したことがありますが、SUVでありながらも脚周りは比較的しっかりしていた印象でした。

alt

左が初代、右が2代目になりますが、2代目は完全たるキープコンセプト。
それだけ初代が偉大だったというのが分かります。

alt

初代はこの頃流行っていたセンターメーターを採用。
個人的には目の前にメーターが無いのが何だか落ち着かず、あまり好きではありませんでした。
撥水仕様のシート生地を大々的に採用したのもエクストレイルがたしか最初だったような。

3社のホール/ギャラリーを見学して、クルマだけでなく、スタッフや展示内容からも各社の社風みたいなものを垣間見ることができました。
今風の"ホスピタリティ"で序列を付けると、ホンダ>日産>スバルの順番でしょうか。
ホンダと日産は僅差というかほぼ同じで、共にスタッフさんからの声掛けがとても丁寧でした。

それにしてもエクストレイルの予想外の出来の良さ(日産さんすいません・・・)にはびっくり。
元日産車乗りとしては、日産が元気を取り戻していくのは本当嬉しい限りです!!

Posted at 2022/07/29 15:54:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ薀蓄 | クルマ
2022年07月10日 イイね!

Type B

Type B昨日、注文したタッチペンの引き取りでディーラーへ行ってきました。

帰り際に営業担当さんより声をかけられて、急遽B型のレヴォーグを試乗することになりました。
2.4リッターが良かったのですが、諸般の事情により試乗はGT-H。
まだ乗ったことがなかったのと、コンベンションのダンパーがどんな感じなのか興味があったので、ちょうど良い機会となりました。



新旧並んでいますが、フロントマスクは右の旧型(自分のクルマです)の方が好みです。だいぶ見慣れてきたとはいえ、新型の大きいグリルは未だ苦手だったりと。。。



一方リヤビューは、新型は結構好きだったりします。
テールランプをまだノーマルに戻したままというのもありますが、VMは何となく古さを感じます。



試乗車は非"EX"なので、フル液晶メーター、11.6インチのインフォテインメントシステムは無し。
普通のルミネセントメーターでしたが、VM系よりもすっきり見やすくなった印象です。
内装はデザイン、質感共に良くなったと思いますが、デビューから2年近く経っただけに新鮮味はあまり感じませんでした。



ディーラーオプションのビルトインナビ(KENWOOD)は9インチ仕様。
まあまあのお値段なので、用品の値引きがないと、EXとの価格差がナビとバックカメラだけで埋まってしまいます。

では、簡単に試乗の感想などを。

①足回りはSTI Sportとの棲み分けで、コンフォート寄りの柔らかめのセッティングかと思っていたところ、適度に引き締まっており、もう少しソフトでも良かったかも。とはいえ、WRX S4のGT-Hのようなハードな印象ではない。

②発進時のアクセルの早開きがちょっと残念。インテリジェント、スポーツ両モードで試してみたが、パワーはFB16と比べてそれほど差は感じなかった。+200ccの余裕を体感できるのは中低速域。
特にVM4からの乗り換えだと、FA24ほどではなくても、もう少しパンチが欲しい。

③フルインナーフレーム構造のSGPになっても、ちょっとした轍を越えた時の横揺れ感は残っていた。サスペンションの構造上の問題なのかも。
横揺れ以外は特に不満はなく、STIのフレキシブルパーツを装着しなくても、十分いなしてくれる。

電制サスペンションに拘らなければ、STI SportではなくGT-Hを選択して、差額分をカスタムに充てるというのもありかなと思いました。
2400 GT-Hがレヴォーグにも出てくれると、個人的にはベストになりそうです。
Posted at 2022/07/10 23:15:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | LEVORG | クルマ
2022年06月26日 イイね!

Millennium Jade

Millennium Jadeデビューから15年。
2022年モデルのオーダーが既に打ち切られて、このまま生産終了になりそうなR35 GT-R。
最終型と言われるとつい欲しくなってしまうのが人の常(-_-;)
とはいえ、さすがに実車は無理ですので、お馴染みのTLVで調達しました。

alt
GT-R Premium edition T-spec

ボディカラーはR34 GT-Rの最終型(MスペックNur)で採用された「ミレニアムジェイド」を復刻。
このボディカラーのR34 GT-Rに当時は強く惹かれたものでした。
新車でも600万円ぐらいだったでしょうか。入社5年目には高嶺の花ではありましたが、今思えば実家住まいだったので無理すれば買えなくもなかったかも。
尤も車両は買えても、その後の維持に躓いていたかもしれませんが、タイムマシーンがあれば20年前に戻って、当時の自分に買わせたいです(笑)

alt

カーボン製のリヤスポイラーは塗装で再現。
この丸目4灯のテールランプもこれで見納めですかねぇ・・・
実車は15,904,900円也。



T-spec専用装備のレイズ製の鍛造ホイールも再現。
今でこそ憧れの1台ではありますが、2007年のデビュー当時は"スカイライン"の冠が外れて、スーパースポーツカーとなったことで、ずいぶんと遠い存在になってしまったなぁと複雑な心境でした。
そう、NSXの2代目を見た時も、同じことを感じました。
あちらも生産終了となってしまいましたが・・・



この15年で普通のクルマに近づいてしまったというか、もっと凄いのがたくさん出てきましたが、それでもGT-Rのオーラはまだまだ健在。
次期モデルが果たして登場するのか微妙なところではありますが、特にスーパーGTがそうですが、レースはZよりもGT-Rの方が映えます。
初代のハコスカGT-Rから続く、レースに勝つためのGT-R、その為にもGT-Rの灯は消さないでほしいです。
まあ、自分はミニカーを買うぐらいしか協力できないですが(-_-;)



手持ちのスカイラインGT-R(トミカプレミアム)と並べてみました。
R33を買いそびれたのは残念。



スケールが若干異なるのと、元がトミカベースなのでクオリティの差があるのはご愛嬌ということで。
個人的に歴代GT-Rで一番好きなのは、手元にはないR33だったりします。



実車だったらこの上ない贅沢な並び。
R32、R34も今となってはおいそれと手に入らない、雲の上の存在に。
しかし、ミニカーならこうやって何時でも遊べるのでした!!
Posted at 2022/06/26 22:12:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニカー | クルマ
2022年06月13日 イイね!

90's

90'sコロナ禍で止まらなくなってしまったミニカー収集。
所謂トミカサイズの1/64以外は手を出さないと勝手に決めているのですが、それでも置き場があやしくなってきました。
そろそろ整理しなくては・・・

まだまだ現役感のあるこのクルマも、デビューから四半世紀が以上経過。
当時はまさか"カロゴン"がミニカーになるなど夢にも思いませんでした。

alt

ビックマイナーチェンジでこの顔になってから、よく売れるようになった気がします。
初期型のセダンと共通の顔つきの方が好みでしたが、地味な印象は拭えませんでした。

alt

4A-G+6速MTの「BZツーリング」というワゴン版GTみたいなグレードがあり、これでレビン/トレノを追っかけたら面白そうなんて、当時は妄想したものでした(笑)

alt

手持ちの歴代カローラと並べてみました。
一番左の70系はうちのオヤジが初めて買ったクルマです。

alt

真ん中はAE92、そう"GT"になります。
姉妹車スプリンターも含めると、90系、100系あたりが一番馴染みの深いカローラでした。
カローラの思い出はまた別の機会にでも。



INNO Modelsという、マカオのメーカーです。
TLV顔負けのマニアックなモデルを展開していますが、出来栄えはTLVの方が上ですね。
90年代の日産車の中で、1~2位を争うぐらい大好きだったP10プリメーラです。



大学時代の仲間の一人がまさにガンメタのP10(グレードはTmでした)に乗っていました。MTでエアロは定番のリヤスポイラーだけを付けており、A'PEXiのマフラーがいい音を奏でていました。



ホイールはインパルでしょうか。
マーチ、パルサーとヨーロッパ系日産車を乗り継いできた自分にとって、プリメーラはある意味頂点でした。
日産車縛りが続いていたら、パルサーの次はプリメーラを買っていたかもしれません。5ドアの"UK"が特に好きでした。



ウインカーがアンバー色なので、ベースは中期型以降でしょうか。
Teのエアロは今見てもキマっています。



友達も付けていましたが、プリメーラといえばこのハイマウントストップランプ付のリヤスポイラー。
当時はこれでも「デカい」と感じました。
最終型のオーテックバージョンでは、更に大きいリヤスポイラーが付きました。



TLVのY32セドリックグランツーリスモSV。
1991年デビューですので、これももう30年も前のクルマになりますね・・・
丸型4灯のこの"グラツー"顔が特徴的で、次期モデルのY33でもグランツーリスモは丸型4灯、ブロアム系は異型2灯のヘッドライトが継承されます。
丸型のヘッドライトといえば、これまでは廉価グレードのイメージでしたが、Y32はこの顔がカッコ良かった。
逆にブロアムの方は、妙に古臭く見えて、微妙な感じでした。



当時ですが、タウンエース、ハイエースと1BOXを乗り継いでいた叔父が、グロリアでしたが前述のブロアムを購入しました。
親戚で一番の高級車だったということもあり、感動したのを覚えております。
エンジンがSOHCのVG30Eだったというのもありますが、2年ほどで後期型のセドリック(同じくブロアム)に乗り換え。"VIP"ではありませんでしたが、エンジンはターボ付(VG30DET)になり、自分も運転させてもらって、その速さに驚いたのでした。Y32で味わった加速力が、その後、ターボ車ばかり乗り続けるきっかけになったかもしれません。



シーマもそうでしたが、ベンツではなく、敢えてジャガーっぽい高級車を模索したのは、あの頃の日産の勢いもあったからでしょうか。
内装の高級感はライバルのクラウンの方が一枚上手ではありましたが、ちょうどこの頃はクジラクラウンに次ぐ失敗作と言われた140系。大きいコロナみたいな残念なデザインが、結果としてライバルのY32の躍進に繋がったようです。

当時カムリプロミネントに乗っていたうちのオヤジに、次は日産車ということでY32のグランツ―リスモを勧めたのですが、ターボの"アルティマ"は高くて、だけど廉価のSOHCは嫌だったので、まさにDOHCのNA(VG30DE)のこの"SV"こそ、ターゲットにしていたのでした。実際にオヤジがセドリックを手に入れるのは次期モデルのY33でしたが、本当はセドグロよりもクラウンの方が欲しかったようです。



Y30、Y31、Y32とVGエンジンの3世代で並べてみました。
(Y31のみグロリアになります)
ちょうどバルブ期というのもありますが、こう並べるとデザインだけでもY30からの進歩(進化)が大きかったというのが分かります。



後から見ても、Y31と比べるとすっきりというかシンプルになった印象でしたが、クラウン路線は狙わない日産の余裕がまだこの頃にはありました。
Y32っぽいボディ色ということでグレイッシュブルーを選びましたが、ブラックで3台並べてみても良かったかもしれません。

90年代なんて、つい昨日のことのようで時代を感じていないのですが、30年の月日が改めて流れていることをこの3台から思い出しました。
クルマだけではなく、音楽、映画等々、一番多感な時期だけあって、記憶に残っているのは90年代のものばかり。
久しぶりに、"シブヤ系"の曲でも聴こうかなぁ・・・
当時はあまり好きではなかったけど。。。(-_-;)
Posted at 2022/06/13 20:28:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | ミニカー | 日記

プロフィール

「やるじゃん・・・ http://cvw.jp/b/127580/48605547/
何シテル?   08/17 12:51
1999年5月、スバルオート横浜(現神奈川スバル)金沢営業所でレガシィB4 RSKを契約。 何度も他社に乗り換えようと思いましたが、結局はスバルに落ち着き...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ(ハッチバック) スバル インプレッサ(ハッチバック)
2023年9月30日契約、2023年12月24日納車。 15年ぶりに"G系"に戻ってき ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
A型からE型へ レヴォーグ"おかわり"です♪
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2014年7月5日契約。 2014年9月28日納車。 まさかこんなに早く買うことになる ...
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
生活環境の変化(結婚)により買い替えを余儀なくされ、インプレッサWRX(GDAF)から買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation