• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐっさん@GUEAのブログ一覧

2020年12月31日 イイね!

MACHINE-X

横浜で年を越すのはいつ以来だろうということで、静かな年末年始を過ごしております。

この1年間は無かったということで、2020年はリセットしても良いのではと思うのですが、嵐の活動休止だけは延期にならなかったようで・・・(-_-;)

今年は免許取得から25年間、一番クルマに乗らなかった=走行距離が伸びなかった1年になりました。
3月末の12月点検が10,000キロぐらいだったのですが、今がもう少しで16,000キロと9ヶ月で6,000キロしか走っていません。その内、往復100キロの通勤(月に2~3回程度)が含まれていますので、プライベートで乗ったのはその半分ぐらいかも。
遠出、ドライブ等々、好きなことをずっと我慢するのは精神的にもなかなか厳しいものがありましたが、こればかりは仕方ありません。

何気ない日常の大切さを思い知らされた1年でありました。
コロナが早く収束して、来年こそ良い1年になると良いのですが・・・
今はそれを信じるしかないかなと。

そんなわけで、今年はクルマ弄りも停滞しておりました。
尤もE型のSTI Sportsの完成度の高さに満足していることもあり、あとはこないだガリったホイールをどうするかぐらいしかないかもしれません。
あとは新型レヴォーグに試乗してから、予想外の出来の良さにジェラシーを感じているというのもありますが(笑)


alt

戦隊ヒーローや宇宙刑事よりも自分にとってはヒーローだった「大門団長」
生まれて初めて憧れた「漢」だけあって、8月の訃報には大変ショックでした。

alt

11月に先行予約していたDVDがちょうど一昨日届きました。
年末年始の巣ごもりに持って来いのアイテムです。

alt

既に発売されている「マシンX編」「サファリ・カタナ編」「スーパーZ・マシンRS1,2,3編」の3本を一つにまとめたものですが、DVDとは別に特典が付いていました。

alt

TLVのマシンX付き。

DVD3枚の値段(11,400円)の中に1台6,000円のマシンXが含まれるという、とてもお買い得なセットでした。
数量限定ということもありますが、予約分だけでどうも完売したようです。

alt

"2000GT TURBO"に痺れます(笑)

alt

他のシリーズ同様に小箱が付いてきます。
(使うことは無いでしょうが・・・)

田舎の爺さんが当時JAPANに乗っていたということもあり、スカイライン=C210な自分には、マシンXは憧れの的でありました。
(同じぐらいDR30のマシンRSも好きでしたが・・・)

alt

助手席側にはサーチライトが後付けできるようになっています。

alt

ロールバーも再現されております。
トランク中央の穴は、後付けのアンテナ用です。

alt

こちらが後付けのサーチライトとアンテナです。
無くさないようにしないと。

alt

カンパニョーロ製のマグネシウムホイールも見事に再現。
途中(PART-Ⅱから?)ホイールがゴールドからシルバーに変わります。

alt

パトランプが載った状態ですが、普段は助手席側にあるコンピューターの上に置いてありました。

alt

ちょっと見辛いですが、室内の装備(コンピューター、自動車電話等)も作り込まれています。
シート(レカロ)の配色まで再現されており、なるほど6,000円もするわけです。

alt

TURBOの逆文字が懐かしい(笑)
グリルの左側にあるのが、特殊発信ペイント弾発射銃の銃口です。
リヤシートは無く、助手席はコンピューター等の機器があるため、定員は1名になります。

alt

同じ"ジャパン"でも前期の4ドアと並べてみました。
こちらは犯人の逃走用で何度か出てきました。

alt

トランク右上にある給油口もジャパンの特徴の一つ。
次のR30から一般的な位置(右のリアフェンダー)に移ります。

alt

ボンネットのエアインテークはマシンX専用装備。
"名ばかりのGTは道をあける"などとトヨタから揶揄され、DOHC戦略のトヨタに日産はターボで対抗したのは有名な話です。
DOHC(トヨタ風に言えばツインカムですが)やTURBOといったエンジンの記号性なるもの、既に過去の遺物となってしまった感があります。
それどころか、ガソリンエンジンさえ、どこまで存続できるか分からなくなってしまいました。

マシンXに思いを馳せつつ、今年の最後の挨拶とさせていただきます。

1年間ご覧いただき、どうもありがとうございました。
来年もどうぞ、宜しくお願いいたします。

皆さん、良いお年を。
Posted at 2020/12/31 17:39:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | ミニカー | クルマ
2020年12月20日 イイね!

諸行無常

早いもので今年もあと僅かとなりましたが、御多分に漏れず、コロナに振り回された1年になってしまいました。

このコロナ禍においてはなかなかドライブに出かけることができず、せっかくおかわりしたレヴォーグも、宝の持ち腐れ状態に。
たまに通勤と週末の買い物ぐらいしか出番が無く、まさに"スーパーカー"です(-_-;)

このまま続くのであれば、街乗りでも燃費の良いハイブリッドや、買い物スペシャルの軽自動車への代替を何度となく頭を過りましたが、来年こそ思う存分ドライブができる日が来ることを信じて、リッター6~7Kmの燃費にもめげることなく、レヴォーグは大事にしようと思います。

そんな矢先に、A型からキャリーオーバーのエンケイ PF07にガリ傷を作られてしまいました(T_T)



5年も使っているし、これぐらいならDIYで直すかということで、買い込んでみました。



スタッドレスに交換してから(まだ履き替えていません・・・)、ゆっくり作業しようと思っていたところ、今度は左前(前回は右後)を擦ったとのこと・・・(-_-;)



立て続けにやらかしたということで、新しいホイールを買ってもよいとのお達しが( ^)o(^ )

今まで妄想だけで終わっていたこんなホイールも、もしかしたら。。。
YOMEと同郷だけに何かの縁かも。



基本クルマに疎いYOMEですが、BBS=高級というのはどこかで刷り込まれていたようで、速攻で却下。

現実はこのあたりかなぁと思いつつ、春まで悩んでみます。



そして今朝は早起きして、多分年内最後に洗車に勤しみました。



VNの登場で旧型になってしまいましたが、VMのリヤスタイルもまだまだ見劣りしないと思います。



インスタ風に撮ってみました。
手前味噌ながらカッコ良いなぁ(笑)

来週末のスタッドレスタイヤへの交換で、今年のクルマ弄りは終了かな?
Posted at 2020/12/20 20:50:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | LEVORG | クルマ
2020年11月28日 イイね!

VN5

VN5久しぶりにディーラーへ行ってきました。

最近は感謝デー等のイベントがなく、そしてクルマも調子が良いのでなかなか行く機会がないのですが、今日のお目当てはこちら。

alt

今までのスバル車の常で、写真よりも実車の方がカッコ良い(笑)
ちょっと鼻につく大きいグリルもあまり気になりませんでした。

担当営業がちょうど接客中だったので、その間に展示車をチェック。
後席は広くなりましたが、思っていたほどでもなかったかも。
全幅はたった15mmしか拡大されていませんが、それ以上に室内幅が広く感じました。ドアトリムの形状の影響かもしれませんが、幅方向にはすっきりした印象です。
荷室は容量こそあまり違いは感じませんでしたが、オープンパワーリヤゲートや大型のサブトランク等、使い勝手は向上しています。
カーゴルームランプが左から右に位置が変わっていましたが、何故なんだろう・・・

ちょうどSTI Sportの試乗車が配備されたとのことでしたが、試乗は予約制と言われたので、今日は諦めるかと思っていたところ、たまたま空きがあり、無事に!?に予約無しで試乗することができました!!

alt

BHからBPにモデルチェンジした時も大きな衝撃を受けましたが、今回はそれ以上。特に足回りは21年間スバル車に乗ってきた中で、ダントツの1位の出来。
ドライブモードセレクトを色々試しましたが、ノーマルが一番しっくりきました。段差のいなし方は今までのスバル車に無い感覚で、突き上げがSport+にしても優しい。これならSTIのフレキシブルパーツは不要だと思いました。


エンジンはEJやFAみたいな踏んだ時のドラマチックな感動はないですが、FB16と比べると200ccのアップは絶大で低速域がとても良かったです。
CVTの制御もほぼ完成形といった感じで、これならDCTなどいらないかも。

alt

帰りに試乗コースを自分のレヴォーグで走って比べてみようと思いましたが、あまりにも違い過ぎて虚しくなってきたので途中でやめました。

A型でありながら作り込みがしっかりしており、これも今までのスバル車になかったかもです。
悔しいけど欲しくなる1台。
先ずは年末ジャンボから始めてみようっと(笑)
Posted at 2020/11/28 23:07:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | LEVORG | クルマ
2020年11月23日 イイね!

AUTECH

AUTECH日産車に乗っている頃はニスモよりも憧れのブランドであった"AUTECH"

「大手を喰う」などというダジャレな社名の由来は別として、初代の社長にはスカイラインの父である櫻井眞一郎さんが就任。
日産の特装車部門として手掛けたカスタムカーに中には当然スカイラインもあり、「オーテックバージョン」と称して、7代目のR31から9代目のR33まで展開されました。



8代目のR32のオーテックバージョン(1/64)です。
今はブルーがアイコニックカラーですが、この頃はオーテックバージョンといえばグリーンを纏っていました。
クオリティの高いTLVではありますが、イエロイッシュグリーンのボディ色の再現は難しかったのか、ちょっとグレーっぽく見えてしまいます。



R32の基準車(GTS-4)にGT-RのRB26を搭載。
ただ、ツインターボを外した自然吸気仕様(RB26DE)で、ミッションは4速ATのみという組み合わせ。
レース(Gr.A)で勝つことを目的としたGT-Rとは違い、スカイライン本来のGTカーとしての本質をオーテックがチューニングすることによって磨いたモデルでした。
NA化によりエキマニ、ピストン、カムシャフト、ピストン等エンジン回りはオーテックのスペシャルメイドで、足回りもオーテックがチューン。そしてブレーキはGT-Rと共通の対向4ピストンキャリパー(フロント)を採用。
スペックは最高出力は220ps/6800rpm、最大トルクは25.0kgm/5200rpmでした。



小さいボディに大排気量NAエンジンを積むというのは、BMWが得意としていましたが、スカイライン=ターボ、ましてやGT-Rの4ドアとなれば日本では分かり辛かったようで、残念ながらスカイライン史上の迷車の1台になってしまったのでした・・・
その反省なのか、次のR33ではGT-Rの4ドア版として、エンジン、ミッションはGT-Rと共通になります。



オーテックのエンブレムも再現されています。
デカールタイプでしたが、最初の愛車であるマーチ(K11)に同じようにオーテックエンブレムを貼って乗っていました。



RB25DE搭載のGTS25 Type X・Gと並べてみました。



大井さんが若い(笑)
今ではこんなインプレッションなど絶対無理ですね・・・(-_-;)



90年代ももう30年前・・・
でも今でも古さはあまり感じません。



F31レパードが妙に古臭く見えます。
901活動と呼ばれたこの頃(87年~92年ぐらい)が、日産にとって一番輝いていた時代でもあり、暗黒へと向かうきっかけにもなりました。

TLVさん、今度は是非、P10プリメーラのオーテックバージョンのモデル化をお願いしますm(__)m
Posted at 2020/11/23 13:06:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニカー | クルマ
2020年11月15日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【WINTER MAXX 03】

Q1. 直近で使用されたスタッドレスのメーカーとブランドを教えてください。
回答:ピレリ ICE ASIMMETRICO
Q2. 普段どのような冬道をどれぐらいの頻度で運転されるか教えてください。
回答:年末の帰省(北陸)とスキー場への往復 
   雪道を走る頻度は年に数回。

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【WINTER MAXX 03】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2020/11/15 13:25:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | LEVORG | タイアップ企画用

プロフィール

「JMS2025(其の1) http://cvw.jp/b/127580/48755072/
何シテル?   11/08 23:31
1999年5月、スバルオート横浜(現神奈川スバル)金沢営業所でレガシィB4 RSKを契約。 何度も他社に乗り換えようと思いましたが、結局はスバルに落ち着き...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スバル インプレッサ(ハッチバック) スバル インプレッサ(ハッチバック)
2023年9月30日契約、2023年12月24日納車。 15年ぶりに"G系"に戻ってき ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
A型からE型へ レヴォーグ"おかわり"です♪
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2014年7月5日契約。 2014年9月28日納車。 まさかこんなに早く買うことになる ...
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
生活環境の変化(結婚)により買い替えを余儀なくされ、インプレッサWRX(GDAF)から買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation