• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cuorepuroのブログ一覧

2024年06月20日 イイね!

虫の知らせってやつ?

虫の知らせってやつ?毎週、
全国のどこかで単車乗りが事故で死んでいく。

飛ばし過ぎ?
そうかもしれない。
快走路でのオジサンの死亡事故が目立つが、たまぁ〜に若い女性も亡くなる…

はたして自業自得なのだろうか?
悪いのはうちら?
必ずしもそうは思わない。
ゆっくり走れば安全なのか?

余剰といえる性能が身の丈に合わないのかもしれない。

しかしながらそう思うなら乗ってないねぇ…生身を晒して。

技術が伴わない•自意識過剰•気の緩み
そうかもしれない。
それに気がつくか否か?

鍛えれば、練習すれば、マシになるだろうか?
世間からのイメージが悪いし、気軽に練習出来る場所なんて無い。

最近は出かけるのも億劫に。
交通量が多くて、気持ちの良い道までは2時間近くはかかってしまう。
よほど気合を入れて早朝に出発して目的地に早い時間に着くようにしないと渋滞にハマる。

そうなると寒暖差から着る物もかなり悩む。

出かけた先でミラーも見ない(周りを気にしない)でチンタラ走る車にも何度も出くわす。
もちろん道路は皆のものと思っているが…

ブチ抜くにしても、相手はこちらの動力性能なんて知るはずもないし、後ろを気にしないのだから追い越しをかけられる事も察知できない。
そんなんで自分の曲がりたいところで曲がる。それも合図も無しに急に。
今まで大丈夫だったから?
なぁ〜んにも考えてないでハンドル握ってるドライバーが大多数‼︎
センターラインも余裕で割るし、平気で逆走もする。

ほんとちょっとは考えてほしい。

ドラレコ含めて至る所にカメラがあって毎日のように異常な運転がニュースで流れるのに。


こんなのに少しでも巻き込まれることを気にして、快走路に向かう時は週末や休日を避けている。

そして普段から無理しないに越したことはないと思っている。


でもね!
バンクさせるのが怖いなら乗らないほうがいいよ‼︎傾けて曲がる乗り物だから。
そういうおじさんもフルバンクは怖くてできないけどね。


話が長くなった。

最近出かけるのが億劫で、それではどんどん老いていきいかんと重い腰を上げて…

まずは腹ごしらえと隣町の定食屋で食事した後に…
ありゃ?


補助灯の後付けSWがぶらぁ〜んと。



左のグリップの邪魔にならないところに付けるために入手したホームセンターで入手したOリングがボロボロになって切れてた。
加水分解ってヤツ?

これはもしかして今日は出かけるなという知らせ⁇

素直に帰って…

なぜか?
ワイヤーツイスター(ボルト•ナットの緩み留めに使う)持っているので…


加水分解はもうないだろう。

また出かける気が失せた😢
2024年06月09日 イイね!

廃油難民に有益な情報?

まぁ当たり前だけど、世の中の常識は進歩によってドンドン覆される。

いや、
常識なんてのは老いて頭の固い奴らの言っていることなんだろう?
発想の転換とか、若い人の柔軟な考えって大事なのにね。

権力者は、自分の考えと違うとか気に入らないと潰そうとするし。

政治資金規制への目を逸らすため、
不正があったとの大々的な報道。

エンジニアの端くれとしては全く解せないね。
酷いは。この国。

でも世間も会社もお上もこんな感じで見てるんだとよ〜くわかる。
規定は絶対遵守なんだ!ってね。

ディーラー以外での整備は認めないって姿勢も気に入らないねぇ。
それでも良いよ!ビックリするくらい高くなけりゃね😅


そういう自分も
いつも仕事では規定に沿っていて…

そして歳には勝てず…
それでも常識に拘らずに生きていきたいが、やっぱり若い子たちは仕事出来んなぁ…と思う事はしょっちゅうあって…
おっさんでも意固地にスタイルを変えないのはみっともない。

両者共にもっとこうすればうまくいくのにって思う。

そう考えて変える事が不正って言われても…

規定なんて皆が同じレベルになるように定められているんだから、絶対守らなければいけないものはなんなのか?
がわかっていれば、
なぜそんな規定があるのか?
本質はこうなのにこれはnonsenseだ!
もっと厳しい条件でやれば規定は満足じゃないの?ってくらいわかるのに。


そもそもな〜んにも考えない人間の方が正しいってのもへんだと思う。
数の原理で、世の中がそれで良いなら良いのかな?
交通事故にも巻き込まれたくないし、考える人と考えない人は分けて欲しいなぁ…

考えないと進歩もないわけで…

他方ではいろいろ指摘すると“〇〇ハラ”って。
ほんとへんな時代になった。
お上は相変わらず意固地だけど。
あぁ〜はなりたくないが、人の振り見て我が振りってやつか?




さてフロントフォークの構造が気になる…
そんな中で、
エンジンオイルもそろそろ交換したい。
で、次はどうする?
やっぱKTM指定MOTOREXかなぁ?
プラボトルだし。

DIYで整備している廃油難民で、気軽に廃棄できない環境だから、なんかもうやる気が失せてきて。
良いじゃん!廃油引き取ってくれたって!

でもやっぱり人に頼むのは違う気がして…
スキルと値段が…

そしてLC8 ENGは、
今まで史上一番OIL交換が面倒!


と考えていると、
知っている人からOILに関する情報が。
一人はこすこーの評判の良いOILを単車に。MOBIL 1 1 5Wー30?
一人はマイナーなメーカーのSP規格のOILの情報。

ふ〜ん…

たぶんどちらもUSA🇺🇸産




普通の単車は湿式クラッチで、トランスミッションが別の4輪とはOILが違うというのが今までの知識。
HDではエンジン•トランスミッション•クラッチ(俗にいうプライマリー)が別。
空冷のスポーツスター系(BUELL XBも)はTXとクラッチは同じだった。


ちょっと調べると、
低燃費を謳うOILには摩擦低減剤が入っているので、湿式クラッチには向かないとな。
SでH•J• L•Mがそうなんだそう。
Sはガソリン用だそうだ。
Cはディーゼルらしい。

一方で潤滑剤?を入れても湿式多板クラッチは滑る事はないらしい。

潤滑剤とはなんなのか?
摩擦低減剤とは違うのか?

むかーし
GC8で、いくら強化クラッチを組んでも4WDゆえに滑る•すぐ減る不満があった経験から、車のMTも湿式多板にしてくれんかなぁって思う。
バンクしない車にはコスト的にも無理なんだろう。
この経験が未だにMT買おうとしない原因。
乗ってみたいけど。
所有するとクラッチ交換の苦労がついてくると思うと…
扱いが荒いからなんだろうが、MT乗ったらやっぱり元気に走りたいし…



規格SPって?
2020からの企画でこれがまた大した性能があって、もちろん低燃費でしかも持続性があるそうな。

そして教えてもらったマイナーなメーカーのOILは単車も適応してすごく性能が良いと謳っていて、しかもプラボトルもある!
廃油難民にはとてもありがたい。
願わくは4QTもプラボトルで売って欲しい。


でもね、
こすこーのOIL(これもプラボトルっぽくてSPだってマジか?)の情報を教えてくれた人は大型には入れないみたいなんだよね…😥
粘度がちょっと低いからみたいだけど。

車に入れるかな。
2024年06月08日 イイね!

へ〜! そ〜なんだぁ… いろいろビックリ!

手放し運転は危険なんだそうな…
と言うことは、手放し運転は全く想定されていない?

手放しだとシミる愛車のフロントフォークの中身が気になっています。

何度も言いますが
手を添えてれば全く問題無し‼︎ですよ!
ステダンも付いてるし。


開けたい衝動に駆られるんですが、ちょっと情報が少なくて😅

今の時代はNETに情報が溢れているんですけど。

決して暇では無いんですが…






CRF250Lは片側にしかバネは無いんだとか。


まぁ軽いからね。
整備性を考慮してあるのだろうか?
でもやっぱりそーなんだぁ〜って思う。



じゃあCRF1100Lは?
ADV SPORTS ES
SHOWA製?

両方にバネが。
そーだよねぇ…
Cartridge?は左右で違う。

左側になる9がdamperだって。
マジか?片側のみなの?
電線が繋がる22はsolenoidらしい。
なぜ最上部にあるのか?OILではなくて上部の空気を制御?
よくわからん。
右側の13はBoltってわけわからない名前になっている。
でも、おそらくこいつがストロークセンサーと思われる。
こいつもダンピングしてほしい気がする。

こーなると、古いおじさんには付いていけません♪😅
いかに左右同じにするか?
拘ってたのにね…


ESか?どうかはわからないが、CRF1100Lでの手放しで、シミってない状態からちょこっとハンドルを叩くとグラグラ揺れる動画は見た事がある。



CRF250X(ってモタード系?)だと…


この表示だと左右全く同じ中身だと見てとれるので、バネもあるっぽい。
ふぅ〜ん…


片側だけでも充分に荷重を支える事が出来るのならそれでも良いのは十分に理解できる。
軽量化?

片側にしかバネがないのなら共振することも理解できる。

となると、左右でOIL量も違いそうだなぁ…
AIRをスプリング代わりにって感じ?
ジャンプも出来そうなんだけど、結構な車重だしそれで良いのかな?
ということは、片側のOIL量を変えていけば改善しそうな気もする。


う〜ん…
でもねぇ自転車じゃ無いんだから…😓

そもそもブロックタイヤを履くような単車は、手放しでシミるなんて事は気にしてないともとれるね。

開けてみたい😅

SHOWAとかKYBに見学に行こうかな😁
企業秘密だろうか?
2024年06月07日 イイね!

実際どうなんだろうか?   開けてみないと?フロントフォーク

実際どうなんだろうか?   開けてみないと?フロントフォークはじめての電子制御サスペンション。

愛機にはWP製のフォークとリアダンパーが装備されている。

ダンピングは想像するにオイル流路をソレノイドバルブで制御しているのだろうけど…



タイトル画像は部品検索サイトから拝借。




これ
すごぉ〜い違和感があって…

左右で中身が違うみたいに描かれている。
ダンピングに肝心の中身:カートリッジでは…
右がVALVEで左はSENSORとなっていて、MAIN SPRINGはQTY:個数1 に。
ホンマかいな?

OFFも走れるから、これで強度的にも十分なんだろうが…

MAIN SPRINGってどっちに入っておるのか?
図での配置から左っぽいが、左のSENSORというのにはバネっぽいのが付いている。
制御されるVLVが片方にしかないのは理解出来るし、もう片方にはおそらくストロークセンサー:LVDT?なんだよね。
ただし右にバネが入ってないとも考えにくく…

バネは荷重を支え、ダンピングはフォークオイルの流路の抵抗でと理解しているのだけど。

この左右で中身が違う事(共振に影響?)が手放し出来ないことに繋がるのであれば諦めるしかないのか?
何度も言うが、
決して真っ直ぐ走らないとか、ハンドルがブレるとか、手が痺れるなんて事はなくて、手を離すとある常用速度で小刻みに振れるだけ。

Popularなテレスコピックフォークで電子制御のSHOWA製?のKAWASAKI H2と比べると…



やっぱりカートリッジ部は左右は違うもののスプリングは左右に入ってそう。


そしてWP製電子制御フォーク。
自分でフォークオイル交換出来るのかな?😄


ちょっと作りに疑問を感じるところがちょこちょこある…
いや、
昭和世代が現代の技術についていけないだけなんだろうけどね😰説明されればわかるか????
2024年05月26日 イイね!

そうじゃ無いんだよなぁ… ラリーモードを試す。

そうじゃ無いんだよなぁ… ラリーモードを試す。このところスマホと単車も繋がるのが当たり前。

そんな中、メーカー側が考える“これが”はユーザーが求めているものだろうか?
diversityと言われる現代では、もっとユーザーに選択肢を与えても良いのでは?

ABSにトラコン、スライドコントロールやスロットルレスポンスまで、いろいろいじれるこの単車。

ブレーキターンやアクセルターンをしようとすると、ライドモードはラリーにABSはオフロードとかにしないと出来ないみたい。

野獣のOFFも走行出来る版で、160馬力もあっても、おっさんライダーにはそんなスキルはないのだけれど😥
ヘタレなおっさんには、通常のABSやスライドコントロールの恩恵を受けるくらいの速度も出せないし。
しかしヘタレゆえに、なんかあった時には守ってくれるだろうか?

それでもR1片側2車線橋上のカーブで逆走してくれば死ぬかなぁ…

鈴鹿峠。
一番楽しく走れそうな区間だよね。
こんなドライバーが巷に溢れておるんだから、明日は我が身か?
対策なんてされず、死んだらそれまで…
快走区間で右車線走れないよ…

ご冥福をお祈りいたします。







タイトル画像は愛車のラリーモードでの表示。
(ヘッドライトオンの状態。トラコンとABSの警告は、ある程度ホイールが回転し、ホイールスピードセンサーが回転を検知できる状態になると消える)

普段からこれで良い。

タコメーターが大きく真ん中にシフトポジション。速度なんてあまり大きくなくても良い。




いや、これでも余計かなぁ?

視認性を考慮しているのだろうが、回転数や速度など瞬時に変化するもの以外はそんなに大きく表示してなくて良いよ。
左はリアのスリップ量(スライドコントロール)のようだが、こんなに大きくなくていい。
滑らせるか否か?なんて自分で選択しておいて今どのくらいか?瞬時に視認したとして、意図せず滑ってもその時には遅い気がするのだけれど。

タコメーターの外側にはガソリン量の表示のようだが…
単に数字で何%で良い。走行可能距離だって表示されてるし。

水温も大事なんだろうが、単純にマークの色変わるだけで良い。
低ければ黄色で適温なら青か緑。120℃超えるなら赤やオレンジとか。LOWとかOKとか要らない。

基本このままでも良いともが、もっと選択肢があっても良いと思う。
ユーザーが自由に選べるのが理想。

KTMってよっぽど好きな人しか選ばないと思う。
ちゃんと機械に知識がある人ばかりだと思うし。
例えば車の警告灯でも、その意味がわからないような人はKTMを選ばないと思う。
もっと表示は簡素化しても大丈夫だと思うけどなぁ。

ディーラーじゃないとサービスデータをリセットできないようなメーカーに乗る人とは違うと思うんだけど。

ユーザーが自由に選べると大事なものを省くかも?
わからんでもないが、そんな時は警告がポップアップすれば良いのでは?

オーストリアでは機械に疎い人も乗るのかなぁ?
機械に疎い人が単車で冒険するとは思えないんだけど…




そして
ラリーモード以外のメーター表示はこんな感じ…






イマイチだなぁ…

ラリーモードを選択しておけば良いのでは?
そうかもしれないが、ラリーモードではクルコンが使えない😰


そしてせっかくのカラーLCD…
KTM CONNECTというアプリを介してナビが表示できるのだが…
日本のMAP DATAがDL出来ない(用意されていない。たぶんmap dataが高額など、DATA提供者との契約上の問題だろう)ので使えないというお粗末‼︎

これらなんとかならんのか?

LCDの表示なんてSWでいくらでも変更できるはずでしょ?

Google mapからturn by turn表示できるアプリがあるみたいだが…
Android版しかないんです。




KTMがイマイチ売れない理由って、デザインとかこういうところにあるんじゃない⁇

もっと売れてれば、そんなユーザーの不満にも応えてくれるだろうし、メーカーが応えなくてもハッキングする人も出てくるのだろうけどね。
ニーズが多ければ前述のアプリだってiOS版作ってくれるかも。
(しかしながら地図dataが用意されている国の人には全く必要がない)


ま!人と違う事が好きな俺にはあっているけど🤭
R1300GSには手が届かないだけの負け惜しみだね😭

プロフィール

「長者原までは来た。
快晴なれど、もう時間がない。
ここから宮崎県南部まで移動しなければ…」
何シテル?   03/23 13:57
フツーのサラリーマンです。 若い頃はオートメカニック読んでました。 プレイドライブも愛読していました。(当時PDステッカー貼ってました) 単車はエ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
23456 7 8
9101112131415
16171819 202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ドアハンドルカバー黒塗装(ブラックアウト) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/25 14:54:50
電池のようなマークの白い警告灯が点灯した! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/29 15:58:11
〜メッキ排除計画 最終章〜 ボディーサイドメッキモール編… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/18 04:11:52

愛車一覧

KTM 1290 SUPER ADVENTURE S アドベンちゃん (KTM 1290 SUPER ADVENTURE S)
ストレスがMAXで衝動買い! ACC付きの2022モデル。 過去一の出力。 全く乗りこな ...
ホンダ オデッセイ エスティマでもよかった? COCO! (ホンダ オデッセイ)
ホンダに乗るなんて思っていなかった。
その他 その他 その他 その他
通勤快速号? トラックやガソリンを無駄に消費しているドライバーの皆さん! 路肩を走る自 ...
ビューエル XB9R ビューエル XB9R
TZR250があまりに燃費が悪く・・・・2度目のガス欠! また、大型に乗ってみたくなり・ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation