• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cuorepuroのブログ一覧

2023年02月26日 イイね!

カーボンを溜めない為には

カーボンを溜めない為には燃やすんだから煤は溜まる。
ブローバイに含まれるオイルミストも一緒に燃やそうとするんだからなおさらだと思う。


やっぱ、二月って寒いですね。

先日、TC88エンジン腰上の掃除を行なった。
ポート加工やシートのすり合わせ、摩耗した部品の交換を行うOHと言えるものでは無く、まさに掃除。

で、ピストンリングなどの状態は良かったからそのまま組んじゃったけど…

なかなか調子が良くて嬉しい。




煤・カーボンが溜まらなければ掃除なんてしなくても良いような?
何年・何万km乗るかにもよると思う。
いくら潤滑しているとはいえ、各部品の摩耗を防ぐ事は出来ないだろう。
同様にカーボン付着も防げないからOHするのかな?


内燃機関がポピュラーになってどのくらい経つのだろうか?
そんな歴史の中で、同じものを同じ人が複数回OHしたエンジンってそうそうないよね?

先に行った掃除でも、24年でおそらく初めて開けられたのだろうし。


そう考えると、
次にOHするか?そんなに乗るか?
ボーリングやピストン交換するか?そんな貴重なもの?

そして昨今、ガソリンエンジンはあとどれくらい走って良いのか?

そうなると、もう
カーボンが溜まらないように気をつけておく方がいいのでは?

一般的には
チョイ乗りしない
高回転で回す
燃料添加剤で防ぐ

などがいわれている。
上の二つは高温に保つって事だよね?

添加剤はよくわからない。

カーボン堆積で失火していた前側が気になり…
あらためて、掃除する前の燃焼室とピストンヘッドを見てみると…


燃焼室は
鋳物の肌にカーボンが堆積。
排気バルブの底?は綺麗
吸気バルブの方は湿った感じ。

綺麗に燃焼出来ない場合は煤が多く発生すると思われる。
ほとんどは排気されるだろうが、少しずつ少しずつ鋳物の肌にくっつくと思われ。
排気バルブはいつも動いているし、材質が違うから熱が高いのかな?
吸気バルブの方は、キャブからのガソリンで薄まったブローバイに含まれるオイル?が、細かな隙間を伝っているのだろうと思う。



ピストンヘッドは
吸気側の端がカーボンの付着が少ない。
これはものすごい勢いで吸われるガソリンによって洗われているのか?
燃焼室頂上もそんな感じがする。


こうしてみると
カーボン対策は、
煤がくっつかにような鏡面で、温度を高くして、完全燃焼させて、生ガスを入れない。
と良いような?

そーすると
鏡面加工すれば良かった。
ブローバイガスは入れたくない。
エンジンを切る時にガソリンカット出来る?



鏡面はいまさらだねぇ。
二つ目はオイルキャッチタンクを装備かなぁ。
最後はインジェクターだったらそうなんだろうけど、燃料コックをoffにして止まるまで待つ?ブローバイは?

うぅ〜ん
気にする事ない程度なのかなぁ?
単に火が弱いのかな?
交換してみたいけど、IGNコイルって高いんだよね。
少しずつ調子悪くなると体感出来ないし。

ぶっちゃけエキパイにだってすごく煤溜まってるのだろうし。

洗浄剤の入っているプレミアムガソリンでガンガン回すってのが手っ取り早いかな?😅
SDG‘sになってないね。
Posted at 2023/02/26 15:59:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | HD FLTR1999 Restore
2023年02月21日 イイね!

次の靴

次の靴タイヤってとても重要ってことはこの場に集う方はご存知の通り。

そんな事は重々承知なれど、結構な額の出費で安くて良い!ってものを探すには苦労しているよね?
あれこれ悩むのが楽しいという人もいる。

そしてインプレを読み漁るんだけど、雑誌系ではPR的なものが数多く、個人的な物はあっても自車と同じ環境なんて皆無で、実際に装着して乗ってみないとわからない事だらけ。

車の場合、インプレなどから超期待して買ってみても、そーでも無かったり、期待以上だったり!
スタッドレスはコスパ良かった!


現車は古くて、16インチの MT90という幅が130のタイヤ。前後同サイズ😯
ラジアルの製品は無いようで、バイアスで結構な値段がする。
しかし、前後でも現行車のラジアル・リアの一本(180/55/17とか)分くらいで買えるのは魅力的。
それでも痛い出費😰

昔、師匠に「タイヤはケチっちゃいかん!」と。
わかってるんですけどね。


で、大きなフェンダーで覆われている自車。
普段こんなんなので…
覗き込まないとトレッドは見えない感じ。


さらに、ほぼ通勤でしか乗らないから点検を怠っている。
空気圧は気にしてるけど。


そんな約2年一万三千km?くらいの走行でリアの状態は…
タイトル画像

センターのみ減っている完全にあかん状態。
見事に台形😅
なんじゃこりゃ!って感じです。
ほぼほぼR357の走行で山坂道に行かないとはいえ、今までで一番細いタイヤでもこんなもんかぁ😭
俺にはワイドタイヤは必要無いなぁ…
太い方がカッコいいけど、今までで端っこまで使えたのは和歌山に住んでた頃のみ。
紀伊半島をブラックバードで爆走してた🤫楽しかったなぁ。


じゃあ5年?もののフロントは

これもなんじゃこりゃ?って感じ。
ひび割れはあるものの、顕著な減りが無い。

今まではいつもフロントが減っていたんだよねぇ…

超ヘビー級のツアラーで、ブレーキもリア主体に慣れて、フロントはあまりかけないことが影響しているのだろう。


という事で、前後とも交換時期!


選択肢はあまり無く…
とにかく安い!を追求しても種類が無い。
そして、バイアスタイヤはもはや主流では無いためか?新製品も出てこない。

そこで
安くは無いけど評判が良く、超有名メーカーのこれかなぁ…



キャッチコピーが刺さる!

全てのVツインクルーザーに対応した最新のミシュランタイヤ

Vツインクルーザーに対応・最新😍
まんまとハマっている気がする。

2020年登場?
インプレがとても良く、ライフは25%向上だって‼︎
サイドウォールがカッコいいとか。


決定したものの…
やはり前後は痛い出費なので、ネットショッピングのポイントキャンペーンを狙って注文しようと思う。
実はメットも注文しちゃったんだよね。

ん?
2輪はもちろん手組です😔
体力的に厳しいんですけど…
Posted at 2023/02/21 09:23:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | HD FLTR1999
2023年02月20日 イイね!

SWISS TECH 11 in 1

SWISS TECH 11 in 1子供がマンガ?アニメ?の影響か?
アウトドアで使うマルチツールが欲しいって。

自分も子供の頃に憧れたが、当時は大陸製のバッタモンが安価でネット通販で買えるような時代では無く、高価すぎてビクトリノックスなんて買えなかった。

じゃ、大人になったら買うか?

機械いじりが好きで、工賃払うくらいならツールを買いたいと思うようになると、どんなに高級でも応急用のマルチツールには興味がなくなっていた。
今の単車も、高い積載能力を活かし一通りのツールは携行しているし。ほぼ大陸製だけど。

マルチツールってコンパクトで色々なものを携帯出来る事がメリットだが、キャンプぐらいでしか使わないし、そんな時でもサバイバルナイフの方がいろいろ使える。

でもね…
今はキャンプブームだけど、銃刀法違反になっちゃうし。

そういえば、バタフライナイフにも憧れたなぁ…ヌンチャクとか…


とりあえず見にと、アウトドア用品店に行くと、レザーマンが欲しいらしく(さすが我が子😄)買ってあげてもいいけど…
小学校低学年の頃は、鉛筆をカッターナイフで削っていたので、一生物を与えるのも良いとは思うが、すぐに飽きるんじゃない?
それに、本当に使うならちゃんとしたナイフのほうが。


で、
Amazonで大陸製?なのかな?飽きたら貰っちゃおうと、ビットの挿せるものを入手したものの、子供には全てがカタすぎる!


観察すると、各ツールの間にワッシャーが入っている。調整用か?2枚重ねのところも。
これを1枚くらい抜いてみるのと、ピボット部を磨いて、かつ緩めにしてみようかと。

本物との約1/7の値段の差は、材質と仕上げだと思っている。

だけど、バラす時点で大陸品質が。

おそらくネジ止め剤が塗ってあるのだろうが、トルクス部がなめちゃった。
スクリュー類も軟材のようだ。
わざわざ買ったT9のトルクスビットも大陸製だろうし。

だけど、そんなのを外すのも得意なので😓
なんとかしてバラした。

当然ながら各部に注油してあるので、この機会に掃除しておく。


そしてピボット部に当たるところを各部品毎にパフで研磨剤を用いて磨いてみた。


こうなるとナイフも研ぎたくなるが…
あえてやめた。
怪我も勉強のうちだけど、刃を落としても良かったかもね。

もし、もっと切れ味が!と思った時には研ぎ方を教えたい。

で、元に戻した。
若干緩めに組み上げたので、ワッシャー曲げてスプリングワッシャー状にしたりしたものの、抜いたワッシャーの分もあって遊びが多くなっている。
お陰ででだいぶ出し入れが軽くなった。

主に使うのはナイフだけな気もするけど…
缶切りや栓抜きは今の日本では必要無いし。

こんなものでも大事に扱い、飽きずに錆びさせず、食用には使えないから、不満が出たらホンモノを買ってあげたい。


次の休みはデイキャンプにでも行く?
限られた環境で、工夫をして乗り切る事を覚えるのはとても良い事だからね。

刃物の使い方も知らないと。

ん?
小さい頃に買ったオピネル持ってるやん!
Posted at 2023/02/21 21:40:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他
2023年02月13日 イイね!

BLUETOOTH INTERCOMMのすすめ

BLUETOOTH INTERCOMMのすすめライダーにはすっかり定着しているBLUETOOTH INTERCOMM。

これを雪山でも街でも活用している。

主にヘルメットに取り付けて、複数台で走っても会話が出来るというもの。

スマホに繋げれば、音楽やナビアプリの音声が聴けて、小型なので有線の煩わしさが無い優れもの。
ラインなどのグループ通話で活用すれば、携帯電波圏内であれば通信距離は無制限!
家が別々でも、ぶっちゃけ出発から帰宅まで会話出来る。

従来も無線という手段があったが、PTTを押さなければいけなかったり、アマチュア無線免許が必要だったり一般的では無かった。

ライディング中の通話は危険?
ハンズフリーだし、我々ライダーは両手足を常に操作し、周りは危険だらけで360°、時には上方の確認を常にしながら予測運転しているので、一般ドライバーとははるかに状況把握能力は優れてますのでご心配無く。

そんな便利な物を、
子供との雪遊びに利用している。
高性能なものではなくて、1対1なら大陸製の二台一万円ほどのもので充分。
この手のものはリチウムイオン電池がダメになるから。
通信距離は見通し距離で200mくらいかなぁ?
これも充分。
しかし親がヘタレなので、1人で滑ってきな!って言えないところが不便ではある。
ここは前述のグループトークの活用でなんとかなるが、まだ子供へスマホは契約していないので。



イヤホンタイプでもスマホに接続すれば同じ運用は出来るが、耳から外れなくなる可能性は大。

年長さんから使っているので、
PTTなどの操作が必要ないこの手の製品を、小さかった耳にはスピーカーをイヤーパッドに仕込んで、ブームマイク仕様でヘルメットに装備した。


この便利な製品はまだ雪山ではポピュラーでは無く、同じような運用をしている人は知り合い以外は見た事がない。(家族向けのところばかりに行っているからな)

子供へのアドバイスに大きな声を出す必要もなく、1人乗りのリフトでも会話出来るし、ずっと一日中会話出来る。

自転車のヘルメットへも付け替え出来るようにしているから、サイクリングにも使える。

単車用には、他機との接続機能を省いたスマホとの接続のみのさらに安価な物を使用している。
いくら小型といっても、メットの左に出っ張ってるのが気に入らなくて、全て埋め込んで外からは見えないようにしている。

子供も大きくなっちゃったし、滑走スピードに通話品質が対応できなくなりつつあり、どの機器もそろそろ更新時期だが、デュアルチップや多数接続など、もっと普及して、良い・安い・メットのデザインや形を損なわない製品が出てくることを望む。
Posted at 2023/02/13 09:28:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他
2023年02月09日 イイね!

カーボン掃除からの復活

カーボン掃除からの復活やっと終わった。
今回もしんどかった。

乗ってみると、プラシーボで軽くなった気がする。


ついでに、どーしてもニュートラルに入りづらいのを、リンケージの調整をしようと思ったが、クラッチが外れずに断念。

逆ネジだとわかっているが、前回どこの誰が締めたのか知らんが全然緩まない。

やはりインパクトレンチが必要。

このプライマリー周りを外さないと調整出来ないなんてどういう事?
(スペースが無くてリンクが抜けない。ドライブベルト交換時にやっとけばよかったと後悔)

プライマリーカバー下部からオイルが垂れていたが、シールの状態は悪く無かった。

というか、至る所オイル滲んでるから😅

整備性?そんな概念が皆無なように面倒でとてもやりにくく、作業環境も悪い中で諸々復旧。
だから画像も撮ってない。

記録でインレットポートの画像を残しておく。






オイルは人生で一番高級なオイルを😏


これでダメなら夏場は無理。

さらにいつものようにドーピング。


長年、20年くらい使ってきたマイクロフロンⅡがやっとなくなった。


そして、燃料入れずにクランキングしてオイルを満たし、緊張の火入れ。

今回は一発Ok❗️
異音もしない。



ガソリン入れに行きがてらちょっと試走。

なんだろう。
苦労した甲斐があったような調子の良さ!
OILが良いからかなぁ?


ブレーキペダルは長くなって力がかけづらい。
慣れかな?

シフトレバーも長くなり、こちらは気持ちニュートラルに入りやすくなっている気がする。

エアフィルターカバーとプライマリーカバーを塗装したかったが、時間が無いので次に持ち越し。

さて、
レストアも残りはリアサスのオイル交換くらいになってきた。

艶消して塗りの外装が、キズだらけのオイル触った手あとだらけになったので洗車とタッチアップしないと。
Posted at 2023/02/09 18:28:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | HD FLTR1999 Restore

プロフィール

「長者原までは来た。
快晴なれど、もう時間がない。
ここから宮崎県南部まで移動しなければ…」
何シテル?   03/23 13:57
フツーのサラリーマンです。 若い頃はオートメカニック読んでました。 プレイドライブも愛読していました。(当時PDステッカー貼ってました) 単車はエ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/2 >>

   12 34
5 678 91011
12 131415161718
19 20 2122232425
262728    

リンク・クリップ

ドアハンドルカバー黒塗装(ブラックアウト) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/25 14:54:50
電池のようなマークの白い警告灯が点灯した! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/29 15:58:11
〜メッキ排除計画 最終章〜 ボディーサイドメッキモール編… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/18 04:11:52

愛車一覧

KTM 1290 SUPER ADVENTURE S アドベンちゃん (KTM 1290 SUPER ADVENTURE S)
ストレスがMAXで衝動買い! ACC付きの2022モデル。 過去一の出力。 全く乗りこな ...
ホンダ オデッセイ エスティマでもよかった? COCO! (ホンダ オデッセイ)
ホンダに乗るなんて思っていなかった。
その他 その他 その他 その他
通勤快速号? トラックやガソリンを無駄に消費しているドライバーの皆さん! 路肩を走る自 ...
ビューエル XB9R ビューエル XB9R
TZR250があまりに燃費が悪く・・・・2度目のガス欠! また、大型に乗ってみたくなり・ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation