• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cuorepuroのブログ一覧

2024年01月31日 イイね!

補助灯取り付け位置をイジる。

補助灯取り付け位置をイジる。

役に立ってるのか?
よくわからない補助灯の取り付け場所を小一時間で変更。

配光がワイドでない事がわかっても、なんか無難な取り付けがいまいち気に入らなくて。
容易に触って角度が変わるのも気に入らない。

なんか捻りがないというか…🎃

ガードバーを増設すれば場所の選択は増える気もする。


本来は顎の下あたりにブラケット付けて取り付くのだが、純正品はブラケット単体での設定が無くて。
ネットでもいろいろ探してみたけど、前のモデルのものしか見つからなくて。


いずれは顎の下にもっていきたい。
3Dプリンターが有れば作れそうでもある。

配線し直すのが億劫だったし、他と干渉しない•水平が取れる位置で、とりあえず下側になっちゃったけど…
FOGとしてであればこの位置でも良さそうね。

でも、やっぱり泥はねが…😔



内側すぎて、フロントタイヤが邪魔かな?








2024年01月30日 イイね!

車載工具要る?

車載工具要る?スクーターや一部メットインやツアラーなどの特殊車を除いて積載能力に乏しい単車。

その欠点を補うためにTOP CASEを装備している。

旅に行くか?
まだそこまでの冒険はしていないものの、なんでも入りそうなTOP CASEは子供とのタンデムツーでも重宝する。

なんでも入るのか?そりゃ限界はあるさ。

要らないもの•使わないものもなんでも入れておくのか?
そんな事はしたくはない。

だけど…

悩ましいのは車載工具。
要る?

一般的には必要ないと思う。

2輪は転倒などでのトラブルの確率は4輪より高い。
しかし車載工具があっても自分でいじる気がない人がほとんどだよね。

俺も4輪には工具を車載していない。
クロスレンチくらい。

では2輪は?
前車の四半世紀前のキャブ車は、その積載量を生かし、出先でのTRBLを想定していろいろ積んでいた。

現代の単車に乗り換えた今、車載工具は必要か?

タイトル画像はKTM純正の車載工具。
当たり前だけど俺にはぜんぜん足りない。
なんで栓抜き?
喉が渇いた時に?
いやぁ〜ADVモデルに乗るような人は、栓抜きなくてもなんとか出来る人だと思うよ。



と、どこに積むのかも含めて悩ましい…

シート下のスペースにはETCがすでにあり、隙間に必須のカッパ上下を無理やりつめている。

では車載工具は?
TOP CASEにいくんだけど…
容量があり過ぎて😅うまく収まらない。
工具って重量もあるから良い固定方法に行きついていない。



で、
前車ではインチのレンチが主で、一部にmmもあって…

そのツールを見直した。
インチ系を除いた感じ。



うぅーん…前車とあまり変わらない。

ここまであれば、
クラッチやフライホイール以外は全バラに出来る。
組み立ては色々あって無理だろうけど🤭

これにジャンプスタート用のリチウムイオンバッテリーとミニマグライトにヒューズ類が加わる。
さらにはパンク修理KITと空気入れを追加しようと考えている。
(幸い4輪も含め出先でのパンク経験無し)



ん?
もう一度…
車載工具って要る?

ケーブル切れる?→油圧クラッチだしスロットルも電気。
燃料系トラブる?→電子制御のインジェクションだし。
振動でいろいろ緩んだりする?→いやぁ〜ないよなぁ。
各種ベアリング逝く?→可能性はない事はないが定期的なチェックとグリスアップでなんとかなるべ?ホイールベアリング逝っちゃったら走れないし。


🤔
トラブっても、パンクと転倒ぐらいしかないのでは?
その確率は安全運転でかなり低減できると思う。
あとは電気系だけど…
それこそ出先で容易に対応出来ないよね?


やっぱ、要らなさそうなんだけど…
2024年01月24日 イイね!

やっと…廃油処理難民からの脱却 DIYからの提案

不燃ゴミの日で…
溜まった分の最後の缶を捨てた。

ご協力頂いた名も知らない方々。
ありがとうございました。
廃油も容器もリサイクルされるんですよね?


さて、今後を考えると…
DIYでの作業はとても厳しい。
廃棄物の処理が出来ない。

これは素直に金を払って他人に頼めって事なのか?

うぅーん…
オイル交換ごときで他人のお世話には…なぁ。

やがて来るタイヤ交換時にも困るよねぇ😔


なぜDIYなのか?
なんか自分でコンディションを把握したいし、自己責任でなんとかしたい。

お気に入りのおもちゃを変にされるのも許し難い。

昔からただ乗るだけってどうも性格的に…

同じ単車好きでも、エンジンバラせるのと何もわかりませんというのではどっち?って感じで。

子供の頃の憧れは、ピットクルーやラリーメカだった。
今のように世界の情報が溢れているわけではないから、雑誌でのマシンのディテール画像は食い入るように見ていた。
しかしながら、
メカメカな仕事につき大人になるにつれ、オタクな知識って上には上がいるから、ある程度以上は得ても仕方がないものだと思うようになり…TTEの不正とWRCでの日本メーカー撤退からくらいかなぁ?気になるか?程度になったのは。
子供の相手も忙しかったし😌

そして、
まだ遊び単車を人に任せるような収入は無くて…

同じ職場によだれもんのクラッシックに乗っている人(雇用延長)がいる。
その人は職場では口だけで全くお仕事(実作業)をしない。
話せば合うかも知れないが、そんな仕事しない人とは会話もしないし、何々が壊れたって話を聞いても、どうせ自分じゃ手をつけないんだよねって思っちゃって…近寄りもしない。


まぁ俺はある程度の知識と仕事柄大概のことができるからだけど。

一番は節約‼︎
工賃払うくらいだったらその分をガソリン代や部品代に回したい。
おかげで頻繁に使わないtool類が増えていく、折角の休みが作業で失われるのだけれど…😅
やがて来る終活は難儀するぞぉ…


だったら?

まずは、
オイルメーカーさんには容器の改善を求む。
ホームセンターではパウチ?のオイルが売られている。
欧米では以前からプラ容器でクォートで売られている。
これはDIYを見越してのことだと思う。
非金属容器であれば、簡単に可燃物で捨てられる。

DIYがマイノリティーな日本は相変わらず金属の容器。

あと数年で電化するからこのまま?

確かにそうかも知れないし、うちの駐輪場でオイル交換なんかやる人は他にいない。

でもさぁ…
ガレージ無い民のことも少しは考えてよ…

あぁ!それこそマイノリティーなのか‼︎



リッター缶の単価で4リッター缶も販売して欲しい。
コスト的に…
わかるけど…





そして…
廃油処理を受けてくれるところを探す。
普段使いのGSを変えよう。

とにかく通って覚えてもらわなければ…ね🥰


いや、
一番は面倒を溜めないことだ😁
2024年01月24日 イイね!

HYDO SMART leather PANTS にミンクオイルを塗布

HYDO SMART leather PANTS にミンクオイルを塗布太って、すでにウエストが限界な😅お気に入りのパンツ。
冬季は欠かせないんだけど、経年劣化で退色が酷い。

この製品の特徴で、フッ素加工がしてあるので、雨にも強くウォッシャブル。
その効果は長時間持続するらしい。
そして退色するものの、それはエイジングとして…なんてWebにはあるが

そうはいっても、だいぶ前にフォークオイルがかかってドロドロになり…

紅葉狩り不発とトラブル連発

そのOILを数回洗って目立たなくしたり…

スマートレザーパンツ洗濯 3回目?


普通よりも経年劣化激しいのかな?
その後も排気ガスや小雨などにさらされ…
特に後ろ側は完全に乾き切ったような、ほんと見窄らしくなったので、ミンクオイルを新調して塗ってみた。

皮パンはオイルを塗ると伸びて…特にお尻が…

のでオイルを塗るのは避けてたし、この製品はオイル塗らなくても良いのが売りなはず。

しかしながら塗ってみたらクロが復活していい感じ。
フォークオイルのシミのマダラはほぼわからない感じに。

もうしばらく履けそうです。
2024年01月21日 イイね!

雨ニモマケズ風ニモマケズ

雨ニモマケズ風ニモマケズadventureモデル乗りたるもの、雨ごときでへこたれてはいけない。

全天候いけるはず。
舗装の凍結路は無理だけど。



南岸低気圧の影響で今週末は大荒れになるはずだったが、ここらでは雨が多少降ったくらい。

その雨の中☔上下カッパを着て職場まで。

仕事は盆正月も土日も関係ない裏方。
昼夜も問わずに、人が休んでいる時に働いているため、大雨予報の日曜日でも出社する。

新しいオモチャの雨天での装備品等の影響を量るにはうってつけ。





後付け装備品の雨天走行での防水性は良好のようだ。

高かったGIVIのTOP CASEも、しな製よりはこれも高い補助灯も全く浸水がなさそう。
新調したメットも濡れちゃうけどまぁ許容範囲か?
防水透湿のグローブは中まで染み込まないが、表面が雨水をたっぷりと吸って重い。
カッコだけで小型化したミラーもなんとか…見える。

問題はタンクバック•防水性が欠如したジャンクiPhone7+くらいか?
タンクバックは防水カバーが有るけど、大雨では厳しそう。
今回はTOPケースに仕舞った。

不思議と前回(前車)の大雨走行でグチョグチョになったブーツは今回問題なし。

これで泊ツーも•キャンツーも可能かな?

そして帰宅時にはPRIUSに煽られる。
夜間にはミラーがさらに見えにくくなる。
燃費性能を考慮したハイブリッドでベタ踏みする人ってどういう事なんだろうか?それって意味ある?折角のハイブリッド…燃費を気にしないんだぁ…🙄まぁそんな事微塵も考えてないだろう。



またこれに先立ち?ウインドスクリーンを標準にしてみた。





前のオーナーは長身のため、GIVIのハイスクリーンが装備されていた。


あくまで主観なれど、バーエンドミラーもどきを装備したので、全体的に背高感が。
低い方がスタイリッシュな気がして。

ハイスクリーンでは高速走行時の防風性は完璧で、ノーマルに変えてみるとこれでも意外といける。
5cmくらいは上下出来るし。
低くすればメットに風が当たって涼しそう。
高くすれば防風効果あり。
あと1〜2センチ長けりゃ完璧か?って感じ。
GIVI ハイスクリーンでの上端が目線問題もなし…


KTMは身長何cmを想定してデザインされてるのかなぁ?
ノーマルのシート高もステップ位置も、ライダーそれぞれの体格に合わせるにしても中途半端な気がするが…
未舗装路走行を意識して、全体的に体格に恵まれる欧米人の足がベタ付きになるデザインなのかな?
ハンドルは完全に高身長向けだけど。

スクリーンの下端はGIVIの方が好きかも。
切るか?😬


いやしかし…
一人の時は軽快感の出るこれで。
タンデムでのロングツー時にはハイスクリーンとノーマルミラーに付け替えよう。

もっと軽快感の出るショートスクリーン買う?

プロフィール

「長者原までは来た。
快晴なれど、もう時間がない。
ここから宮崎県南部まで移動しなければ…」
何シテル?   03/23 13:57
フツーのサラリーマンです。 若い頃はオートメカニック読んでました。 プレイドライブも愛読していました。(当時PDステッカー貼ってました) 単車はエ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/1 >>

 12345 6
78910 11 1213
1415 1617 181920
212223 24252627
2829 30 31   

リンク・クリップ

ドアハンドルカバー黒塗装(ブラックアウト) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/25 14:54:50
電池のようなマークの白い警告灯が点灯した! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/29 15:58:11
〜メッキ排除計画 最終章〜 ボディーサイドメッキモール編… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/18 04:11:52

愛車一覧

KTM 1290 SUPER ADVENTURE S アドベンちゃん (KTM 1290 SUPER ADVENTURE S)
ストレスがMAXで衝動買い! ACC付きの2022モデル。 過去一の出力。 全く乗りこな ...
ホンダ オデッセイ エスティマでもよかった? COCO! (ホンダ オデッセイ)
ホンダに乗るなんて思っていなかった。
その他 その他 その他 その他
通勤快速号? トラックやガソリンを無駄に消費しているドライバーの皆さん! 路肩を走る自 ...
ビューエル XB9R ビューエル XB9R
TZR250があまりに燃費が悪く・・・・2度目のガス欠! また、大型に乗ってみたくなり・ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation