• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cuorepuroのブログ一覧

2022年11月28日 イイね!

フロントフォークプリロード?調整を無効に

フロントフォークプリロード?調整を無効に紅葉狩り🍁不発で道路の陥没穴🕳を見落としてフォークトップの空気圧調整用プラスチック部品が裂けました。

エポキシ接着剤でくっつけてみたものの、400kg?くらいの超重量級マシンの上下に耐えられるはずも無く…惨敗








赤いフォークオイルが漏れています。


バラして、
(つい数日前にやったので早い)





タンデムツーリングなどで空気圧調整するらしいが、誰も乗ってくれないし…
空気の通る穴を塞げばいい(普通の無調整正立)はず。

最初思いついたのは竹製の割り箸。
セブンイレブンのものって断面が丸で無いようで塞げない。




測ってみると横穴は5mmくらい、ネジ部の縦穴は6mmくらい。正確にはインチだと思う。
(SHOWA製だとmmなのかな?)

5mmの丸棒を持っているわけなく、柔らかそうなボルトを切る。


泡立っているのはハンダ用フラックスに漬けた。


これを横穴に通して両側ハンダ付け。
汚いけど(手持ちの電気部品用コテでは熱が足りない)縦穴から覗くとネジ山が見えないくらいにハンダを流し込んだので、大丈夫だと思う。




フォークトップに付く部分のOリングもダメなのでシールテープで代用。
車重がかかっている状態で塞ぐ。

普通のショックアブソーバーはガス圧がかかっていて、オイルでダンピングする際のキャビテーションを防いでいるらしいけど、単車のフォークってどうなんだろう?
だからこそオイル交換出来る作りなのかな?

そしてバラし中に右のカバー?割ってしまうが、目立たないのでそのまま。気が向いたら修理します。
動かなくなっていたトリップリセットフレキシブルシャフトもルートを修正。
ずっと指している電圧計は、どうもメーターケース内でなんらかのショートしているみたいなので、電線類もルートを変えてみた。


この空気圧入口部品とても高価なので気長にヤフオク探します。
出るかなぁ?ツーリングモデルにしかなさそうな装備だし。

あとはドロドロからシミになったジャケットは元々ボロボロで捨てるとして、皮パンをどうするかなぁ?
Posted at 2022/11/28 17:12:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | HD FLTR1999 Restore
2022年11月23日 イイね!

フォークトップの空気圧注入口が裂けていました。

フォークトップの空気圧注入口が裂けていました。前輪が道路の陥没穴に落ちて、その衝撃でフォークオイルが吹き出ました。

上の方から出ていたので、バラしてみると。






思ったよりも酷かった。
チューブが抜けているくらいだったら良かったのに。



6番の部品が欲しい。

調べると¥24,000
は?
ちょっと無理だな。
で、このままでは吹き続けるので、エポキシ接着剤で簡易に復旧。






一応Oリングの部分にはかかっているものの無理っぽいなぁ。
このまま二晩ほどほっておくけど、
急激に縮んだ時の圧力に耐えられずに裂けたようだから、塞いで空気圧調整機能は無くした方が良さそうだ。


で、フォークオイルがあまりにも黒くてビビる。


結構出てたと思ったが、量はそんなに減ってなくて…

あまりに黒いので急きょ左右ともオイル交換。
右も真っ黒だった。

手持ちの10番を0.29L投入。









で、
やっぱりストロークする度にブシュっと出てたもよう。

オイルって下に溜まってるんじゃないんだなぁ。
左右繋がっているので左右から出てたっぽい。

で、ちょっといい方法を見つけるまで圧がかからないように開放にしてみようかな。
ブシュブシュ出てきちゃうかな?
Posted at 2022/11/23 17:28:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | HD FLTR1999 Restore
2022年11月22日 イイね!

紅葉狩り不発とトラブル連発

紅葉狩り不発とトラブル連発秋雨の合間に出かけた。

更年期からか気力が無いが、ミン友さんの紅葉報告🍁と、すぐに路面凍結の時期が迫っている事から、それではいかんと頑張ったものの…



はじめて立ちゴケ。




なんとかなった!

綺麗そうな木を見つけて停車しようとしたら、油断してたんでしょう。ご想像の通りWETの土に滑って耐えられなかった。

起こすにはガードレールとその支柱が無かったら無理だった。

ここを目指したが映えなかった。
まだ早かった。

途中の撮影ポイントの橋も工事車両が居座っていて。


紅葉ってコントラストだと思う。
青空で日が指していると綺麗。
日が当たっている葉とそれに遮られている葉のコントラスト。
光が葉の間から漏れているのも素敵。

曇天や日陰だとイマイチ。
なかなかそんなスポットで穴場で天気の良い日・時間はない。
秋雨が綺麗な形を壊してしまうし、ココ絶好の葉ぶりで日のあたり方も綺麗って所は人が多かったり、個人の敷地だったり。

近場で直ぐに行けるいいスポットが有ればタイミングよく撮れるだろうけど。

また濡れた落ち葉は恐怖でしかない。
特にコーナー部で。

数年前、マルク・マルケスが落ち葉舞うターンパイクを激走した動画が有った。
この人くらいになると落ち葉とかスリップとか関係ないんだなぁと感心したものだ。だからこそワールドチャンピオンなんだけど。



そして不運は続く。
…ドロドロになる。





加齢でそれこそコントラストが無いと見えにくく、日差しで道路の陥没穴🕳が見えず…ガツン!

はじめは泥水?かとも思った。

違うなぁ。
左のフォークからオイルが吹いたようだ。
シールが抜けたとは考えづらいし、なぜか吹き続ける。
このトラブルも初めて。

しかしながらも、
マンホールの陥没といい、この4輪では気にならない道路の落とし穴・ギャップによくガツンガツンとハマる。
このマシンの前まではそんなに気にならなかったんだけど。16インチだからかなぁ?外径はそう変わらないはずなのに。フォークオイルが硬すぎるのかな?
いい加減ステムベアリングも厳しそう。


右は大丈夫で、車重はバネで支えられている。

取り急ぎフロントブレーキにかかっていない・パンクしてもなさそうなので、メガネ拭きをコンビニで買ってシールドを拭いて帰路につく。


吹いてから、だいたい100kmくらいかな?
高速はちょっと怖いので避けて、フロントブレーキの効きを確認しながら(この重量車はリアブレーキメイン)走行するも、雫となってずっとOilが出続ける。
ウエアもパンツもメットもドロドロ。




インカムのバッテリー🪫も早々と切れた。


なんかフォークの上の方から出てる気がするがなんで?


いろいろカバーされているこの構造だからウエスも巻けない。

速度が上がるとタンクの形状がいい感じなのか?走行風で雫がメット〜上半身に飛んでくる。

フォークトップ部からの漏れだとしても、Oilって下の方にあるんじゃないの?
ストロークする度にブシュっとポンピングされているのかな?

でもフォークシールじゃなきゃいいなぁ…
シール交換は面倒だ。

更に
昼食に行こうとしたラーメン屋さんも定休日だった😥次のお店も!その次も!_| ̄|○
Posted at 2022/11/23 09:43:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | HD FLTR1999
2022年11月21日 イイね!

継続車検費用 忘備録

重量税 ¥5,000
検査手数料 ¥1,700
限定検査手数料(光軸) ¥1,300
自賠責保険 24ヶ月 ¥9,720
テスター代 ¥1,650
昼食代 ¥700
往復ガソリン代 1,000円くらい?

2万一千円くらいかな?
高いなぁ…
時間は一日半 _| ̄|○

そして…
光軸、せっかくお金払ったのに限界まで下げた。
あまりに上を照らしているので。
Posted at 2022/11/21 17:02:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | HD FLTR1999
2022年11月18日 イイね!

継続車検必要書類(2輪) 忘備録

継続車検必要書類(2輪) 忘備録納税書(納税証明書)
保険証(自賠責)
重量税(納付書)
手数料(=自動車検査票1に収入印紙)
申請書(継続検査申請書)
記録簿

天気と来週の予定から急遽リベンジしてきた。

いつもは合格した喜び💮と時間の関係から、直ぐに新しい車検証をもらってトンボ帰りだけど、今回は不備(納税証明書持ってこなかった)があって書類一式を持ち帰るハメに。

今まではマジマジと見ないから気が付かなかったけど、必要書類は検査申請書左下に記載してある。










検査レーンへは3回まで。
その後は検査手数料を更に支払う。
今回は6回で(やっと)通ったが、7回目以降は更に検査手数料を払うんだよね?

検査票の“H”の記録がバッテンばかりで何がなんやら?
でもよく見ると重ならない様に押されているんだねぇ。不思議。

追加の手数料支払い時にはこんな車検証(その2)をもらった。



そして光軸がダメだったんだが、終了チェック時こんなのをくれる。



これを頼りに調整するもダメ(Hiだけでは光量が足りず一番明るいLowの真ん中で測定された)で、テスター屋さんに調整してもらったんだけど、実際は相当上向きになっている。
プロジェクターだからかなぁ?




車検制度にいつも思う。

狭い日本。
主に海側や河川側の平地に集中する交通が、整備不良からの故障停止や消音器不備の爆音、さらに異常燃焼・浄化装置不具合での汚染ガス排出などがあってはいけない。

わかるけど…

実際には故障車は日々出ていて、時には渋滞を引き起こす。
一見ピカピカの独車だって数年に一度程度止まっているのを見る。
爆音もちょっとした事で発生出来る。
排ガス規制?すげ〜のいっぱい走ってんじゃん?
空冷のキャブ車ゆえに人の事は言えないが。

重量税の徴収のための制度であるとしか思えないなぁ。
しかもそれは全国にある運輸局・支局・検査登録事務所の維持の為なのでは?

県によっては支局しかないところもある。
これは登録台数の関係かなと。
千葉県は支局・事務所4つもあって、さらにナンバーは10もある。
そのうち市川・船橋・松戸・市原はその市のみらしい。
よほど登録が多いのか?政治的な力か?
そしてこれらは選べない。
例えば成田ナンバーを成田市以外の市町が、成田じゃねぇし千葉の方が…って思っても選べない。同じ管轄なのに。

そもそもそんなにいる?
都道府県別でいいんじゃない?
佐賀・熊本・大分・宮崎とかって一つだよ。

(そう考えると支局・事務所4箇所もある千葉は恵まれているのかな?)


車検制度が無ければ極端な話、手作り車も走っちゃうって事になる?
これって新規検査を受けて登録(ナンバープレート取得)しないと公道では走れないって事ではダメ?現状そうだよね?

取り締まりを厳しくし、整備不良は直ぐに捕まる様にした方が、故障車も爆音も排ガス問題も(過積載も)いいと思うのだが?
罰則を厳しくし、もっと運行前点検をする様になれば、違法な車両が公道を走る事も少なくなるのでは?

その方が色々なことが結果よくなると思うが、そもそも運行前点検を出来ない人が大多数で、税収的には上記では少なくなるからやらないとしか思えない。
前述した独車は、たぶん自己診断システムから警告が出て、よくわからずにびっくりして止めてるんだよね?


自動車税を毎年払って、さらに重量税も払う。
そして燃料にも税金と消費税。
購入時も重課税。

それでも道路は渋滞して、舗装はとても痛んでいる。

税金の無駄ばかりじゃね?
納得出来ないなぁ。

もっと仕組みを変えるべきだよね?
Posted at 2022/11/20 10:47:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | HD FLTR1999

プロフィール

「長者原までは来た。
快晴なれど、もう時間がない。
ここから宮崎県南部まで移動しなければ…」
何シテル?   03/23 13:57
フツーのサラリーマンです。 若い頃はオートメカニック読んでました。 プレイドライブも愛読していました。(当時PDステッカー貼ってました) 単車はエ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

   12 345
678 910 11 12
1314 1516 17 1819
20 21 22 23242526
27 282930   

リンク・クリップ

ドアハンドルカバー黒塗装(ブラックアウト) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/25 14:54:50
電池のようなマークの白い警告灯が点灯した! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/29 15:58:11
〜メッキ排除計画 最終章〜 ボディーサイドメッキモール編… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/18 04:11:52

愛車一覧

KTM 1290 SUPER ADVENTURE S アドベンちゃん (KTM 1290 SUPER ADVENTURE S)
ストレスがMAXで衝動買い! ACC付きの2022モデル。 過去一の出力。 全く乗りこな ...
ホンダ オデッセイ エスティマでもよかった? COCO! (ホンダ オデッセイ)
ホンダに乗るなんて思っていなかった。
その他 その他 その他 その他
通勤快速号? トラックやガソリンを無駄に消費しているドライバーの皆さん! 路肩を走る自 ...
ビューエル XB9R ビューエル XB9R
TZR250があまりに燃費が悪く・・・・2度目のガス欠! また、大型に乗ってみたくなり・ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation