• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cuorepuroのブログ一覧

2023年03月31日 イイね!

愚痴 二種免職業ドライバーの自覚

私は二種免は持ってません。
仕事上大型と牽引は持ってます。


空港に行くのに高速バスを利用します。
タクシーも深夜と早朝に利用します。

何度かこの場で酷いペダルワークの運転手さんに関する投稿をしました。

職業ドライバーは、
お客様に不快な思いをさせないようなペダルワークをするべきだと。

なぜ?
そんな事も出来ないのか?
指摘されないし、自分が逆の立場になる事もなく意識しないから!


酷く下手なペダルワーク。
渋滞で前走車との車間距離を詰めれば、頻繁に加減速を繰り返す事になり、乗客は前後に頻繁に揺すられる。
まぁ不快!
充分に車間距離を取ることと丁寧なペダルワークで防げるが、車間距離を開けるとバンバン前に入ってこられるのも事実。

意識しなければ運転手は自分の運転を客観的に見る事はしない。
もし指摘されたとしても、客観的に捉えてない・気にしてないから何が悪いのかわからない。

ちょっと運転代わってみ?
どういう運転が乗客を不快にさせないか?教えたるけん!
というわけにもいかず…

おじさんからすると、
長い下り坂でフットブレーキを多用するとフェードするなんて常識中の常識だけど、これも指摘もされなかったのでしょう。
教習所でサラッと習ったけど、なぜそうなるかを職業ドライバーとして考える事もなかった。
結果、罪の無い人を殺してしまう。
大きなものを動かしたり止めたりするにはエネルギーが必要で、そのエネルギーはとても大きい!
ブレーキは運動エネルギーを熱に変えるもの。
その熱を吸収出来なくなると…
これって理系か運転に興味がないと気にもしないらしい。
AT全盛で踏めば進む・踏めば止まるだと全く意識しない。

気にしなければわからない。
なんでもそうだと思う。

いや〜こんなんで二種なん?て人多い。
今の時代Gセンサーで下手さがわかるのだから、大手のバス会社は導入して客観的評価と当事者への意識改革に努めるべきだと思う。
そしてクラッチワーク酷いならATにしてほしいなぁ。
でも、指摘されないし、そこまで問題でも無いから放置なんだよね。

タクシーもそうだわ🚕
当然他人から指摘される事は皆無で、バスよりもかなり酷い人たちが多い感じ。
タクシーはATだけど、まぁ〜アクセルを一定に保てない運転手のなんと多いことか!
これも全く意識せず・気にしてないからだよね。

2輪に乗っている時にタクシーの後ろは走るなとはよく言われる。
急に止まる・車線変更する。
周りをよく見てないから。
ハイブリッドのジャパンタクシーで急な加減速ってあり?!

そんな下手がいっぱいだし、バブル以降は外国人ドライバーもすごく多いから、公道の運転はほんと注意しないと。


せめて職業ドライバーは自己中はやめて、丁寧な運転を意識してほしい。

ってここで書いても仕方ないんです。
Posted at 2023/03/31 10:04:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他
2023年03月28日 イイね!

シフトフィールとニュートラル問題改善と現状

シフトフィールとニュートラル問題改善と現状少し前に、メッキ劣化して腐食が浮いてるし、ゴムはすり減っているで見窄らしかったシフトペダルとブレーキペダルを新調した。
グラグラでグニャグニャだったフィールは改善し、長くなった分、爪先・踵の力の掛け方がうまくなるのか?ニュートラル問題も改善していた。

そしてプライマリーオイル漏れ修理時に、シフターにつながるレバー部の角度を、ほぼ直角に調整すると、これまたニュートラル問題が劇的に良くなった!
このレバーの角度が傾いているのは製造時からと思われ、調整したくても、固定ボルトは緩められるものの、微妙に狭くてシャフトから抜けず、プライマリーケースを外さないと取り付け角度調整出来なかった。

ニュートラルに入らない問題で以前は、信号待ちなどに入らない事はしばしば。
イライラするくらい。
自車と同じ頃のTC88は同じ問題を抱えているらしくて、良くあるのが止まるまでに・走っている間にニュートラルに入れるって方法。
確かに停止時よりは入りやすいんだけど、それでも入らないこともしばしば。

エンジン違うはずのXB9R(スポスタ系のエンジン)も同じだった。

現車では、シフター部の遊びを調整したりミッションオイルにドーピングもしたけど、気休め程度だった… 

こんな不満が有ったからか?今は満足できるほどに入りやすくなった!(単に慣れただけかもしれないけど😅シーソータイプにも)


ほんの少しの調整が簡単に出来ない構造。
これを外すにはあれもこれも外さないと…
お国柄かもしれないけど…
ちょっと逃げを作るとかなんとかならんのか?と思ってしまう。
こんなんだから、人に頼むと工賃がとてもかかることも納得で、自己責任で自分でやる文化の国(細かい事は気にしない)の設計と思えば理解出来るし、未だにマスクを外さない日本人が個人でイジるには向いていないなぁとつくづく思う。


腰上掃除したエンジンもすこぶる調子良く、タイヤは新しいしで、ついついスロットルを開けてしまう。
そんな時はプアなブレーキとフレーム・ガソリン代などを思い出して、狭い日本の道路で自制心を保っている。

燃調薄い?のはイジってない。
回してから減速し信号待ちからのスタートで、極たまにパスッて失火するけど😵‍💫イグニッションコイルかなぁ?

高かったエンジンオイルは、油温で油圧が低くなるのは改善されてないように感じる。
日本🇯🇵ではオイルクーラーが必須かな?
ドライサンプだしオイルを多めに入れてみたけど、トランスミッションの下部、地面に近いオイルタンクの位置も悪いんだろうなぁ。



腐ってたHarley。
だいぶ調子良くなってきた気がする。
元は頑丈なはずで、
定年後に全バラして再レストアしたらもっとまともになるだろうか?
綺麗にしたら子供が乗ってくれる?
今のクラシックのように。
その頃にガソリンって有るだろうか?
ラバーマウントのビッグツイン。
振動と音を楽しむ乗り物で、電動化してまで乗るようなものでも無いし。


そして…
次はトランスミッションアウトプットシャフトシールからオイル漏れそうな予感😥
Posted at 2023/03/28 18:00:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | HD FLTR1999 Restore
2023年03月25日 イイね!

フロントブレーキフルード交換。

フロントブレーキフルード交換。なんだか握り心地が悪いフロントブレーキを、エア抜きがてらフルード交換してみた。

リザーバー?の蓋を開けてビックリ‼️
何この色?
写真では再現できなかったけど、黒っぽい紫色‼︎これはちょっと初めてみた色かも。
2年ちょっと?3年?でこんなになるもの?

新品は透明。
キャリパー側からはいつもの劣化した少し黄みがかったフルードが出てきた。

フェンダーに当たっちゃうホースも、キャリパー側で取り付け位置を調整してみた。

そしてフルード全入れ替え…
出来てるのかなぁ?

肝心のレバーの感触は…
カチッ!とはならないね。
こんなもんだよなぁ。

まぁパッドを入れ替えただけでエアが入るとは思えなかったけど。
とんでも無い色をしたフルードを交換できたから良しとしよう👍

リザーバーは半透明のカップの方が良いなぁ。
色の変化がよくわかるし。
ん?
その為のプリズム(劣化してて真っ白)か?
Posted at 2023/03/26 11:36:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | HD FLTR1999
2023年03月24日 イイね!

異音も漏れも完治? しかしまたも問題が。

異音も漏れも完治? しかしまたも問題が。日本にはどこにでも良い枝ぶりの桜がある。

特に学校には見事な桜が!

しかし、
そんな桜と愛車がいい感じでおさまる場所って無い。
大体は車両侵入!禁止の場所だったり、車で通り抜け出来るところはこの時期交通量もいっぱいで、ゆっくりアングルを決められるところはそう無い。

東京は満開らしいが、千葉はまだのところも多い。
それでも近所の公園は満開。
しかし当然車両進入禁止。

近所をぷらっと。
異音と漏れは完治したみたい。
しかし、フロントブレーキがスポンジ〜
エア抜きがてらフルード交換するつもり。
Posted at 2023/03/24 13:19:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | HD FLTR1999
2023年03月23日 イイね!

スピードメーターギアからの異音

スピードメーターギアからの異音WBC・野球ハラスメントってのがあるらしい。
確かに人それぞれだけど、あんな熱い事を共感できないのかぁ…
すごい事なんだよ!

と、子供の頃は公園で野球ごっこするしかなかったおじさんは思ってしまう。
一方で、
2輪なんてマイノリティーの趣味だから、わからんでもないが。

外国ではベースボールってグローブとバットがいるからあまり浸透してなく、ボールを投げる時にちゃんと腕を振って投げる事が出来るのは野球が浸透している国だけらしい。

フットボールはボールと広場があれば出来るけど…
昨今は公園でも野球(サッカー)ごっこは禁止されている事が多く…

嘆かわしいなぁ。
大丈夫か?
「磯野ぉ!空き地で野球やろうぜ!」
ってセリフも時代と共に無くなるのかなぁ。
ドラえもんの空き地はもう無いのかなぁ?





タイヤ交換してから、
なんとなく周期的にコツンコツンと音がする。

フロントブレーキをかけると治る。

ブレーキディスクが歪んだ?
まさかな。
ベアリングが傾いてる?
うーん、それもなぁ…

などいろいろ考えて、
タイヤ交換から200kmくらい走っちゃった😥



で、
まずはブレーキパッドを左右入れ替えてみた。
ついでにキャリパー摺動部をグリスアップ。

雨☔️だから、
ジャッキアップしてフロントホイールを回すと再現する。

次にスピードメーターギアをグリスアップ。
硬い砂などが噛んだんじゃないかと。


分解したいけど、かしめてあるそうでバラせないらしい。

仕方なく、
フレキシブルシャフト接続部からグリスをてんこ盛りにして逆回転に回すとグリスが入っていくらしいので、パーツクリーナーで洗い流してからやってみると、確かにグリスアップ出来た。
しかし、
ちゃんとクリーニング出来てないから、新しいグリスが真っ黒に。
それでもはみ出してくるくらいグリスを入れてみる。気休めかな?

で組んでみても…
解消せず。😰

やっぱギアからだよな?
ホイールを回しながらいろんなところに耳👂を近づけて…

で、ひらめく。
ブレーキかける=減速だから…
逆に回す…
音が出ない。
なんで?

もしかすると…
反対に回すとグリスが入っていくという事は、ウォームギアは前に進む方向。
正回転だと後ろ(メーターシャフト側)に行こうとするのをシャフト取り付け部で押さえているのでは?

減速でも正回転は変わらないのだけれど😵‍💫

試しに2回転ほどそのシャフト接続部分を緩めて隙間を作ると…




鳴らなくなった!

多分だけど、フレキシブルシャフトの捩れをウォームギアの遊びを作る事で吸収出来ているのでは?

って、マニュアルには書いてあるの?


このギアは定期交換品らしい。
次にダメになったら素直に交換しよう。
フレキシブルシャフトが切れる方が先な気もするが。


ついでに、プライマリーオイルがドレインプラグから滴っているので、ネジ切れる直前くらいまで増し締め。


これで止まってくれるといいけど。
シールテープはあまり好きじゃなくて。


パーツクリーナーで余分なグリスとブレーキディスクを拭き…

またも試走に行けず。
菜種梅雨
恨めしい。
花が散っちゃうよ!


春休みは子供とキャッチボールしようかな?
Posted at 2023/03/23 17:18:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | HD FLTR1999 Restore

プロフィール

「長者原までは来た。
快晴なれど、もう時間がない。
ここから宮崎県南部まで移動しなければ…」
何シテル?   03/23 13:57
フツーのサラリーマンです。 若い頃はオートメカニック読んでました。 プレイドライブも愛読していました。(当時PDステッカー貼ってました) 単車はエ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/3 >>

    1 2 3 4
567891011
121314 1516 1718
19202122 23 24 25
2627 282930 31 

リンク・クリップ

ドアハンドルカバー黒塗装(ブラックアウト) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/25 14:54:50
電池のようなマークの白い警告灯が点灯した! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/29 15:58:11
〜メッキ排除計画 最終章〜 ボディーサイドメッキモール編… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/18 04:11:52

愛車一覧

KTM 1290 SUPER ADVENTURE S アドベンちゃん (KTM 1290 SUPER ADVENTURE S)
ストレスがMAXで衝動買い! ACC付きの2022モデル。 過去一の出力。 全く乗りこな ...
ホンダ オデッセイ エスティマでもよかった? COCO! (ホンダ オデッセイ)
ホンダに乗るなんて思っていなかった。
その他 その他 その他 その他
通勤快速号? トラックやガソリンを無駄に消費しているドライバーの皆さん! 路肩を走る自 ...
ビューエル XB9R ビューエル XB9R
TZR250があまりに燃費が悪く・・・・2度目のガス欠! また、大型に乗ってみたくなり・ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation