• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cuorepuroのブログ一覧

2022年05月30日 イイね!

トップガン観ました!

夜勤前の午前中に😴

面白かった。
けどやはり何かが足りない。

前作当時は単車の知識って乏しくてninja gpz900Rの逆車なんて夢のような存在。
ノーヘル革ジャンで跨ってみたかった。
公道を走るようになってノーヘルなんて考えられないようになったけど。

余談だけど単車乗りって飛行機好きが多い。
前作の影響は多大に有ると思う。
現代日本ではおっさんライダーばかりらしい。
そして今は何でもかんでもninjaになっちゃった。

55マイルの標識にバッテンのステッカー欲しいなぁ
キャノンボールのオープニングを思い出す😁


前作からもう何十年も経っている。
あん時は高校生?
当時はF14がたまらなくカッコいい!
VG翼なんてあり得ないくらいカッコいい。
変形(変身も)するって男子にとっちゃたまらない。
実物を見ることが出来ないから、ファイナルカウントダウンかトップガンかって。
でも大人になるとVG翼なんてどーなってるんだろう?なぜあんな効率の悪いものを?なんて思っちゃう。
以降は…あぁB1が現役か!

不可能と思われるものを実際に手本を見せるとか、内容はトムクルーズ好きかオッサンにしかウケないと思うけど評判いいのかしら?

なんだろう?
本物でっていってるわりには10GとかGがってばっかりいってるし、メットかぶってのシールドが透明な特殊なやつ?剣道漫画と一緒で顔見えなくなっちゃうからね。ちゃんと本人ですよって苦肉の策なんだろうなぁ。
実際に後席に乗って撮影したのはすごいと思うけど。
だからこそのスーパーホーネット?
ツッコミどころも多数だけど娯楽映画だから。

もう一度見ると面白いかなぁ?

いや見る価値はありますよ!


そして何度も見た前作をもう一度見直す。
うーん内容は…



あっ!今回も尿意我慢できました。🫡


Posted at 2022/06/06 10:05:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他
2022年05月22日 イイね!

耐えれた! 二時間ちょっと。

頻尿で映画館で映画を観ると最後の方で我慢大会になっちゃうのですが。

シン・ウルトラマンを観てきました。
子供にデート断られたのでおっさん一人で😅
我慢せずに観れました。

面白かった!
でも何かが足りない。

イオンカードの優待で1,000円で見てるけど、1,800円は厳しいかなぁって感じ。
なんだろう?
オマージュは良い(効果音や音楽は最高。おっさんの心を鷲掴み!)けど、やっぱりEVAっぽくなっちゃうからかな?
帰ってきた・セブンも予定されているらしいので、そこから脱却出来れば良いかもしれない。
無理だろうけど。

iPhoneを利用した撮り方も事前に知らなければ良かったかも。
事前情報が無い方が楽しめるとよくわかった。


最近だと
子供と行った名探偵コナン ハロウィンの花嫁は単純に面白かった。
でもこの時はトイレ我慢の限界だった。
最後にちょっとしたオチがあることがわかっておるし。

ボッチだけどスタンディングオベーションしたかったのは、スターウォーズ・ローグワン。
えっえっ?全滅?
最後こうなるのか!
そして子供の頃に感動したスターデストロイヤーが画面の上から出てくるシーンに繋がるって‼︎涙が出た!

二時間耐えれた事がちょっとした自信になり、次はガンダム・ククルスドアンとトップガン・マーベリック!かなぁ。これもボッチっぽい。

でも、ガンダムはどうしようかな?悩み中。
それは閃光のハサウェイが、終盤の戦闘シーンが暗くて早すぎて何がどーなってるのか?よくわからなかったから。

トップガンは大スクリーンで見るものだろうと思うので行きたい。1,000円で😅
Posted at 2022/05/22 03:20:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他
2022年05月17日 イイね!

消耗品のリフレッシュが終了?

消耗品のリフレッシュが終了?整備手帳に挙げましたが、思いがけずリアショックを左右交換する事になり…
交換すべき消耗品は一通り終わったかな?
ドライブベルトもリアブレーキもカムチェーンテンショナーもシートもリアショックもやったから。

あとやることといったら…
腐食の激しいプライマリーカバーの塗装。
これまた腐食しているシリンダーフィンの腐食を削って…塗装?
ターンシグナルのLED化。
素手ではベタつくグリップの交換。
キングツアーパック(トップケース)の塗装と取り付け。
左サイドカバーの劣化したグロメットの新調。
一番高そうなのはブレーキディスク交換かなぁ。
そうだ、高負荷で消費される燃料と落ちる燃料が釣り合わず足りなくなる対策もかな?
たぶんタンクキャップに燃料消費によるタンク内負圧を防ぐ仕組みがないからなんだと思うけど。でも仕組みが無いと燃料落ちないだろうし。どうなってるのか?

まだまだいっぱいやることあるやん!
本当はホイールベアリングのグリスアップも。
あぁ、そろそろバッテリーもダメだろうな。

それらを全部やってからシリンダーヘッドを開けよう。
Posted at 2022/05/17 22:19:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | HD FLTR1999 Restore
2022年05月12日 イイね!

カチャカチャ音も解消?

カチャカチャ音も解消?6年6万kmも乗っちゃった車高調から、純正中古ショックに前後替えて、前側のコツコツ音は克服していましたが、ある日後ろからギャップを越える時にカチャカチャって金属音が!

で、後ろから覗き込んだら、画像の矢印のボルトが緩んでるじゃあぁ〜りませんか‼︎
(画像は改めてチェックした時のもの)
右側だけ緩んでいて左はOK。

締めてからやっと乗ってチェック出来ました。

音はしません🥹

このまま様子見です。



純正だから車高長😅
タイヤの外径は純正よりデカいけど、
スタイリッシュでは無いよね?

願わくば後ろの乗り心地を確認したい。


6万km乗った車高調はスラストベアリングがダメっぽい。
ここを交換すればまだ使えるっぽかった。
Posted at 2022/05/12 19:47:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | RC1 ココ!
2022年05月12日 イイね!

車両感覚と方向感覚は必要?

なぜ?車両感覚と方向感覚が身につくのだろうか?

興味と訓練だと思う。

運転が上手くなりたい。
せっかく免じて許してもらっているんだから。

これは興味で、そのためにはどうする?

なるべくハンドルを握って走る。
これは訓練。

例えば右ハンドル左通行だから、左のタイヤで路側帯の線を踏む。凸凹の加工がされたものならなおよし。2車線道路の右でも然り。もちろん歩行者がいない自動車専用道路などで。
何度もこんな事をやると、ずっと線をトレース出来る。
マンホールや窪みを意識してそこをどのタイヤで踏んだか意識する事でも。

狭路入り口にポールやガードレールが設置されているところを何度も繰り返して通る。
または駐車場でマスの真ん中に停める事を意識する。
車幅と道路の真ん中を走行する時のドライバーからの見え方が身に着く。

駐車場で輪止めに当てて駐車した場合に壁などの障害物の距離を把握する。
自転車を置いたりや人に立ってもらって見え方を把握すると良い。
その時に窓越しやミラーに映る線を意識すると自然と身につくかと。


こんなことに興味を持って何度もやると、タイヤの位置やサイドミラーまで5cmとか左前バンパーの角が当たるかどうか?左側面と障害物までの距離とかの感覚が身につく。

燃費を追求し、後席の家族が酔わない運転。こんな事を心がけるとアクセルワークが上手くなるはず。

方向感覚は地図を見ることかなぁ?
一応海外でも運転しても公共交通でも歩きでも目的地に着く。
英語表記の無いモスクワでも何とかなった。

外でも北を意識して、自分はどの方向に向かっているのか?考えるとか、歩きだと目標物=特徴のある動かない物を意識しておくとか。

子供の頃から方向感覚はあったと思うが、こんな程度で簡単に身につくと思うが、興味が無いと難しいかな?

大型ショッピングモールの駐車場で自分の車をどこに停めたか?わからなくなるって時間の無駄だと思うけど、興味がないってそういう事なんだと思う。

どこに行くにも意識せずに連れて行かれ、目的地に着いちゃううちの子なんて興味が無いかも。
鍛えないと親離れしてから迷子になりそうね。

たぶん
車両感覚はぶつけたく無い!という思いが強く作用して得られるもので、方向感覚は太陽の位置などで元々動物には備わっていて、死活に関わらない人間は衰えてるものを、意識する事でそれを呼び覚ましているのだと思う。

余談だけど、よく後ろの凹んだ車を見る。これって2輪が突っ込んだ?
でもたぶん車間を詰めるよくブレーキを踏む、そして後ろを気にしないドライバーではあると思う。そんな車には近づかないようにしている。

で、車両感覚は視覚に頼る事が大きいと思われ、聴覚や毛など動物の持っている感覚には遠く及ばずと思う。

それでも訓練すると、初めて乗る大型でも視覚や手やお尻に伝わる感覚・聴覚などから車両感覚がある程度=公道を走れる程度は把握出来たりする。
年に数回、ブームを上に伸ばしたまま大型車を運転するが、ぶつけたら大事だしブームや先端がどの辺にあるか?も意識出来る・なんか当たるかもって感じられるようになる。
牽引は慣れてないから車庫入れ苦手。

そして近年、カーナビに頼りすぎて、かつナビの案内と自分の感覚のずれや、空いていそうな道路や狭かろうが距離の少ないルートを求める感覚のずれなど、そして加齢からどんどん方向感覚は鈍ってきている。

そして海や砂漠では自信無い。
そんなシチュエーションには遭遇しなかったけど。

鈍っているのはKサツを察知する能力も。
昔は白バイの気配を察知出来た。


車両感覚は前述のようにまだあると思う。

だけど視力の低下=老眼で、夜間の雨降りがちょっと不安。
雨音とミラーに映る像やガラス越しの像にコントラストが乏しくて老眼には辛くなってきている。

夜間で無くても交差点左折時の自転車は怖い!
昨今は子供乗せでも電動でかなりのスピードが出て突っ込んでくる。
しかしブレーキ性能は乏しいようで止まれないらしい。
重量とスピード、そしてタイヤの設置面積から従来と変わらないブレーキでは無理なんだろう。

なんか来そうってのも感覚だが、鈍っているので交差点ではしっかりと減速して左右確認を行なっている。


運転に車両感覚と方向感覚は要るのか?
もう必要無くなるよね。
上記の興味や訓練も。

以前、考えて運転しようって投稿したけどそんなドライバーは少数派で、自動運転化すればそんなものは必要無い。
そして渋滞も無いし、事故も無くなる。
車間距離とか無謀運転の問題はないのだから。

でも、技術的にはカメラの画像解析が用いられているのは面白い。視覚って事だよね。
レーダーはコウモリ🦇?
これに双方向の位置や速度などの情報通信が有ればかなりの精度になるんだよね。

免許返納までには自動運転が普及するかな?

でも、職業ドライバーは日々訓練してほしい。
車両感覚も然りだが、積荷の重さとか重心。制動力に加速力。
そして乗客の心地よい運転。

自動運転まではしっかりしてほしい。
Posted at 2022/05/12 17:39:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他

プロフィール

「長者原までは来た。
快晴なれど、もう時間がない。
ここから宮崎県南部まで移動しなければ…」
何シテル?   03/23 13:57
フツーのサラリーマンです。 若い頃はオートメカニック読んでました。 プレイドライブも愛読していました。(当時PDステッカー貼ってました) 単車はエ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

12345 6 7
8 9 1011 121314
1516 1718192021
22232425262728
29 3031    

リンク・クリップ

ドアハンドルカバー黒塗装(ブラックアウト) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/25 14:54:50
電池のようなマークの白い警告灯が点灯した! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/29 15:58:11
〜メッキ排除計画 最終章〜 ボディーサイドメッキモール編… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/18 04:11:52

愛車一覧

KTM 1290 SUPER ADVENTURE S アドベンちゃん (KTM 1290 SUPER ADVENTURE S)
ストレスがMAXで衝動買い! ACC付きの2022モデル。 過去一の出力。 全く乗りこな ...
ホンダ オデッセイ エスティマでもよかった? COCO! (ホンダ オデッセイ)
ホンダに乗るなんて思っていなかった。
その他 その他 その他 その他
通勤快速号? トラックやガソリンを無駄に消費しているドライバーの皆さん! 路肩を走る自 ...
ビューエル XB9R ビューエル XB9R
TZR250があまりに燃費が悪く・・・・2度目のガス欠! また、大型に乗ってみたくなり・ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation