【改正】Openpilot Fork Arne.182 での現象でノーマル版では問題無いのかも知れない。(確認不足)
前回、テ○ラの典型的パターンで上げた、停車から自動発進での衝突。
今回、○PENPILOTでも同じように、停車から自動発進での衝突しかけている。(ユーザーによるブレーキ?)
○Openpilot Fork Arne.182
https://www.youtube.com/watch?v=VMOBmn9J5pA
録画最後の部分がそうなのだが、何故勝手に発進してしまうのだろうか?見る限り前方の車の停車を確認して速度0km/hなり自動停車する。停車後、信号青でも前方は発進していない。左の車は前方が空いているため緩やかに入場?している。
色々な運転支援があるが、停車後発進しない! 前方発進通知! 停車数秒なら自動発進! と自らの発進を控えているのは、自動発進にはセンシングの闇があるからだろうか?(法規的にだめなのだと思っていたが別にも問題があるのかも知れない)
toro_555が作成した自動停止後のレジューム発進では、発進出来ないことがあっても、発進ミスはない。理由は簡単、ト○タのSSPが誤認識で発進許可を出していないからだ。(自動停止後のレジューム発進では、ミスで発進指示している事が何度かある 側面の自動車発進で誤認識など)システム上、2つのシステムは電波の種類が異なるため、お互いに干渉しない、認識に差異があることもメリットなのだろうか!?
他車を知らないが、前方車発進警告でも誤認識があるのだろうか?停車後発進許可でも誤認識があるのだろうか?
ト○タのSSPで、認識ミスで発進許可が出たのを見たことがないが、そういう面では優れているとも言えるだろう。
◎まとめ
ト○タのSSP慣れしているので、停車維持で誤動作発進はないと思っている(発進機能がないので当然か!)が、他車では、実際認識ミスで発進する可能性がある得るのだろう。なかなか大きな問題だと思う。
自動運転はまだまだ遠い。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2020/03/29 08:51:08