• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年06月15日

まちの浄水場を見学してきました♪

まちの浄水場を見学してきました♪ 豊中市の第2回上下水道モニター会議として、柴原浄水場の見学をしてきました。

1回目の会議のブログはこちら
上下水道モニターに選ばれました♪




1. 1回目の会議に比べてシンプルな看板です。





2.机の上にはヘルメットや軍手、あれこれが置かれてました。
ヘルメットのマークは豊中市のマークをアレンジしたものです。





3. 今回は施設見学ということもあって同伴者もいて、人数がさらに多くなっていました。そしてまちの浄水システムについて20分程度説明がありました。





4. この浄水場の、水源から蛇口までの流れです。
 特徴としては水源は川の水を直接ではなく、地下の伏流水であるということです。もともとキレイな水なんですね。

ただ我がまちで使われてる水の9割は大阪市から買っているそうで、ここでつくられてる水道水は全体のわずか1割に過ぎないのだそうです。残念ながらうちの家では大阪市から買った水が配水されてました。





5. ここで3つの試験薬が登場します。①は川の汚れ、②はPACという、汚れの凝固剤、青帯はpH試験薬です。





6. この水道水に入れて浄水の実験をします。





7.(左上)①を入れると水が白く濁ります。
 (右上)②のPACを入れると汚れが固まって底に沈みます。
 (右下)ペットボトルに砂を入れたものにこれを注ぎます。
 (左下)固められた白い汚れが砂でろ過されてキレイな水になります。





8. 青帯のpH試験薬を水に入れるとピンク色に反応します。昔浄水器の悪徳販売業者が「無料で水の点検しますよ」と入れてたのがこれです。





9. 浄水には5種類の大きさの石ころや砂が使われています。





10. 大きい石が下、小さな砂が上になってます。





11. 浄水場内の実験施設も見学しました。何がなんだかわかりません。





12. 365日24時間無休の管制室。ここで猪名川の取水地から浄水システムのすべてをモニター監視しています。





13. 浄水場の全景です。昔はタンクに蓋はなかったそうですが、テロやイタズラ対策で密閉されるようになりました。





14. みんカラなので水道局のクルマも撮ってみました♪





15. 「フィッシュモニター」猪名川の原水に金魚を入れておき万一金魚に異常があるとすぐ取水を停止します。取水地近くにも池がありそこにはより敏感な小さな金魚を入れてあります。ここに写っているのは大きくなりすぎた金魚です。余生を過ごしています。





16. 先程の汚れ凝固剤「PAC」のタンクです。使用するのは超微量なので健康には影響はないそうです。





17. このタンク「高速凝集沈殿池」の中でPACで汚れを凝固させ分離させます。





18. 続いてこの「急速ろ過池」で砂でろ過します。





19. 砂が汚れるので定期的に水を抜き、砂に水を掛けて洗います。





20. 砂を洗うと水がめっちゃ濁ります。この濁った水は下水道に流します。





21. 浄水前の原水の濁り(見た目はキレイだけどけっこう汚れてる)と浄水後の濁りの少なさ。ちゃんとセンサーを使用して管理しているんですね。






約2時間半、とても勉強になりました。
質疑応答で質問したのは「①よくかび臭さが発生して活性炭を投入したとか聞くがこの浄水場ではそういうことはしないのですか?」、「②大阪市から買っている水は「おいしい」高度浄化処理がされているというが、そこまではしないのですか?」という2問を問いかけました。

水道局の方の答えは、「①地下のキレイな伏流水を原水にしてるのでかび臭さとかは発生したことがないです」、「②大阪市の原水は京都から流れてくる淀川の上澄みを汲んでいるのですがもともと色がついているほど汚く臭いのです。それを取り除くために高度処理をする必要があるということで特別においしい処理をしているわけではないです」というものでした。

次回は9月ということで、それまでに市の広報誌へのアンケートがあるそうです。
けっこう面白いので参加してよかったと思います。

撮影機材
EOS R6 MarkⅡ
EF16-35mm F4L IS USM
マウントアダプター EF-EOS R
Marumi EXUS PLフイルター

最後までご覧いただき有難うございました!
ブログ一覧 | 上下水道モニター | 日記
Posted at 2024/06/15 16:17:10

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

まちの下水処理場を見学してきました♪
FLAT4さん

上下水道モニターに選ばれました♪
FLAT4さん

上下水道モニターを修了しました♪
FLAT4さん

中部と埼玉の水 カルシウム含有量( ...
なうなさん

災害用給水タンクを組み立てました♪
FLAT4さん

この記事へのコメント

2024年6月15日 16:40
お疲れ様です!
長年住んでおいて恥ずかしながら柴原にあるとは知りませんでした!超近く( ゚Д゚)。もっと川の脇とかと思ってました。だいぶポンプアップしてるんですねぇ。

コメントへの返答
2024年6月15日 16:54
ししふうさん、こんにちは!
楽しんできました。

うちもお墓がすぐ近くにあるのに浄水場があるとは知りませんでした。

ポンプで吸い上げた分、送水は自然の高低差でしてるそうです。豊中でも高いところにあるのですね。

コメントありがとうございます!☺️
2024年6月15日 18:34
お邪魔します・・

金魚さんが
大きくなりすぎてよかったです♪
浄水場に異常が無かった証ですね(^^♪
コメントへの返答
2024年6月15日 18:50
GT AGAINさん、こんばんは!

そうなんですよ!
うちのカミさんは「金魚が可哀想って言うんですけど、実際こんなに巨大化するほど長生きしてるんですからね~。金魚の餌やりも水道局の人の仕事なんでしょうね😆。

コメント有り難うございます♪😊
2024年6月15日 21:25
FLATさんこんばんは♪

浄水場の見学ですかー
金魚を入れておいて異常を発見するんですね。
金魚も広々としていて気持ちいいのでしょうね。
きっと近所ににあるんだと思いますが、行ったことありません。
こういうところに行っておけば、いろいろなことがわかるんでしょうね。
コメントへの返答
2024年6月15日 21:45
comotoropapaさん、こんばんは!

能登の断水から学ばねばと市民として市政に参画することにしました。

金魚のプールは浄水池とは別になってます😅金魚を入れたプールは汚れやすいそうです。

私も浄水場とか配水場とかまったくわかってませんでした。水道局の場所も知りませんでしたしね(笑)

勉強して市に提言できるくらい知識を身につけたいです。コメント有り難うございます♪😊
2024年6月16日 0:05
こんばんは。

浄水場・・・
金魚で 水の具合を観察するっていうのは
わたしも 最近知ったところです。

それを知ったときは なんとローテクな・・・
って 思ったんですが 

センサーとか 機械で測定するよりも確実なんでしょうね。

最近は 下水に関しても ほんのちょっとだけ 
知らなければならいない羽目になり・・・
(全く違う業種なのですが)

生きてると いろいろあるな と思う今日このごろです。

コメントへの返答
2024年6月16日 0:20
たこ焼き太郎3さん、こんばんは!

金魚って繊細なんですね。昔、川の清掃をした後に金魚を放流して子どもたちに捕まえさせてました。後年生態系を乱す行為だったことがわかりました…😅

センサーでは感知できない未知の毒物とかへの対策ですかね?まるで洞窟にカナリアを連れて入るのと同じですね。

下水はまたいつか私も勉強する予定です。やっぱり今も臭いのかな~(笑)

大人の校外学習、面白いです!
コメント有り難うございます♪😊
2024年6月16日 8:11
おはようございますw
見学や実験も出来て、これ子供たちにも見てもらったら喜ぶでしょうね(^^)
コメントへの返答
2024年6月16日 9:19
櫻路郞さん、おはようございます♪
見学が多いのか職員さんたちは誘導や説明に慣れておられました。内容的には飲み水に敏感なやや大人向けの実験や説明でした。

子どもの頃、浄水場とか下水処理場とか社会見学しましたね…。

コメント有り難うございます♪😊
2024年6月16日 22:02
こんばんは~♪
浄水上見学ツアーお疲れサマ(*^^*)
なるほど!
自分は街の浄水場がどこか知りませんが・・
水を守る方々が頑張って頂いてる♪
さらに金魚さんが水質の見張り番だった!
勉強になりますね!(●^_^●)ギョギョ♪
コメントへの返答
2024年6月16日 23:19
梵天BPさん、こんばんは!
有り難うございます♪

能登の人たちも自分たちの水がどこから来てたのか知らなかったはずですよ災害があって初めて知る人も多いのも仕方ないですね。

これからは水を支える人たちへ感謝しながら飲みたいと思いました。

まさかの金魚さんでした。今の時代でも人間のために頑張ってくれてました。勉強になりましたワン!U^ェ^U

コメント有り難うございます♪😊
2024年6月24日 1:03
おばんで~す(^^)/

大人の遠足パート2お疲れ様~
普段お目に掛かれない浄水場の様子がよく分かってとても面白かったです
「炭鉱のカナリヤ」の話しは知ってますが、「浄水場の金魚」は初耳でした
しかも、大きくなりすぎてもちゃんと余生を過ごせる場所があるなんて、凄いですね

浄水場に興味が出たので私の地元の浄水場を少し調べてみましたが、田舎なので綺麗な地下水が豊富らしく地下水を汲み上げ後、薬品などによる浄水処理が不用でほとんどの地区で少量の塩素による消毒のみで各家庭に届けられているらしいです
コメントへの返答
2024年6月24日 6:19
瓜さん、おはようございます!

大人の校外学習行ってきました~👍️
浄水場って普段どこにあるのかも知りませんよね。私も勉強になりました。

「炭鉱のカナリア」私も思い出しました。最新のセンサーより金魚のほうが確かなんてさすがですよね。

浄水場の新人の仕事は金魚の世話からかもしれません(笑)

さすがですね~✨私も地下水とか伏流水とかが水道水にまだ使われてるって知って驚きました。日本の水はキレイなんですね。だからPFASとか気をつけないとです。

あと、ミネラル分が豊富だから洗車したら必ず拭き取らないと水シミの原因になりますね。洗車好きには困ったものです(笑)

コメント有り難うございます♪😊

プロフィール

「@waki8 さん
ネモフィラ満開!
いいお天気でよかったですね~👍」
何シテル?   04/29 13:53
水平対向4気筒エンジンにちなんだHNで”FLAT4(フラットフォー)”と申します。 お出掛けと写真と愛車メンテの記録が中心です。 2006年にみんカラを...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   1 23 4 5
678 9101112
131415161718 19
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

SBI、楽天、AMAZONを語るふとどきなメール、成敗したいです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/28 15:48:32
スバル(純正) 地図更新ソフト(DIATONE) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/17 14:15:24
奈良&奈良ニュルツーリング & いまさら語る S4 tS と RA-R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/15 22:29:00

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
CBA-VABE4EH-66C "STI type RA-R"[No.10/500] R ...
スバル R1 スバル R1
「小さいことの贅沢を味わう。R1。」 そのクルマは、乗る人の価値観を映し出す。 小さなボ ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
私の黒歴史のクルマです。 子どもがカミさんのお腹の中にできてFD3Sの乗り心地の悪さに夫 ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
ダイハツ・ハイゼット・アトレーL 初代アトレーです 4MTのFR この赤茶色でした 大 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation