• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FLAT4のブログ一覧

2014年03月21日 イイね!

映画「アナと雪の女王」英語版と吹き替え版を見比べてきました♪

映画「アナと雪の女王」英語版と吹き替え版を見比べてきました♪アカデミー賞作品ウォルト・ディズニーのアニメミュージカル「アナと雪の女王」を観てきました♪

そもそもブロードウェイのミュージカル女優イディナ・メンゼルさんが歌う「Let It Go」がインパクト抜群で、上映前からCMやYoutubeでハマって聴きまくってたのです。そして吹き替え版で同じ曲を女優の松たか子さんが歌っているのですがこれも予想を超える良さでした。
下の動画を観たら耳についてハマること間違いなしです(^^)

ディズニー公式動画 英語版「Let It Go」イディナ・メンゼルさん


ディズニー公式動画 吹き替え版「Let It Go」松たか子さん


ロードショー翌日にまず吹き替え版、そして今日英語版を観ました。

どちらもまず何よりアニメーション映像が美しい!雪と氷の世界をアニメでこんなに美しくきめ細かく表現できるとは思いませんでした。日本のジブリ作品とはまた違う素晴らしさがあります。「雪の女王」というアンデルセンの童話は私もとても好きな物語です。原作と映画はストーリーはまったく異なりますが、愛と一途な想いを貫くことで、死にも打ち勝ち、幸福を手に入れるという根底のテーマでは一致しています。

両方観た感想は・・・、やはり先に観た吹き替え版が秀逸という感想です♪

もちろん、英語版のほうのブロードウェイ女優の歌声、そして字幕がなくてもいいくらいわかりやすい発音のセリフ回しがとてもよかったです。

吹き替え版の一番の評価は、妹のアナ役の声優の歌声とセリフの表現力が何とも素晴らしかったことです。「まるで松田聖子みたいだなぁ・・・」と最初聴いてて感じたのですが、見終わった後娘の神田沙也加さんだったとビックリでした。イディナ・メンゼルさんや松たか子さんの歌声は想定していたのに比べ、神田沙也加さんの歌唱力演技力は想定外だったこともあったと思います。

ディズニー公式動画 吹き替え版 生まれてはじめて/アナ(神田沙也加さん)


また今回の吹き替え版、とても脚本が練られていてコミカルなギャグのやりとりがとても面白く、神田沙也加さんやピエール瀧さんはまるで本当の声優さながらで、楽しくあったかい雰囲気が英語版を上回っていたと思います。

「真実の愛とは何か?」・・・シンプルなテーマですがとても感動しました。
とっても楽しくて観てよかった作品です(^^)。
Posted at 2014/03/21 19:13:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 映画 | 日記
2014年01月26日 イイね!

小説に続いて永遠の0の映画も見てきました♪

小説に続いて永遠の0の映画も見てきました♪映画の方も観てきましたのでまた感想を。

ストーリーの流れは映画に最適なものに変わってて、本筋がわかりやすくなってました。特攻隊員の祖父、宮部久蔵の心情面が語られない小説に比べ、彼が特攻に志願せざるをえない状況や心境に追い込まれていった切迫したものがよく表現されていたと思います。

見終わった後、自分がまるで零戦の戦闘機乗りになったようでした。何とも表現しにくいですが、映画の中の零戦の飛ぶ姿、戦う姿はカッコよく見えました。自分のレガシィに戻り運転する時も操縦桿を握っている気分になってしまいました。戦闘機は人を殺す武器ですし特攻は悲しく愚かな作戦だとわかっていますが、映画の持つヴィジュアルのアピール力というのはスゴイものです。


小説では新聞社に勤める男が「特攻は自爆テロと同じ」、「集団催眠によるにかかった殉教精神のテロリスト」と話し、老いた元特攻隊員がこう反論します。

「戦後多くの新聞が、国民に愛国心を捨てさせるような論陣を張った。まるで国を愛することは罪であるかのように。一見戦前と逆のことを行っているように見えるが、自らを正義と信じ、愚かな国民に教えてやろうと言う姿勢は、まったく同じだ。その結果はどうだ。今日、この国ほど自らの国を軽蔑し、近隣諸国におもねる売国奴的な政治家や文化人を生み出した国はない」

ところが映画ではこのシーンはカットされてました。代わりにマスコミではなく、主人公の同級生たち、つまり現代の若者が「特攻は自爆テロと同じ」、「集団催眠によるにかかった殉教精神のテロリスト」」という価値観を持っているように変更されていました。マスコミのスポンサー絡みだとは思いますが、ゆとり世代に責任転嫁したみたいで何だか少し残念でした。

今の世の中、ブラック企業でなくても企業戦士や派遣社員たちは報われることのないまま自己犠牲の努力を積み重ね、あげくに使い捨てにされています。「死ね」と言われた戦時と「できない奴は辞めろ」と言われる現代、同じように語ると叱られるかもしれませんが、当時の日本人と今の日本人に本質的なな違いはあるのでしょうか。「日本人が日本人を殺す。」そんな国に未来があるわけがありません。

昨今、海外に留学を希望する若者は激減しているようです。今こそ日本人はもっとどんどん海外のまちに進出して交流し、他国の文化や技術を日本に取り入れてこそ平和な未来の発展があります。学校でも英語授業の時間を増やすことより、海外の学校との交換留学を積極的にすべきなんです。異文化と積極交流することのない日本が世界平和だなんてイメージすらできません。

「知ること」そして「そこから学ぶこと」
これを放棄した国に、平和な未来は訪れることはない。

私は、常にそう考えています。
Posted at 2014/01/27 19:42:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | 映画 | 日記
2013年07月20日 イイね!

ジブリ映画「風立ちぬ」を見てきました♪

ジブリ映画「風立ちぬ」を見てきました♪今日からロードショー公開のスタジオジブリ製作、宮崎駿監督作品の「風立ちぬ」、初回朝一番で観てきました。また独りです。

今までのジブリ作品とは違い、今回の作品は完全な大人向けですね。観終わってすぐもう一度観たいと感じたのは「レ・ミゼラブル」以来でしょうか。

決して器用ではないけれど日々コツコツ努力している人、人に話したこともないぼんやりとした夢を持っている皆様にこの映画はご覧になることをお薦めしたいです。

不合理で不条理な、閉塞感のある状況や環境が今以上にあった時代でも、自ら与えられた時間を大切にして、しゃにむにコツコツ前を向いて進む人たちこそが、生きている意味の素晴らしさとか幸せの意味とかより実感することができるんだろうなぁと・・・。先人に敬意を払いたくなる、そんな映画でした。

逆に毎日何となーく生きている、子どもやそんな方だと映画のストーリー自体もよくわからないかもだし、面白く感じてもらえる自信がありません・・・。でも映画館を出て男子大学生らしき3人連れが「おい~俺途中3回も泣いちゃったよ!、めっちゃ良かったなぁ!」と言ってるのを見て、日本の未来が明るく感じられました。(^^)v

ジブリのアニメーション技術は日本が世界に誇るところですが、今回のものはいつものきめ細かい表情の動きや色調の美しさに加え、スケール感、距離の3D並みの奥行き感などが今まで以上に素晴らしかったです。これはCOOLJAPAN政策で政府がすすんで、この作品を世界に輸出してもらいたいものです。戦争が嫌いで誠実で勤勉な「日本人」を知ってもらう、理解してもらうのにふさわしい映画作品だと思います。

今回、主人公の声を声優ではない方(ある意味素人)がやるということも話題になっていました。主人公の人柄、性格を描くためということでしたが、まさにピッタリでした。口数が少なく感情表現を表に出すことの少ない主人公は抑揚のないぶっきらぼうなしゃべり方がとても自然でした。

ユーミンの曲では、荒井由美の「ひこうき雲」が昔から一番好きでしたが、エンディングで流れるのを聴いてあらためて好きになりました。




言うまでもなく、私もサングラスを掛けて劇場を出たひとりです・・・(^_^;)
関連情報URL : http://kazetachinu.jp/
Posted at 2013/07/20 16:44:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 映画 | 日記
2012年07月29日 イイね!

映画「おおかみこどもの雨と雪」を観てきました

映画「おおかみこどもの雨と雪」を観てきましたアニメーションですが映像が美しい映画です。キャラクターたちは輪郭線のあるマンガチックなのに、背景は実写のようであったり、はたまた絵画のようであったりと、米国のCGアニメ映画に対して、アニメ大国日本の表現力の豊かさがここにあります。

設定で奇抜なのは狼男がいるという点のみ。ストーリーはシングルマザーの子育ての愛情と無邪気な子どもたちが成長していく過程を描いています。エンディングテーマが流れ母親の気持ちの歌詞を聴くと、子どもたちへのこの愛情は男親には真似できないなぁと
感動させてくれます。

歴史学では日本神話などは現実を動物や別のものに置き換えて史実を表現していると理解するわけですが、この映画の狼男もたとえば殺人を犯した男のように、表社会では生きられない罪深い人間の例え、もしくは民族的や居住地などによって差別を受けているマイノリティな人間の置き換えとも考えることができます。

そんな男を愛して出来た子どもたちもまた自分たちの素性を明かすことができないという
重い重い人生を背負って生きていくことになります。母親も苦労するわけでまるで映画「八日目の蝉」のようです。

映画自体はそんな重い雰囲気はなく、母親と子どもたちが田舎の人々に助けられ生き生きと生きる生活を描きます。四季の移り変わり、雨や雪が降る風景の映像の美しさが日本の古民家生活もいいもんだなと思わせてくれます。

映画館には子ども連れの親子が多かったです。見る人によって色んな見方、解釈ができるいい映画です。
Posted at 2012/07/29 21:42:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 映画 | 日記
2011年05月18日 イイね!

おかげでDVD三昧♪

TSUTAYAで先週借りたDVDを返してまた借りてきました。


■先週借りたもの
・博士の愛した数式
・鴨川ホルモー
・北の零年
・ICHI~その女、座頭市
・サマーウォーズ


■今回借りたもの
・クローズド・ノート
・RAILWAYS
・今度は愛妻家
・ブレードランナー
・時をかける少女(1983)


先週の休み、映画「プリンセス・トヨトミ」を観に行こうとしたら28日からだったことを知り、仕方なくその足でぶらっとTSUTAYAに行ったんです。

すると「旧作5本で1000円」なんてあるもんで、ついついたくさん借りちゃいました。

久々に借りたから、テーマもそれぞれ借りた理由もバラバラですね(^^;)。
Posted at 2011/05/18 00:36:08 | コメント(12) | トラックバック(0) | 映画 | モブログ

プロフィール

「ブドウがみん友さんから届きました~👍
有り難うございます!😊」
何シテル?   08/25 11:21
水平対向4気筒エンジンにちなんだHNで”FLAT4(フラットフォー)”と申します。 お出掛けと写真と愛車メンテの記録が中心です。 2006年にみんカラを...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

STI オイルフィラーキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 20:54:46
WRXワンオフステアリング開封の儀 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 06:53:47
スバル(純正) 地図更新ソフト(DIATONE) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/17 14:15:24

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
CBA-VABE4EH-66C "STI type RA-R"[No.10/500] R ...
スバル R1 スバル R1
「小さいことの贅沢を味わう。R1。」 そのクルマは、乗る人の価値観を映し出す。 小さなボ ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
私の黒歴史のクルマです。 子どもがカミさんのお腹の中にできてFD3Sの乗り心地の悪さに夫 ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
ダイハツ・ハイゼット・アトレーL 初代アトレーです 4MTのFR この赤茶色でした 大 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation