• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FLAT4のブログ一覧

2024年06月15日 イイね!

まちの浄水場を見学してきました♪

まちの浄水場を見学してきました♪豊中市の第2回上下水道モニター会議として、柴原浄水場の見学をしてきました。

1回目の会議のブログはこちら
上下水道モニターに選ばれました♪




1. 1回目の会議に比べてシンプルな看板です。





2.机の上にはヘルメットや軍手、あれこれが置かれてました。
ヘルメットのマークは豊中市のマークをアレンジしたものです。





3. 今回は施設見学ということもあって同伴者もいて、人数がさらに多くなっていました。そしてまちの浄水システムについて20分程度説明がありました。





4. この浄水場の、水源から蛇口までの流れです。
 特徴としては水源は川の水を直接ではなく、地下の伏流水であるということです。もともとキレイな水なんですね。

ただ我がまちで使われてる水の9割は大阪市から買っているそうで、ここでつくられてる水道水は全体のわずか1割に過ぎないのだそうです。残念ながらうちの家では大阪市から買った水が配水されてました。





5. ここで3つの試験薬が登場します。①は川の汚れ、②はPACという、汚れの凝固剤、青帯はpH試験薬です。





6. この水道水に入れて浄水の実験をします。





7.(左上)①を入れると水が白く濁ります。
 (右上)②のPACを入れると汚れが固まって底に沈みます。
 (右下)ペットボトルに砂を入れたものにこれを注ぎます。
 (左下)固められた白い汚れが砂でろ過されてキレイな水になります。





8. 青帯のpH試験薬を水に入れるとピンク色に反応します。昔浄水器の悪徳販売業者が「無料で水の点検しますよ」と入れてたのがこれです。





9. 浄水には5種類の大きさの石ころや砂が使われています。





10. 大きい石が下、小さな砂が上になってます。





11. 浄水場内の実験施設も見学しました。何がなんだかわかりません。





12. 365日24時間無休の管制室。ここで猪名川の取水地から浄水システムのすべてをモニター監視しています。





13. 浄水場の全景です。昔はタンクに蓋はなかったそうですが、テロやイタズラ対策で密閉されるようになりました。





14. みんカラなので水道局のクルマも撮ってみました♪





15. 「フィッシュモニター」猪名川の原水に金魚を入れておき万一金魚に異常があるとすぐ取水を停止します。取水地近くにも池がありそこにはより敏感な小さな金魚を入れてあります。ここに写っているのは大きくなりすぎた金魚です。余生を過ごしています。





16. 先程の汚れ凝固剤「PAC」のタンクです。使用するのは超微量なので健康には影響はないそうです。





17. このタンク「高速凝集沈殿池」の中でPACで汚れを凝固させ分離させます。





18. 続いてこの「急速ろ過池」で砂でろ過します。





19. 砂が汚れるので定期的に水を抜き、砂に水を掛けて洗います。





20. 砂を洗うと水がめっちゃ濁ります。この濁った水は下水道に流します。





21. 浄水前の原水の濁り(見た目はキレイだけどけっこう汚れてる)と浄水後の濁りの少なさ。ちゃんとセンサーを使用して管理しているんですね。






約2時間半、とても勉強になりました。
質疑応答で質問したのは「①よくかび臭さが発生して活性炭を投入したとか聞くがこの浄水場ではそういうことはしないのですか?」、「②大阪市から買っている水は「おいしい」高度浄化処理がされているというが、そこまではしないのですか?」という2問を問いかけました。

水道局の方の答えは、「①地下のキレイな伏流水を原水にしてるのでかび臭さとかは発生したことがないです」、「②大阪市の原水は京都から流れてくる淀川の上澄みを汲んでいるのですがもともと色がついているほど汚く臭いのです。それを取り除くために高度処理をする必要があるということで特別においしい処理をしているわけではないです」というものでした。

次回は9月ということで、それまでに市の広報誌へのアンケートがあるそうです。
けっこう面白いので参加してよかったと思います。

撮影機材
EOS R6 MarkⅡ
EF16-35mm F4L IS USM
マウントアダプター EF-EOS R
Marumi EXUS PLフイルター

最後までご覧いただき有難うございました!
Posted at 2024/06/15 16:17:10 | コメント(7) | トラックバック(0) | 上下水道モニター | 日記
2024年06月08日 イイね!

祝・みんカラ歴18年!

祝・みんカラ歴18年!
祝・みんカラ歴18年! 6月8日でみんカラを始めて18年が経ちます!

18年間、無償で楽しませていただいているみんカラ様そしてヤフー株式会社様には心から感謝申し上げます。またFLAT4名義の記事をご覧いただいている皆様、フォローいただいている皆様、そしてみん友の皆様、有難うございます。
FLAT4ブログを御覧いただいた皆様にも感謝申し上げます。




毎年の使い回しですが、2006年がどういう1年だったか振り返ると…。

<時事ドットコムから引用>

失われた30年と言われるようになりました。2024年の世界GDPランキングでは、日本がこれまでの世界3位から4位に転落しました。政治腐敗した政府与党は裏金維持法を成立させました。国民不在の政治はこのままいつまで続くのでしょうか…。世界では戦争が続いています。このままパリ五輪は開催されるのですかね。

自動車をとりまく環境はEVからHV志向に少し見直されてきたかも。SUV人気は続いてますね。MT車はますます絶滅危惧種になっています。

<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>

ということで恒例によりまして、2023年6月から現在までの1年間のブログの「PV数BEST5」を挙げて1年を振り返ってみましょう。



1位
新型インプレッサをワインディング試乗してきました♪ 6139PV 122いいね


1位のPVは昨年の1位の3倍以上となりました。これは「クルマレビュー」で投稿したからですね。「クルマレビュー」はみん友以外の一般の方も見ることが多いのでしょうね。
もしPV命の方は、「クルマレビュー」を上げるといいかも。それにしてもインプレッサ人気ですね。



2位
SUVなのにスポーティな愉しさのレイバック♪ 5268PV 111いいね


2位はまたクルマレビューから。レイバック、まだまだ新しいのでこれからもっとPVは伸びるかも。スバルもCMに力を入れてますしね。バランスのとれたいいクルマです。



3位
一番上質で快適なスバルのSUVワゴン♪ 3993PV


3位もまたクルマレビューから。みんカラでこれまで試乗ブログは数々書いてきましたが、これからは必ず「レビュー」に書くことにします。そのほうが多くの方の目に留まるみたいです。 アウトバック、今のスバルの2ペダル車では一番お気に入りです。やっぱりスバルのフラッグシップです。



4位
デザインだけは最高でした♪ 1772PV 119いいね


これもクルマレビューから。あまりいい思い出のないBEレガシィのことを書いたものです。スバルとの出会い、記念のクルマです。




5位
六甲山・芦有ドライブウェイでコソミしてきました♪ 1010PV  134いいね


最後の5位でやっとようやく普通の私らしいブログ。実質No.1ブログです。ちょうどコロナに感染する直前の元気だった私です。この後年末まで入院して生死をさまようことになるとは誰も知りませんでした。この時も楽しかったですね~♪



6位 皆様、ご無沙汰しております♪ 904PV 133いいね

7位 岡山・吹屋ふるさと村に行ってきました♪その2 884PV 130いいね

8位 岡山・吹屋ふるさと村に行ってきました♪その1 848PV 130いいね

9位 再入院しました😅 838PV 96いいね

10位 豊能町 Cafe Brassさんに行ってきました♪ 725PV 126いいね

6位以下は入院関係と岡山のベンガラ村のブログ、主だった思い出をピックアップして読んでいただいていますね。全体的には昨年よりPVが激増しています。これも「クルマレビュー」の人気ぶりを証明しています。さすがクルマのSNSですね。

相変わらず写真教室のブログは圏外でした。みん友さんにはよく読んでいただいているしコメントも多いので、意外な感じがしますけど。まぁ自分では十分満足していますのでこのままライフスタイルとして写真ブログは続けます。

私自身は、まだ通院治療を継続中でして、完全復帰には程遠く、外出も減っているのですが、少ないそれらをみんカラに書くことでストレス解消につとめたいと思います。皆様も健康が一番です。

これからもよろしくお願いいたします!

祝・みんカラ歴17年!
祝・みんカラ歴16年!
Posted at 2024/06/08 11:43:37 | コメント(14) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月02日 イイね!

幕末動乱の京都 下京区を歩く♪【その3】

幕末動乱の京都 下京区を歩く♪【その3】幕末動乱の京都 下京区を歩く♪【その1】
幕末動乱の京都 下京区を歩く♪【その2】
の続きです。

まいまい京都のツアーに参加してきました♪
【新選組】幕末研究者・木村先生と巡る、新選組の絶頂期
~内部抗争勃発!幻の屯所、涙の油小路事件、激闘の新選組史~

https://www.maimai-kyoto.jp/event/ky24b3130/

旅は続きます。
 ここからは幕末に起きたチャンバラ事件の跡を巡ります。
 最初の場所は司馬遼太郎先生の「幕末」の「花屋町の襲撃」に描かれた「天満屋騒動跡」を訪ねます。

●中井正五郎(庄五郎)遭難の地碑
 天満屋事件(てんまやじけん)は、海援隊士・陸援隊士らが坂本龍馬暗殺の敵討ちに京都油小路の旅籠・天満屋を襲撃して、紀州藩士三浦休太郎を襲い、新選組と戦った事件です。

 この事件で、襲撃側は居合の達人中井庄五郎(21歳)が死亡、2、3名が負傷しました。一方の新選組は宮川信吉と舟津釜太郎が死亡、重傷1名、負傷者3名を出し、紀州藩では三浦が傷を負い、三宅精一、関甚之助も軽傷を負いました。

 天満屋跡には中井庄五郎遭難の地碑が建てられています。







●「北小路の変」跡
 天満屋騒動の時、応援部隊が同士討ちをした場所。
 天満屋襲撃の報を聞きつけ、不動堂村の屯所から新撰組の応援部隊が駆けつけました。同じく西本願寺からも紀州藩の応援部隊が駆けつけましたが、お互い敵と勘違いし、油小路北小路で斬り合いになってしまいました。


 この付近は本願寺の仏具のお店ばかりです。






●「油小路の変」跡(七条油小路)

 これも司馬遼太郎先生の新選組血風録に小説があります。


 慶応3年11月18日、本光寺の南で御陵衛士頭のの伊東甲子太郎が暗殺された。
 七条油小路は、伊東の遺体が放置され、御陵衛士と新選組の壮絶な斬り合いが行われた場所である。


 油小路通は平安京の町作りの時に生まれた通りだが、命名の由来は定かでなく、特に油屋が多かったわけでもなさそう。その油小路通に油屋さんが1軒あります。JR京都駅からすぐの油小路通に創業が江戸時代末で160年続いている西田商店。玄関上の街灯風の油屋の看板も明治、大正時代をほうふつとさせるようなレトロ調です。



 新選組側は永倉新八や原田左之助らで、その数は35~36人だったという(「鳥取藩慶応丁卯(ていぼう)筆記」)。
 しかし新選組の出納録(会計簿)によると、出動隊士の数は17名だったようである(「新選組金銀出入帳」)。
 それに対して御陵衛士は、月心院に居合わせた三木三郎、服部武雄、加納鷲雄、毛内有之助、藤堂平助、富山弥兵衛、篠原泰之進のたった7名だった。(篠原泰之進「秦林親(はたしげちか)日記」)。
 藤堂平助はいつも真っ先に斬りかかったことから「魁先生」と呼ばれていた。
 藤堂平助は三浦常次郎に斬られた。
 あと御陵衛士側は、毛内有之助、服部武雄が惨殺された。





●本光寺
 御陵衛士頭・伊東甲子太郎が門前で絶命した。





 「南無妙法蓮華経」の題目岩は当時は門外に建っていた。







●伊東甲子太郎(新選組参謀、文学師範、御陵衛士頭)

Mizukusa kasumigaura - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=56545580による




●なぜ伊東甲子太郎は近藤勇の妾宅に行ったのか?
 本光寺内に上がらせていただき伊東甲子太郎のご位牌を仰ぎ合掌礼拝します。そのあと木村先生にご説明をいただきました。


 同志・加納道之助(鷲雄)の回想…「もし新選組に陥れられることがあろうとも、招きに応じないのは卑怯である。なおかつ、世間において我々は新選組と同視されてしまっていることが遺憾に堪えない。私がもし新選組に殺害されれば、御陵衛士が勤王の士であると認められるであろう」と語った(史談会速記録)。

●伊東甲子太郎 三十二カ条の建白書(大政奉還後に朝廷へ提出した)
 薩摩藩士・吉井幸輔(友実)は、「建白の内容は、一々もっとも至極と高く評価している。
 特に斬新なのが「公卿政権論」である。
 公卿が五畿内(大和国、山城国、摂津国、河内国、和泉国)を直轄して全国の大名を掌握し、その直轄領の税金で陸海軍や御親兵を創設しようとした。
 その軍事力を公卿に任せようとした。
 これらを穏便に、「衆議」による挙国一致でおこなおうとした。
 また「大開国、大強国」(積極的な開国)や「国民皆兵」(徴兵令)を主張した。
 明治維新後に生きていればそれ以降の世の中も大きく変わったかも知れない偉人である。

 ここでツアーは終わり京都駅で解散。また秋にツアーがあるので楽しみです。








 私はここから1人で番外編として油小路の変で亡くなった御陵衛士のお墓参りに向かいます。


●泉涌寺(せんにゅうじ)
泉涌寺は、京都市東山区泉涌寺山内町。JR東福寺駅から徒歩15分で泉涌寺に到着です。
 天皇家からも篤く信仰された御寺. 真言宗泉涌寺派の総本山。皇室との関連が深く『御寺(みてら)』とも呼ばれる。その塔頭寺院の一つに戒光寺があります。





●戒光寺(かいこうじ)
 御身代わり丈六釈迦如来をご本尊とする戒光寺は、皇室の菩提所である真言宗泉涌寺派総本山御寺泉涌寺の塔頭です。
 御陵衛士のお墓は戒光寺が管理しています。


 きれいに花が生けてありました。


 レトロな電話機もありました。


 本堂の右側、写真の中央あたりに御陵衛士のご位牌があります。御本尊とご位牌に合掌しました。





 事前に予約してあった御陵衛士のお墓の参拝許可証とお墓の鍵を預かりました。
 以前、大河ドラマの後あたりから新選組ファンがお墓で乱暴狼藉やマナーの悪いことをしたため一般墓参は中止していたそうです。今は誓約書にサインをすることで参拝が許されるようになっています。







●御陵衛士の墓所
中は撮影禁止です。
鍵を開けて中に入り、本日殺害場所を巡った御陵衛士達の墓に手を合わせました。





戒光寺御陵衛士墓所」正面左から毛内監物・伊東甲子太郎・藤堂平助・服部三郎兵衛の墓碑。
(石香炉・手水場は明治2年の墓碑建設時に毛内監物の出身・弘前藩から供えられたもの。)

墓所の画像は戒光寺サイトより引用 http://www.kaikouji.com/bosho/

今回メインの伊東甲子太郎率いる御陵衛士の史跡を巡ることができて、満足しました。最近はオンラインゲームで伊東甲子太郎が英雄視されているらしく、また幕末の英雄として人気が出てくるかもしれません。

この日は約11.5km 約15700歩も歩いたので足が棒になりました。疲れました。

■木村武仁先生がTVに出演されます!
●かんさい情報ネットten. 「若一調査隊」
関西テレビ 6月12日(水)夕方4:45~(5:20頃)

●京都浪漫 悠久の物語「新撰組の実像」
KBS京都 7月7日(日)夜9:00 【再放送】7月21日(日)夜9:00
BS11 7月8日(月)夜8:00

撮影機材
キヤノンEOS R6 MarkⅡ
EF16-35mm F4L IS USM
マウントアダプター EF-EOS R

最後までご覧いただき有難うございました!
Posted at 2024/06/07 13:31:07 | コメント(7) | トラックバック(0) | 史跡めぐり | 日記
2024年06月02日 イイね!

幕末動乱の京都 下京区を歩く♪【その2】

幕末動乱の京都 下京区を歩く♪【その2】幕末動乱の京都 下京区を歩く♪【その1】の続きです。

まいまい京都のツアーに参加してきました♪
【新選組】幕末研究者・木村先生と巡る、新選組の絶頂期
~内部抗争勃発!幻の屯所、涙の油小路事件、激闘の新選組史~

https://www.maimai-kyoto.jp/event/ky24b3130/

旅は続きます。
●近藤勇妾宅跡(休息所)
新選組局長が深雪太夫を囲っていた場所。
妹は「お孝(御幸太夫)で、近藤の妾となる。
お孝は「お勇」という近藤の娘を生んだ(鹿島淑男「近藤勇」)
近藤には山田音羽という娘(孫)もいたという(杉村悦郎「新選組永倉新八外伝」)。

御陵衛士の伊東甲子太郎が暗殺される前、近藤にお酒を飲まされたのはこの場所です。

今は胡蝶蘭のお店になっています。



●十番隊隊長(八番組頭)・原田左之助の寓居跡
妻は商家の娘・菅原まさ(原田まさ)。
慶応元年(1865)3月ごろ、祝言を上げてこの辺に住んだ(借家)。
大河ドラマ「新選組!」では原田左之助を俳優山本太郎が演じて人気となった。







●興正寺
 1.禁門の変で敗走してきた金剛隊(一向宗の僧侶)の6人が逃げ込んだ。興正寺の門主が助け、6人は醍醐寺の三宝院に身を隠したが…。
 2.新選組が不動堂村に屯所を移転する際、350両をねだり、200両を借りた。
 3.紀州藩主・徳川茂承が宿泊した。近藤勇を呼び、紀州藩士・三浦休太郎の警備を依頼した。







●西本願寺
 中興の祖は顕如で、その長男が教如(東本願寺)、その弟が准如(西本願寺)。
 阿弥陀堂は宝暦10年(1760)に再建された建物で、阿弥陀如来像を安置している。
 御影(ごえい)堂は寛永13年(1636)に建立され、親鸞聖人像を安置している。
 禁門の変の時、長州藩の山田顕義や品川弥二郎が逃げ込み、広如が助けた。
 「見真大師」とは、明治天皇が親鸞聖人に与えた諡号(しごう)である。









●本願寺のイチョウ「水吹き銀杏」
 このイチョウは、低い位置から各方向に水平枝や斜め上枝が伸びており、特徴的な形状です。御影堂が寛永13年(1636)の建立であるところから、樹齢は約400年と推定されています。
 この大銀杏が「水吹き銀杏」と呼ばれるようになったのは、1788(天明8)年に、京の都の大半を焼き尽くしたと言われる「天明の大火」が起きたときに、この大銀杏の葉から水が吹き出して、御影堂などの伽藍を火から守ったという言い伝えがあるからです。
 一般的に、イチョウは耐火力の強い樹種ですが、このイチョウも天明八年(1788)や元治元年(1864)の大火の際に、火の粉を浴びながら生き抜いてきた木です。







●魚とひょうたん 西本願寺の埋め木
 足元の床には、なんともカワイイ絵柄の「埋め木」が埋め込まれています。
 古くて傷んだ床板を色んなかたちの板で修理してあります。









●新選組西本願寺屯所
 慶応元年(1865)3月10日、壬生から移転された。
 北集会所は200畳もある建物で、太鼓番屋(太鼓楼)も使用した。
 八木邸母屋の東側に建てていた道場「文武館」を解体して運んだ。
 同年の閏5月末頃、幕府典医・松本良順が屯所を訪れたところ、隊士の総数170~180名のうち3分の1が病人で、裸体で寝ていたという。
 北集会所の建物は、現在、姫路の亀山本徳寺に移築されている。







●西本願寺の記録「諸日記」(慶応元年6月)に新選組の記述が…
 土方歳三は「畳一枚に隊士1人が寝る手狭な環境と猛暑によって、誠に誠に我慢できない。病人が出て隊士の不満を制止できない。阿弥陀堂の一部(畳50枚分)を貸して欲しい」と願い出た。
 西本願寺は、北集会所の未使用部分に畳を敷き、壁を取り外して風通りを良くした。

●西本願寺 太鼓楼




うちの父の実家は浄土真宗だそうですが、私はこの西本願寺を訪れたのは初めてのことでした。家紋から調べてみると、うちの先祖は岐阜県の養老あたりに住んでいて家紋は「丸に抱き茗荷」であることから、近江国より起こる宇多源氏佐々木氏流に代々仕えていたと推測されます。一族の一部は三重県の桑名市に移り住んで長島一向一揆などにも加わったようです。本願寺とのゆかりがあるかもです。

その3に続きます。

■木村武仁先生がTVに出演されます!
●かんさい情報ネットten. 「若一調査隊」
関西テレビ 6月12日(水)夕方4:45~(5:20頃)

●京都浪漫 悠久の物語「新撰組の実像」
KBS京都 7月7日(日)夜9:00 【再放送】7月21日(日)夜9:00
BS11 7月8日(月)夜8:00

撮影機材
キヤノンEOS R6 MarkⅡ
EF16-35mm F4L IS USM
マウントアダプター EF-EOS R

最後までご覧いただき有難うございました!
Posted at 2024/06/06 12:42:32 | コメント(7) | トラックバック(0) | 史跡めぐり | 日記
2024年06月02日 イイね!

幕末動乱の京都 下京区を歩く♪【その1】

幕末動乱の京都 下京区を歩く♪【その1】まいまい京都のツアーに参加してきました♪
【新選組】幕末研究者・木村先生と巡る、新選組の絶頂期
~内部抗争勃発!幻の屯所、涙の油小路事件、激闘の新選組史~

https://www.maimai-kyoto.jp/event/ky24b3130/

この日の集合場所は「JR京都駅中央改札口」です。


まいまい京都のガイドさんとTVでもおなじみの幕末維新ミュージアム・霊山歴史館学芸課長、木村武仁さんが説明ガイドをしてくれます。


■新選組の西本願寺屯所、不動村(西九条村)屯所
●それぞれの場所に屯所が置かれた期間
新選組結成の地・壬生(八木邸と前川邸) 約2年間
第二の屯所・西本願寺(北集会所と太鼓楼)約2年3ヶ月
第三の屯所・不動堂村(西九条村)    半年足らず

●「不動堂村屯所」の使用は半年足らずで、「幻の屯所」と呼ばれている
 この屯所のことは、西村兼文の「新撰組始末記(壬生浪士始末記)(明治22年に執筆)、子母沢寛の「新選組始末記」(昭和3年)や「新選組遺聞」(昭和4年)に書かれている。
 しかし、いずれも歴史研究書ではなく、信憑性が低いとされている。

 新選組隊士・宮川信吉の手紙に「七条通り下ル」、二番組頭・永倉新八の手記(浪士文久報国記事)に「七条堀川下ル」とあり、こちらは信憑性が高い。

 日野市立新選組のふるさと館元館長・藤井和夫氏が2019年4月に新説を発表したが、それは新選組が西本願寺から屯所を移した場所は「不動堂村ではなく、西九条古御旅町」だという説だった。
 この発表がきっかけで、「不動堂村屯所跡地」の研究が一気に加速し、少し前までは「不動堂村屯所跡地」の候補地が5ヶ所あった。
 以下①②③④⑤








■①ハトヤ瑞鳳閣 「新選組 洛中最後の屋敷跡碑」(2009年10月にに建立)


オムロン京都センタービルの建設工事で、幕末期と思われる「溝」が見つかる。
 これを新選組不動堂村屯所の「堀」と推測して石碑が建てられた。


●明王院不動堂(西山浄土宗の不動堂)







■②不動堂屯所【現・資生堂京都ビル付近、下京区堀川通七条下ル北不動堂町480】
 西村兼文の「新撰組始末記」(明治22年)による。
「不動堂村」は幕末には「不動堂町」になっていたので、幕末には「不動堂村」はなかった。







■③新説:下京区志水(しみず)町・上夷(かみえびす)町【現・タキイ種苗(株)付近】
 2019年6月に発表された中村武生氏の新説で、雑色「五十嵐氏記録」によるもの。







■④新説:西九条村古御旅町屯所【現・元京都市立梅逕中学校】
 2019年4月、日野市立新選組のふるさと歴史館元館長・藤井和夫氏が発表した新説。
 1.西本願寺の資料に「西九条村へ転居」とある。
 2.「風説記」(西本願寺から出た資料だが筆者は不明、個人蔵)に「西九条村に西本願寺の抱屋鋪である古御旅通の屋敷」があったと記されていたのを発見された。
 3.慶応4年(1868)改正の地図「改正京町御絵図細見大成」に「新撰組西九条村古御旅町屋敷」が描かれているのを発見された。
 場所は、現在「元京都市立梅逕中学校」【2007年に廃校】である。
 しかしこの後、藤井和夫氏は西本願寺の新資料「諸日記慶応三丁卯年三月」を発見され、2019年9月に、この説を撤回された。


 この資料に「(西本願寺は慶応3年3月)新撰組屯所の移転先として西九条村内に南北六十二間(約113メートル)、東西四十間(約73メートル)余(8200㎡以上)を買い入れ」、場所は「字松明田」(西九条村小字松明の水田で、現在の下京区松明町)だと書かれていた。
 下京区松明町とは、現在、「リーガロイヤルホテル京都」が建っている場所である。
 リーガロイヤルホテル京都の場所は幕末には「不動堂村」ではなく「西九条村」だったので「西九条村屯所と呼ぶべき」と提唱されている。







■⑤リーガロイヤルホテル京都「不動堂村屯所跡碑」
(2003年6月15日に建立 現、京都市下京区松明町)
 歴史家の寺井万次郎が老人になっていた書肆(しょし)商・菊屋峰吉から聞き取った場所である。


 慶応3年(1867)6月15日、新選組は屯所を西本願寺からここ「西九条村松明町」に移した。
 歴史研究家・新出高久氏が発見…明治17年の『下京区地籍図』に一目で屋敷構えの濠と見受けられる水路を、現在の京都リーガロイヤルホテルの敷地(京都市下京区松明町の西半分にあたる)に発見された。
 「事あらば われも京都の 村人と なりてやすめん 皇(すめら)御心(みこころ)」は近藤勇の和歌である。


この建碑は翌年から大河ドラマ「新選組!」が始まるタイミングで行われ、新聞報道もされました。

木村先生の父親の木村幸比古氏が霊山歴史館に就職された1975年頃、霊山歴史館の所蔵資料充実のため、昭和初期の京都市教育会の幕末史蹟建碑に関わった寺井万次郎氏を自動車にのせて市内各所を撮影して回った際に、直接寺井氏から聞いたエピソードがもとになっています。寺井氏が晩年の菊屋峰吉を実際に連れ歩いて、幕末遺蹟の場所を特定していく中で、現リーガロイヤルホテル敷地を指さして新選組屯所跡と証言したといいます。

今ではここが新選組の幻の屯所はここだったと確定しています。

その2に続きます。

■木村武仁先生がTVに出演されます!
●かんさい情報ネットten. 「若一調査隊」
関西テレビ 6月12日(水)夕方4:45~(5:20頃)

●京都浪漫 悠久の物語「新撰組の実像」
KBS京都 7月7日(日)夜9:00 【再放送】7月21日(日)夜9:00
BS11 7月8日(月)夜8:00

撮影機材
キヤノンEOS R6 MarkⅡ
EF16-35mm F4L IS USM
マウントアダプター EF-EOS R

最後までご覧いただき有難うございました!
Posted at 2024/06/05 19:37:16 | コメント(7) | トラックバック(0) | 史跡めぐり | 日記

プロフィール

「@ちゃぐ さん、おはようございます!
有り難うございます!
病院にいると色々頭をよぎりますが、いい未来だけ考えて過ごします😊」
何シテル?   07/29 09:08
水平対向4気筒エンジンにちなんだHNで”FLAT4(フラットフォー)”と申します。 お出掛けと写真と愛車メンテの記録が中心です。 2006年にみんカラを...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
234567 8
91011121314 15
16171819 2021 22
23 242526272829
30      

リンク・クリップ

STI オイルフィラーキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 20:54:46
WRXワンオフステアリング開封の儀 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 06:53:47
スバル(純正) 地図更新ソフト(DIATONE) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/17 14:15:24

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
CBA-VABE4EH-66C "STI type RA-R"[No.10/500] R ...
スバル R1 スバル R1
「小さいことの贅沢を味わう。R1。」 そのクルマは、乗る人の価値観を映し出す。 小さなボ ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
私の黒歴史のクルマです。 子どもがカミさんのお腹の中にできてFD3Sの乗り心地の悪さに夫 ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
ダイハツ・ハイゼット・アトレーL 初代アトレーです 4MTのFR この赤茶色でした 大 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation