• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キッチョムのブログ一覧

2010年08月27日 イイね!

夏場のF16°検証

昨年の10月に投入した
3Q自動車 クーラント F16°

F16°
F16° posted by (C)キッチョム
パーツレビューはこちら

投入当初は10月ということで、外気温は20~24℃程度の時期でした。

それで今夏が投入後初の夏場を迎えた訳です。

猛暑の現状でも、街乗りでは通常86℃安定を示してます。

相変わらず純正クーラント比-4℃くらいの効果は持続してます。

そして、先日、夏場のサーキット(APでのSP)走行をしてきましたが、その時の水温状況が結構凄かったです。

というのも、純正クーラントの頃は真冬(気温2~3℃)であっても水温は軽く98~100℃までイってました。

それが今回の夏場の走行(気温23~25℃)の下、MAXは94℃でした。

これだとECUの水温補正によるセーフモードに入ることもなく、エンジンが重くなるような事は一切ありませんでした。

水温94℃に安心して走っていると、今度は油温のほうが130℃近くなって悲鳴(ワーニング)を上げるようになりました。

まぁ、それと同時にドライバーがアタック2周くらいでヘロヘロにヘバってしまってたというオチはありますけど(爆

それでクーリングに入りますよね。

水温を速攻で下げるためにはヒーターMAXにするのが最も効果的なのは分かっちゃいるんですが、そこは真夏!

クソ暑くなった室内&ドライバーがヘタレなこともあって、逆にクーラーMAX!(爆

ドライバーのクーリングも必須です(^^;A

その状態で、APのコースでホームストレート~2ヘア手前までの約半周を走ったところで、既に水温は94℃⇒86℃まで下がってました。

こんな気温の高い時期で、こんな短時間で一気に水温がココまで下がったのには驚きでした!

ヘタな大型ラジエターやらは必要ないですネ(^o^)b

水温は低すぎても弊害があるので、燃焼効率等を考えれば現状レベルで丁度バランスが取れているように思います。

気温が低くなれば自ずと水温も少しは抑えられるので・・・。



ということで、夏場の街乗り&サーキットでも、冷却系はF16°を入れておけばある程度安心感は確保できると思います。

ローテンプサーモやラジエター(2層式や3層式)や強制ファン稼動スイッチや穴開きボンネットなどは、こと、たいぱぁに関しては必要性は乏しいです。
 
コスト面や重量増といったデメリットも避けたいところですし(^^ゞ

金銭的余裕があって、車の仕様によってはもっと水温を抑えたほうが良いという場合には、上記は必要になるでしょうけどネ。

かなりの吸熱性&放熱性に優れたものであることがこの1年弱で確認できたので、冷却系に手を入れる優先順位としては、F16°を最初に入れてみて正解だったと思います。

未だにF16°を投入した以外は、冷却系はドノーマル仕様ですからネ(笑

正直、私も最初入れる前までは「単純に高性能クーラントといわれるものが、果たしてそんなに違いが分かるくらい変わるもんかいな?」という甚だ懐疑的な見方をしていたのですが、今ではこれは事実として大変凄いことだと感じています。

技術は日進月歩なんでしょうなぁ(^_^;)
Posted at 2010/08/27 01:37:52 | コメント(6) | トラックバック(1) | 3QCars | 日記
2010年08月22日 イイね!

イメチェン着手?!

たいぱぁに乗り続けてきた中で、メッキが嫌!って訳でもなかったのですが、

どうにもメッキ部分が威張り過ぎっていうか・・・

浮いてるっていうか・・・

何となくスポーティーな感じとは違うかなぁ?と思ってたところでした(^^ゞ








そこで・・・

次の公式を用いて計算計算♪










グリル加工1
グリル加工1 posted by (C)キッチョム

+(足す)

グリル加工2
グリル加工2 posted by (C)キッチョム



グリル加工4
グリル加工4 posted by (C)キッチョム




!!!(爆





グリルを外して、さらにメッキ部分を分解。そしてエンブレムを外す。

チマチマと2時間くらい掛けてシートの貼り込み・・・。

そして・・・
グリル加工3
グリル加工3 posted by (C)キッチョム

こういう風に出来上がりました♪



再度組み込んであとは元に戻すだけ。

グリル加工5
グリル加工5 posted by (C)キッチョム

グリル加工8
グリル加工8 posted by (C)キッチョム

結構イメージ変わるもんですね(^o^)v




前日ブログに続いてのカーボンシートネタですね(^^;A

今回のものはY!で3Mダイノックカーボンシートの計り売り?的な感じで最低必要量のみを効率的に購入して施工してみました。

素人のDIYなので結構粗がありますが、まぁその辺は遠目に見れば分かりづらいしスルーすることにします(;一_一)シランプリ

これまた走りに関係Nothingな弄りですが、雰囲気づくりだゾ・・・・と(*^_^*)
Posted at 2010/08/22 18:48:49 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2010年08月21日 イイね!

プチ弄り♪

一週間の連休もほぼ終焉を迎えつつある中、チビ達の面倒を見ながらちょっとたいぱぁで遊んでみる事に(-。-)y-゜゜゜


















なに? これ??
なに? これ?? posted by (C)キッチョム








・・・・・。







なんでしょ、コレ?(^^ゞ


















給油口2
給油口2 posted by (C)キッチョム

はい!

こういうことですね!

マジカルアートレザーを使ってカーボン調のフューエルリッドカバーにしてみました♪



ホンマモン?!のカーボンカバーも売られてたりはしますが、私としてはこの部分に大きな投資をするつもりはありません(爆

なので、ホームセンターで安く買ったシートでDIYです(-。-)y-゜゜゜



走りに全く関係の無いイジりですが、まぁ雰囲気盛り上げ効果アリ?ってことで(笑
Posted at 2010/08/22 03:27:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2010年08月20日 イイね!

車高調整後の値

以前前後の車高調整をした時の245/40/17装着時の車高想定値は、

左フロント 626mm    右フロント 628mm

左リア   626mm    右リア   628mm

【※地面~フェンダーアーチの距離】



その後、リアアダプターからの異音対策でリアの車高を5mmダウンしていたので、

左フロント 626mm    右フロント 628mm

左リア   621mm    右リア   622mm


【※地面~フェンダーアーチの距離】

となっていたものと思われます。



今回、改めてリアの車高を7mm上げたんですが、その測定値が、

左フロント 617mm    右フロント 618mm
       (553mm)
         
(556mm)

左リア   621mm    右リア   623mm
       (552mm)
         (553mm)

【※地面~フェンダーアーチの距離、( )内はホイール下端~フェンダーアーチの距離】

となってました。

リア車高調整
リア車高調整 posted by (C)キッチョム


????

はて?


いつの間に10mm近くもフロントの車高が下がったんでしょうか?(^^;A

何故にリア車高が上がってないんでしょうか?(^^;A

どうして前後同サイズ(タイヤはどちらも245/40/17、ホイールはどちらも9.0J)なのに、地面~フェンダーアーチの距離とホイール下端~フェンダーアーチの距離の値が前後逆転してしまってるんでしょうか?(^^;A
(前後のキャンバーは共に2°10′~20′くらいのはずです)



測定誤差と言ってしまえばそれまでですが、ちょっと訳分かんなくなりそうです(~_~;)

ショック長のロックシートの緩みは右フロントは若干あったものの左フロントはなかったのでフロント車高に大きな変化は出てないと思うんですけど・・・。
少しばかり緩んだとしても10mmも車高が落ちるなんてあり得ないですよね~。

車高イジった記憶が飛んでるのかな?!(爆

あっ!

もしかしたら前後のエア圧が大きく違うのか?!

ちょっと明日調べ直してみよう。



とりあえず今までも地面~フェンダーアーチの距離で設定していたので、今回の数値をベースにまた考えていこうと思います。

現状で4~5mmのフロント下がりというところですから、大体良いのではないかと思いますけど・・・。
Posted at 2010/08/21 00:24:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2010年08月19日 イイね!

連休後半へ・・・

今週は連休取得でお休み中です(^^ゞ

でも、嫁は仕事ですんで、夏休みのチビ達の面倒がメインになってます(笑



日曜はサーカス見に行ったし・・・

月曜は宇宙科学館に行ったし・・・

火曜は学習塾&そろばん塾の送迎・・・

水曜はプール(福岡)に行ったし・・・

今日は夏休みの宿題を朝から見て(・・・というか手伝わされて)ます。



休みでありながら、あんま休んでる気がしないんですけど(~_~;)

まぁ、自分の時間が十分に作れないってのは、家族がいるとどうしようもないですもんネ。



たいぱぁのことで色々構想してることもあるので、チョイチョイ調べたりDに行ったりY!見たりイジったりと、チマチマ動いてます(笑


今日はいよいよTVの物色に繰り出す予定が入れられてるようです。
(今頃かよと言われそうですが(^_^;))
えぇ、未だにアナログ視聴者ですからっ!


こう暑いと、時間はあってもDIYでの作業なんてやる気Nothingですネ。
とても体がモ・チ・マ・セ・ン。
休みの日に熱中症なんて洒落になりませんもん。



先日の宇宙科学館では、チビに混じって宇宙飛行士訓練機?!なるものを体験してみましたが、

こ~んな機械に括り付けられて・・・
宇宙科学館1
宇宙科学館1 posted by (C)キッチョム




こんくらい激しくグワングワンに振り回されます。
宇宙科学館2
宇宙科学館2 posted by (C)キッチョム



ウェップ・・・orz

し・・・死にそうでした・・・。






色々とバタバタしてる中でも昨日はプールに出かける前の早い時間に、リアの再車高調整をしました。
涼しいうちにということで早めに・・・。
リア車高調整220818
リア車高調整220818 posted by (C)キッチョム

今回リアの車高を7mm上げました。

リアアダプターが時折ガコンガコンって音を立てる対策で、プリロード調整のつもりで先日は間違ってバネの位置を下げる調整をしてしまってましたから。
ダブルウィッシュボーンの場合、プリロード調整はショック側を伸ばせば良かったんですよネ(^^;

で、今回リアのバネ位置調整で7mm上げて、ショック長を10mm伸ばしました。
ガコンガコンってな音もだいぶ解消されました(^o^)v
あと、街乗りでも分かるくらい乗り心地が良くなりました!
リアがしっかりと動いている感じが伝わってきます。
コレまでの車高は下げすぎだったんでしょうネ。
245のAD07に履き替えたら、リアが沈んだ時フェンダーに微かに当たってましたしね(^^;


さて・・・

まだ休みはありますが、しっかりとチビ達の予定やプチ用事が組まれてますので、結局あまりゆっくりもできそうにないですが、ボチボチマイペースで過ごしたいと思います♪
Posted at 2010/08/19 12:25:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ワイパーブレード交換 http://cvw.jp/b/212759/48540043/
何シテル?   07/13 12:04
2006年3月にサーキットでGC8を大破させてしまい、その後約1年1ヶ月の愛機不在期間を経て、2007年4月にようやく後継の愛機としてFD2(CIVIC typ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/8 >>

123456 7
8910 1112 13 14
15 16 1718 19 20 21
2223242526 2728
293031    

リンク・クリップ

第2弾 Tで!!?ブツ装着!お嬢様聖水で目覚め(*´▽`*)編 ぴゅ~~っ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/21 00:39:20
インパクト走行会 総合3位❗️RNAクラス3連勝❗️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/08 14:53:21
3月7日のドライブ風景www 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/08 15:48:06

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR たいぱぁ (ホンダ シビックタイプR)
2007年5月購入。 あくまでファミリーユースも視野に入れなければならない私にとって、4 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
サーキットを走り始めた車。 買った時からず~っと不満なく大好きな車でした。 2006.3 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
2009年8月までの嫁号です。 私のDio号と共に「日常の足」道具として活躍してくれまし ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
2009年8月にインプレッサワゴンと世代交代。 話題のハイブリッド(エコ)カーとしての期 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation