• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キッチョムのブログ一覧

2017年03月28日 イイね!

蘇生前後の比較・・・

タイヤ蘇生実験の比較画像として、施工後タイヤと施工前タイヤ比較を並べてみてました。

厳密に施工前後の違いを見るには、同一タイヤの前後比較でないと分かりづらいですよね。
なので、たまたま撮影してた画像データがあったので、並べて比較して見てみました。

こんな感じ・・・。
マル秘ラッピング比較1
マル秘ラッピング比較1 posted by (C)キッチョム

光の加減もあるので見え方が違ってるかもしれませんが・・・。
実際、施工前の乾いた色合いからすると、施工後はシットリ感が伺える濃い黒色に見えますよね。

それに、カッチカチな感じの見え方から、若干柔軟性を帯びた感を醸し出してるように見えます。

ん~~~~、作業やった本人が見てるからどうしても効果が出てるように見てしまうのか!?
改めて比較して見てみたけど・・・この辺りの判断はご覧になられた方にお任せします。
ただ、実際の触感は少なからず柔らかさが現れてたのは間違いないんですけどネ。

コレで何LAPくらい効果持続すんのかな?
1LAP? 3LAP?? SP1本くらいイケる???
先々のお楽しみですネwww
Posted at 2017/03/28 00:37:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月26日 イイね!

『タイヤ蘇生術』の続き

先週末、頂いたSタイヤの蘇生を期待して、自家製蘇生術の実験に取組んでました。

約1週間が経過したところで、タイヤの表面がどんな具合になってるか(果たして何らかの変化が見てとれるのか?)チェックしてみました。

実験施工直後と現状での実験状況の変化は以下の画像のとおり。
マル秘ラッピング推移
マル秘ラッピング推移 posted by (C)キッチョム

当初はキッチンペーパーに染み込ませた蘇生剤(灯油+原チャリ4STオイルのブレンド油ww)でヒタヒタに浸してラッピングしていたものが、ものの見事に表面上は乾燥したのが分かります。
灯油ベースであることから、如何にラッピングを施しているとはいえ一週間も経過すればそれなりに気化していくということなんでしょうか。

んで、結局は蘇生剤が「気化した部分」と「タイヤに浸透した部分」とどんなバランスだったか!?というのが決め手になる訳ですよネ。
ラッピングしたままでは分からないので、一度ラップとキッチンペーパーを外してタイヤ表面の状態確認を行いました。

施工後タイヤ(左)と未施工タイヤ(右)の比較です。
マル秘ラッピング2
マル秘ラッピング2 posted by (C)キッチョム

ん~~~・・・・
画像では違いが分かんないかな??

拡大画像で見てみる!?
マル秘ラッピング比較
マル秘ラッピング比較 posted by (C)キッチョム

これでも見た目だけでは分かりづらいかな?(;~〓~)

完全に私見ではあるのですが・・・・
効果は「アリ」だと思われます♪
実際に比較してみると、色的に黒さが増してます。
ということは、蘇生剤の一定の浸透が確認されます。
触ってみると、乾燥したキッチンペーパーの下でも、ちゃんとタイヤ表面はちょっとしたシットリ感(ペットリ感)が残ってました。
指の腹&爪でタイヤ表面を強く押してみますと、ちょっとニヤッ( ̄ー ̄;♪と出来るくらいの柔らかさが出てました。

このチェック結果から考えると、少なからず実験の効果確認ができたものと思われます(^0^)v

ただし・・・・
この状態になったタイヤを装着しての走行を行っていないので、実際のところはグリップレベルがどうなっているかは確証がありません。
また、仮にグリップ力の幾許かの回復があったとしてもその持続性は(蘇生剤の浸透度にもよると思いますが)推し量ることができません。
タイヤゴムの構造から考えれば、おそらく表皮のほんの一部程度への影響と捉えるのが妥当かと思われますので、およそ1回の走行のうちにこの効果は霧散する程度なのかと推察されます。


この結果を踏まえて、次回Sタイヤを使う機会までの保存も兼ねて4本とも施工することにケテ~イ!
ペタペタ・・・グルグル・・・と4本を改めて施工していきます。
マル秘ラッピング3
マル秘ラッピング3 posted by (C)キッチョム

蘇生剤に浸したキッチンペーパーを貼り付けて、ラップで巻いて・・・・というのをチマチマ繰り返しての作業なので、1本あたり約20分くらい掛かっちゃいますヾ(;´▽`A``
蘇生剤のベースが灯油ですので、通気性(換気性)の良い環境で作業しないとエライ事になるかと思われますww
気休め程度とは思いつつ、同時にタイヤの内側にも刷毛で蘇生剤をたっぷり塗り込んでみました。

そうして約1時間半掛けて4本を仕上げました。
マル秘ラッピング4
マル秘ラッピング4 posted by (C)キッチョム

ちょっとSタイヤの出番がまだ見えないので暫くはこの状態で長期間ストックしておくことになりそうです。

ちなみに50m巻のラップ2本(これだけやってまだ1本使ってないけど)、キッチンペーパー1BOX、刷毛1本でトータル470円くらいのコストww
灯油とオイルは自宅ストック使用です。
市販のタイヤソフナー? グリップ復活剤? みたいなものがおよそ7,000円相場であることを考えれば、効果の違いはハッキリしませんけど、かなりコスパ良いのかな!?

このタイヤで走るのがいつになるのか未定ですが、楽しみが増えました♪♪

色んなタイヤで、色んなブレンドで試してみるのもアリかと思いますネ(^-^)b
Posted at 2017/03/26 00:59:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月21日 イイね!

タイヤ蘇生に向けた試験的実験

先日Sタイヤをお譲り頂いたものの、さすがに残り山が少なくグリップ的には本来の性能を期待するのはちょっと厳しい感じがしてます。
Sタイヤがどの程度の磨耗具合まで使えるものなのか全く知らないんですけど。

そこで、ネットで拾った『タイヤ蘇生術』なるものを試験的にやってみようかと♪

まぁ、そもそも廃棄されようとしてたSタイヤですし、蘇生の可能性が少しでもあるなら今回頂いたSタイヤで試すのも良い機会かと思います。
元々グリップが落ちてるはずのタイヤですから、もし効果がなくてもダメージはないんですからww


【用意したもの】

・硬くなった古タイヤ

・キッチンペーパー

・ラップ

・灯油

・なんか適当なオイル(原チャリ用4STオイルのあまり)

たぶんですけど、灯油だけでも良いのかもしれませんが、揮発性が高すぎてタイヤに浸透する前に気化しちゃうかもしれないから、適当なオイルを適量ブレンドしたほうが良いのかもしれません。
(ネットで拾った記事なので私自身も確証はないですし、あくまで自己責任です。)


①灯油に4STオイルを添加してよくかき混ぜる。

②そして、それにキッチンペーパーを浸して、そのままタイヤに貼り付ける。

③その上からラップを巻き付ける。

終了~~♪www

とりあえず実験的にやってみてるので1本だけやってみました!
こんな感じ。
マル秘ラッピング
マル秘ラッピング posted by (C)キッチョム

どれくらいやれば良いのかはお好みで♪って書いてあったのでどれくらいの時間やれば適切なのかは分かりません。記事モトでは最低24hで効果があるって書いてました。

今日で2日経過してますが、既にラップの下のキッチンペーパーは乾いた感じになってきちゃってます。もっと保湿効果が持続したほうが意味がありそうですが、コレもまだ良く分かりません。
今度の週末に一度施工したものを外して、どれくらいの違いが出てるのか見てみたいところです。

記事モトでは『最初は油吸わせてるから、滑るんじゃないか?と不安でしたが なになに そんな心配なぞ どこ吹く風 すばらしいグリップを見せつけてくれました。』とありました。
ただ持続効果は10日程度しかなかったようです。

その辺りを考えると、レースとかの前の週にコレをやっておくほうが実用的には効果が味わえるのかも知れませんネ。

まぁ、これでほんとに熱が入った後で硬化しかかったタイヤのゴムが、ホントに柔らかくなるのかどうかを見てみるのも面白いかと思って人柱的実験に取組んでおります(爆

あっ! 
貧○人の発想でこんなことまでやってますけど、素直に新品タイヤ使うほうが良いに決まってます!! 本人は勝手に楽しんでますけどwww
Posted at 2017/03/22 00:24:35 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月20日 イイね!

タイヤ強奪事件!!ww

昨年秋に豆乳したNewタイヤ(ZⅡ☆)も既に半分程度にまで減ってきました。

そんな折、レース形式の走行会にお誘い頂くも、基本的に現時点では時間的都合がつかず見送り。
でも、参加するとしてもクラス分けのなんちゃらとやらで現状のZⅡ☆だと最初から勝負権を放棄する感じになりそう(^^;
同クラス扱いとなる方々は軒並みSタイヤ勢ばかり・・・。
せっかく参加するんなら良い感じでバトルできたほうが楽しそうだしなぁ・・・と思ってました。

そんなこと考えても、最近流行の超スーパーラジアルといった類のタイヤとか、もちろんSタイヤとか、私にとっちゃ高価すぎるし磨耗も激しいのでお財布事情がパンクしちゃいますので無理~orz...

すると、みん友のゴーAP2さんがSタイヤを使い切った、とのことだったので、『もう使わんのやったらワシに恵んで下され~~』とお願いし快諾頂きました♪
「タイヤも状態が状態ですし、写真見て判断されて下さい。受取りに来られるとしても遠いですから(無駄足になってもいけないんで)。」とのご配慮のお声掛けをしてもらいました。

タイヤを外された直後にタイヤ画像を送信して頂きましたが、私はSタイヤの経験が乏しいこともあって(もちろんNewのSタイヤなんて未経験ですけどww)磨耗具合も画像見てもなんとなぁ~くしか分かりませんww
なので、お試し感覚で使ってみればイイかな!?というノリでお譲り頂くことにして受取りに馳せ参じました!

下道で約2時間弱ののんびりドライブで到着。
早速タイヤ現物を拝見させて頂き、お礼をお伝えして車に積み込みました。

頂いたSタイヤ4本です。
頂き物1
頂き物1 posted by (C)キッチョム

そして色々とお話してると・・・
ちょっと古い(とはいっても14~15年製の)ZⅡ☆の残り山4~6部を4本(255サイズ)を、もう使う機会もないので要るなら差し上げますヨ、とのこと♪
確かに表面は割とカチカチ感が出てきてますが、まぁ楽しく走り回るための消耗品確保と考えれば十分なものです。走って熱入れりゃなんとかなるかも!?との期待も持てますし。
こちらもありがたく頂戴することに。

さて・・・ココでよく考えましょう!
245/40/17のSタイヤ2本、255/40/17のSタイヤ2本、255/40/17のZⅡ☆4本、合計8本のタイヤお持ち帰りとなります(爆
当日はもちろんたいぱぁでお邪魔してた訳ですが、この時ばかりはFD2の積載能力のデカさが発揮されました!!
フロントシートとリアシート(座面)の間に2本、リアシート座面上に4本、トランクに2本を収納し、余裕で搭載完了www
なんなら助手席にあと2本積むことも可能なくらいです。
(助手席には諸々の手荷物置いてましたけどネ)

改めてお礼をお伝えして帰路に着きます。
・・・・が!
自宅の玄関前にはタイヤラックに収納した街乗り純正ホイール(PS91付)4本を置いてる。
そこに加えてタイヤ8本も置こうものなら・・・きっと嫁がブチ切れるのは明白(^^;A
こりゃヤヴァイと判断して、急遽帰路の途中で実家に寄ることにして、とりあえず出番がまだ先になりそうなZⅡ☆4本を実家の車庫の片隅に置かせてもらうことに。
実家ではオヤジが「また面倒なモン持ってきやがって」とか「狭くなる」とか「邪魔くさい」とか色々文句垂れてましたが、『絶対勝手に捨てたりすんなヨ! そのうち必ず持っていくから暫く置かせてもらうだけやから!!』と半ば強引にスペース作って置いてきました。
頂き物2
頂き物2 posted by (C)キッチョム

そして、そそくさと実家を後にして帰還しました。

ゴーAP2さん、今回は本当にありがとうございましたm(_ _)m


Sタイヤはそのまま使うのも危ないかもですよ?とのお言葉がありましたが、タイヤグリップ復活に向けた画策を試験的にやり始めてますww
まぁ、その辺りはどんな感じになるのやら・・・また後日ご報告できればと思います。
Posted at 2017/03/21 00:39:37 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月05日 イイね!

感謝デー(自己レポ編ww)

感謝デー(自己レポ編ww)昨日のブログでご報告のとおり、3/4(土)はAPの感謝デーということでサキト走行へ。

昨秋のAP再開からの今シーズン、11/4、11/23、12/17、1/28と走ってきてこれで5回目の登山。
まぁ、去年の10月から単身赴任生活から自宅通勤生活に変わったので、時間的余裕が取りやすくなったというのもありますが、今シーズンは精力的に走りに行ってるほうだと思います。

・・・というか、うちの数多くある職場の中で1、2を争うハード部署勤務となった関係から溜まるストレスもあって自己防衛のためにストレス発散の機会を多く設けている、という説もあったりして(^^;

ま、そんなことはさておき・・・

当日はAM8:00前に現地到着。
この日はたくさんの方々がお見えで、色々楽しくお話してきました♪

ご一緒できましたひかるZさん、tall-rさん、Q-Hiさん、FRC広報部さん、ちゃんなが@EP3さん、ken-Gさん、○亀さん、もっちゃん、楽しいお時間をありがとうございました。
(たくさんの方々と話したので、もし抜けてる方がいらっしゃったらごめんなさい)

コース上では3986さん?、にゃーすけ☆さん?と思しき車輌を見つけましたが、ご本人にはお会いできずじまいでしたorz...

この日は前日に新たなセッティング試行で、フロントに5mmのスペーサーを入れてインセット+30のセットにして走行に臨みました。
よりフロントがクイックに舵が利いてくれれば・・・との想定です。

まずは9:30走行枠。
フロント拡幅の効果か、路面状況が割と良いのか、気持ちフロントの入りは良い感じ。
でもまぁ、気温は7℃となって陽射しも照って路面温度も相応に上がってきてたようで、タイムはボチボチで、アタックラップは全て10病台で揃っちゃいました。まぁ、台数はそんなに多くなかったように思いましたがクリアラップは取れませんでした。
途中一度ピットインして、5mmスペーサーを入れたことでホイールナットの緩みが出ていないかチェックしましたが大丈夫でした。
そうして再度走行を続けて、1本目を走行後にもナットのチェックをしましたが緩みはなかったので、ちゃんとトルク管理してナットを締めておけばとりあえず走行できそうでした♪

そして10:30走行枠の2本目。
クリア取りやすいように先頭に近い位置に並んでスタートして一応クリアラップも取れましたが・・・
ヘタレ満開なのか、タイムは全然伸びましぇん・・・



ステア切ってる時のスキール音の感じ、それとステアに伝わってくる感触から、どうもコーナリング中にタイヤ全面を上手く使えてない(タイヤ外側まで上手く接地できてない)のかも!?と妄想してました。

ピットに戻ってタイヤチェックしたら、イン側はかなり熱入ってましたがアウト側はヌルイ程度?
ネガキャンにしてるので幾らかはアウト側よりもイン側のほうが熱くなるのは分かりますが、思ってた以上にイン・アウトの温度差があるように思えました。
もしかして、キャンバーの付け過ぎなのかな!?
ZⅡ☆のモデル末期のものってタイヤ剛性上がってるのかな? 鈍感なんで良く分かってません(^^;
タイヤ組込み作業時には、特にサイドウォールが硬くなってる印象はなかったんだけどなぁ。

これを踏まえて、次回はちょっとキャンバーを起こしてテストしてみたいところですネ。

走っても走っても課題が出てきます。まぁ、腕の進歩が追いつかないのが原因なんですけどww
その辺も含めて、色んな方の意見を聞きつつ自分の考察も加えながら、セッティングの見直しやドライビングの修正で上手い走りができるようにトライしていくのが楽しいんですけどネwww

この後は、昨日のレポのようにFRC広報部さんとの絡み走行をやって走行終了しました。

当日ご一緒できました皆さん、どうもありがとうございました。
また、ご一緒できる機会の際には宜しくお願いします。
春の訪れを感じれるほどポカポカ陽気のAPで過ごした1日でした♪
Posted at 2017/03/05 23:27:11 | コメント(10) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「フロントガラスリペア http://cvw.jp/b/212759/48502187/
何シテル?   06/22 23:16
2006年3月にサーキットでGC8を大破させてしまい、その後約1年1ヶ月の愛機不在期間を経て、2007年4月にようやく後継の愛機としてFD2(CIVIC typ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   12 3 4
567891011
12131415161718
19 20 2122232425
2627 28293031 

リンク・クリップ

第2弾 Tで!!?ブツ装着!お嬢様聖水で目覚め(*´▽`*)編 ぴゅ~~っ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/21 00:39:20
インパクト走行会 総合3位❗️RNAクラス3連勝❗️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/08 14:53:21
3月7日のドライブ風景www 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/08 15:48:06

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR たいぱぁ (ホンダ シビックタイプR)
2007年5月購入。 あくまでファミリーユースも視野に入れなければならない私にとって、4 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
サーキットを走り始めた車。 買った時からず~っと不満なく大好きな車でした。 2006.3 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
2009年8月までの嫁号です。 私のDio号と共に「日常の足」道具として活躍してくれまし ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
2009年8月にインプレッサワゴンと世代交代。 話題のハイブリッド(エコ)カーとしての期 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation