• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キッチョムのブログ一覧

2013年02月18日 イイね!

エアゲージ慎重?伸張?新調!!

先日のAPで走行終了後にタイヤエア圧1.4kgf/cm2とかいう暴挙をやらかした私。

その日ご一緒したziimaさんの使っているゲージが、安価で、使いやすく、精度も問題なく、造りもシッカリしているとの情報をいただきました♪

やはりエアは慎重に対処しないといけないですから、今のものよりもっとちゃんとしたものを準備しないといけないと痛感しました。

それに、今使ってるゲージは計測とエア抜きだけできるもので、エアを入れる際には別途エアーチャックを使って加圧しないといけませんし、面倒っちゃあ面倒です。

ゲージについてるホースも大して長くもないので、今より少しホースを伸張させられることで使い勝手も向上しますしネ(^_^)b

という訳で早速ネットで注文(;"ε")σ ポチッ!

すぐに届きましたww

耐衝撃性を考慮したゲージゴムカバーが付属し、ゲージサイズφ75mm、ホース長600mmという適正サイズ。
エアゲージ1
エアゲージ1 posted by (C)キッチョム

測定範囲0~600(kPa)と計測範囲的に見やすく、かつカッチョイイブラックパネルメーター。
エアゲージ2
エアゲージ2 posted by (C)キッチョム

計測、加減圧の際、いちいち手で押さえつけておく必要の無いエアーチャックロックタイプ。
エアゲージ3
エアゲージ3 posted by (C)キッチョム

コレだけの充実性能でありながらお安く購入できたので良かったです(^0^)


この手のエアゲージって普通1マソ超えが当たり前・・・と思ってたので、良い買い物が出来ました♪

ziimaさん、情報ありがとうございました。



※後日談となりますが・・・
先日のエア漏れ事件の後、虫ゴムを締め直しエア充填してからは、エア圧は正常値を維持しておりました。
念のため、当該ホイールの虫ゴムは新品と交換しておきました。
Posted at 2013/02/18 23:35:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月17日 イイね!

グリルの再加工

昨年の秋にチョイと補修修理をした関係上、新たに純正グリルを交換していました。

以前のグリルではプチ加工を施していたのですが・・・。

というのも、『ラムエアダクト』による吸気導入のためのファンネルが下図の赤枠範囲にバンパー内に広がってます。

ダクト範囲
ダクト範囲 posted by (C)キッチョム

そして、純正グリルの緑枠の範囲はグリルの網目が樹脂で塞がれる形になっています。

そのため、緑枠部分に穴開け加工して吸気導入をよりスムーズなるように、としていた訳ですが、グリル交換により再びココの部分が塞がることとなっていました。

大した違いは無いのかもしれませんが、自論では“小さな事の積み重ねが効いてくる!”って勝手に思い込んでるので、新グリルにも加工を♪

純正グリルの◇状の網目の形どおりに綺麗に開けるとなるとグリルを外して丁寧に加工していかないといけないので、そこは時間の無い中での妥協策ww

ドリルで極力大き目の穴となるようにゴリゴリと掘りました♪

グリル加工
グリル加工 posted by (C)キッチョム


極々僅かだとは思いますが、吸気温度低下&吸入効率向上になってくれればなぁ・・・という、完全自己満足(暗示?)のDIY施工でした(^^;

ゆっくり時間があればグリルを外して丁寧にやりたいところですが、まぁココはこれでもイイかなww
Posted at 2013/02/18 00:23:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月15日 イイね!

2013.2.11 ベストラップ

2013.2.11AP
2013.2.11AP posted by (C)キッチョム

2月11日のSP走行でのベストラップです。



この日、Sタイヤ初体験だった訳ですが・・・

履いているVentus TD は最初は熱が入りづらいが、熱が一度入ればタレはかなり緩やか、といった事前情報を頂いていました。

それが頭にあったにも拘らず、1LAP目でタコるというwww

まぁ、情報に違わぬ性格だったようです。


今回サイズ的にも255幅が初体験ということもあって、最初は高G下でのフェンダー等タイヤハウス内への干渉が読めなかったので、徐々にペースを上げながら干渉の有無に注意を払いながら走りました。

5LAPした時点で干渉が無いことを確認完了♪

事前に施した『鍛造ボディ仕様』が功を奏したようです(^-^)v

前に記事にしているようにIHIさん追走後ピットインしエア圧確認。

Sタイヤの適正エア圧なんて知る由もない私。

それでも大体の予測で4輪全て1.90kgf/cm2(冷間)でスタートしてましたが、ピットイン時には

左フロント:2.45kgf/cm2   右フロント:2.40kgf/cm2 
左リア  :2.25kgf/cm2   左リア   :2.25kgf/cm2 

となってました。

これを4輪全て2.10kgf/cm2にリセットしてアタックした結果、ベストタイムとなりました。

まぁ、ラジアル(Z1☆ 245/40/17)に比べて0.33秒しか上回ってないので、Sタイヤの性能を使いきれてないのは明白なんですけどぉ~www

ただ、どこでもどんな姿勢でもグリップレベルはラジアルより一段上ってぇのは素人ながら容易に感じることが出来ました。

ただ、そのグリップ力を使うような走り方をするのには、まだ正直身体が慣れず反応しきれなかったという感じですね。

変に無理が効いてしまうのでややもすればタイヤをコジる走りになってしまいそうですが、その辺りを含めたタイヤの使い方はやはり慣れとテクニックが必要なのかもしれません。


1本目ではこうやってエア調整までしてエア圧にシビアに対応してたにも拘らず、2本目終了直後に左フロントタイヤのエア漏れという罠が起こったことが不思議っちゃあ不思議でした。

当然タイヤに傷は無く、何かが刺さったり切れたりしてもいませんでしたからね。




とまぁ、こんな感じでこの日は追走して楽しんで、Sタイヤで楽しんで、ダベって楽しんで・・・

2013.2.11AP2
2013.2.11AP2 posted by (C)キッチョム

帰りに美味しいお昼ご飯を皆で食べて楽しく帰宅したのでした♪

Posted at 2013/02/15 01:02:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2013年02月14日 イイね!

2013.2.11 ziima号追っかけ♪ 他

今度はziimaさんを追っかけ。

ついでに2ndベスト~S2バトル~再度ziimaさんストーキングww



この日初Sタイヤ(Ventus TD 255/40/17)での走行でしたが、たぶんもっと上手く使える領域があると思います。

体に染み付いた感覚から、タイヤグリップ的には逝けそうな所でもアクセルを開けていくのをどうしても躊躇してしまう部分もあって、使い切れていない部分も多かった感じ・・・。


そもそも、この時点での2ndベストもよく出たタイムかと。

というのも・・・、
2本目(11:30枠)の中盤辺りから妙にアンダー傾向が強くなってきてました。
終盤には右コーナーの至る所で顕著なアンダーでした。
車載映像でボリュームをデッカクすれば気付くかもしれませんが、右コーナーでタイヤの回転スピードに合わせて『ゴリゴリゴリ・・・』ってな感じの音が出てます。

ハイ・・・実は左フロントタイヤのエア漏れでした!(爆

この日のスタート前タイヤのエア圧調整で減圧していたのですが、手持ちのゲージによるエア抜きでは時間が掛かってしょうがなかったので、エアーバルブ内の虫ゴムを抜いて一定量減圧して最後にゲージで微調整・・・ってなことをやってました。
で、結論として左フロントの虫ゴムの締込み具合が甘かったようで、スローパンクチャーのように少しずつエア漏れしていったみたいです。
走行終了後に虫ゴムを締め直したら、1回転半くらい締込めました(爆
どのみち、虫ゴムの劣化も想定されるかもしれないので、今度4輪とも虫ゴム交換しておこうかと思います。

ちなみに・・・
走行終了直後(完全なる温間時)のタイヤエア圧ですが・・・
左フロント:1.40kgf/cm2   右フロント:2.10kgf/cm2 
左リア  :2.10kgf/cm2   左リア:2.15kgf/cm2 

ネッ!
1.40kgf/cm2とか、おバカ丸出しの自殺行為でしょwww

あ~、バーストしたり、リム落ちしたりしなくてホント良かった~♪

楽しい走行で他人を事故に巻き込んだりするのは愚の骨頂ですから、メンテナンス・整備には細心の注意をもって厳格に行うべきだと反省しますm(_ _)m


ともあれ、似たタイムゾーンのお友達と前後して走るのは楽しいモンです(^0^)


Sタイヤのインプレ含めて、あとで当日の自分の走行を振り返りたいと思います。
Posted at 2013/02/14 01:34:37 | コメント(6) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2013年02月13日 イイね!

2013.2.11 IHI号追っかけ♪

先日のSP走行。

当日ご一緒していただいたIHIさんを追っかけてみました♪



ご本人には後ろから見て気付いた点をいくつかお伝えしてますが・・・

ココではあえて書きませんww

当然、映像の中にコメントも入れてませんwww

ご参考までに、追走時の私のほうのラップタイムは、
①アウトラップ(エア圧調整のため)にてタイム無し
②2’14”75
③2’10”65
④2’11”88
です。
走行(渋滞)状況を勘案してご参照下さい。


ご本人なりにこれを解析されて教材として活かして頂ければ幸いです(^-^)

また、お気づきの点があられる方はご本人にお伝えされてはいかがでしょ!?

ともあれ、こういう追っかけで絡むのは楽しいぃぃ~♪♪q(^0^)p
Posted at 2013/02/13 04:33:16 | コメント(11) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「ワイパーブレード交換 http://cvw.jp/b/212759/48540043/
何シテル?   07/13 12:04
2006年3月にサーキットでGC8を大破させてしまい、その後約1年1ヶ月の愛機不在期間を経て、2007年4月にようやく後継の愛機としてFD2(CIVIC typ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/2 >>

     12
3 456789
10 1112 13 14 1516
17 181920212223
2425262728  

リンク・クリップ

第2弾 Tで!!?ブツ装着!お嬢様聖水で目覚め(*´▽`*)編 ぴゅ~~っ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/21 00:39:20
インパクト走行会 総合3位❗️RNAクラス3連勝❗️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/08 14:53:21
3月7日のドライブ風景www 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/08 15:48:06

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR たいぱぁ (ホンダ シビックタイプR)
2007年5月購入。 あくまでファミリーユースも視野に入れなければならない私にとって、4 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
サーキットを走り始めた車。 買った時からず~っと不満なく大好きな車でした。 2006.3 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
2009年8月までの嫁号です。 私のDio号と共に「日常の足」道具として活躍してくれまし ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
2009年8月にインプレッサワゴンと世代交代。 話題のハイブリッド(エコ)カーとしての期 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation