• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キッチョムのブログ一覧

2016年11月20日 イイね!

秋の散歩&登山計画

秋の散歩&登山計画今日はお昼から嫁の買出しの足ついでに、ちょっと山手にプラッとお散歩。

自宅から30分くらいの所にあるとある小さな神社に足を運びました。

樹齢190年くらいの立派なイチョウの木がありますが、残念ながらピークを過ぎていたようで木からはほとんど葉が散って落ちていました。
ただ、その神社の境内はご覧のように落ちたイチョウの葉で埋め尽くされ、さながらイチョウの絨毯が敷かれたようになってましたので、これはこれで趣があるなぁと見入ってました♪



・・・・で!

今月4日に有休発動して登山したものの、左リアハブご臨終につきSP1本のみで終了。
ナラシがてらとは言え少々物足りなさ(走り足りなさ)が残り、早いうちに再登山をしたいと考えてます。
さすがに更に有休取っての平日登山は厳しそうなので、土日祝日での計画となりますが。

26日(土)はレブパありますが、セミナー出席でボツ。
27日(日)や12月3(土)、4(日)は仕事の都合でどうなるか不透明。

年内でみていくと・・・
12月10日(土)ってSP枠2枠しかないのねぇ・・・。
17(土)、18(日)か23(祝)、24(土)、25(日)になるのねぇ。

この先ひと月以上空けるのは癪だからwww
11月23日(祝)に
①仕事関係がブッ込まれない
②お天気が良さそう
という条件が揃えば、登山してみようかと思います。

リアハブは完治、タイヤの皮剥き済なので、今度こそ思いっ切り走れる筈なので!!

明日、明後日でどう状況が変わるか次第ですかねぇ(^^;
もし行けたらSP枠5枠あるし、タダ券7枚残ってるので1枠2枚×3本走っても大丈夫だな。
さて、どうなることやら。
Posted at 2016/11/20 22:27:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月19日 イイね!

サーキットタイマー(アプリ)再検証

今年の1月のサーキット走行で、ラップタイム計測の携帯アプリとして『Circuit Timer』を使って計測して、既存の『CIRCUIT ATTACK COUNTER』との誤差比較をしてました。

その時は・・・
+0.02~-0.54秒という、トータルの誤差幅としては0.56秒ある結果でGPS計測とはいえ計測精度としては微妙な感じでした。

そして、改めて11月4日走行でも試して検証してみました。

【Circuit Timer計測】
Circuit Timer
Circuit Timer posted by (C)キッチョム

【CIRCUIT ATTACK COUNTER計測】
Counter
Counter posted by (C)キッチョム

今回の誤差は・・・
LAP1:±0.00
LAP2:+0.01
LAP3:+0.01
LAP4:-0.02
LAP5:-0.03
LAP6:+0.02
LAP7:-0.06
トータル誤差幅は0.08秒という結果で、これ位の精度ならば割と信憑性あるなぁと思えました♪

前回と特に設置位置は変えず、ステアリング左上のエアコン吹出し口に設置した携帯ホルダーに固定しての計測でしたけど、ちゃんと電波を拾えてたみたいですネ。

まぁ、どのみち基準は今までと変えたくないのでCIRCUIT ATTACK COUNTER計測ベースで見ていきたいとは思いますが、ごく稀に計測エラー起こす時があるので保険的意味合いで使えるかと思ってますww
Posted at 2016/11/19 23:24:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2016年11月13日 イイね!

左リアハブ交換完了(^0^)v

先日から何度となく記事にしてきた『左リアハブ』のガタ発生問題の件。

過去の記事は・・・
10月25日“ご意見頂けませんか?m(_ _)m ”
10月30日“異音発生原因判明!!! ”
11月3日“登山前に再チェックしてみた ”
11月5日“再開一発目のオートポリス ”
11月9日“補修用パーツ着弾! ”

色々レポしてきましたけど、本日ようやく交換に辿り着きました。

昨日は帰宅したのがPM6:00前。
既に日没サスペンド・・・。

で、今日は午前中は息子の部活の関係で中学校へ出てなきゃならず・・・。
昼過ぎに帰ってきたら何故か疲れてて2時間程爆睡ww
起きたら15:00前だったので、いい加減作業始めなきゃと動き出しました(^^;A

まぁ、既に交換用パーツとして新品のリアハブASSYは準備済でしたので、単純なリアハブの交換作業となります。

ホイールを外し、
ブレーキキャリパー(一部ブレーキホース固定用ボルト含む)を外し、
ブレーキローターを外します。
ここまではやったことのある作業でもあったのでサクサクと進めました。
リアハブ交換1
リアハブ交換1 posted by (C)キッチョム

そして、バックプレート裏にナックルとボルト4本で固定されているハブASSYを摘出します。
事前の調査どおり、固定ボルトは強烈なトルクでは締まってなかったので、DIYでの手持ちのメガネレンチで緩めて外すことが出来ました♪
リアハブ交換2
リアハブ交換2 posted by (C)キッチョム

摘出したリアハブです。
ハブのローターとの接触面は錆だらけですね(^^;
リアハブ交換3
リアハブ交換3 posted by (C)キッチョム

ハブ部分は錆が酷いですが、ベアリング部分は一見綺麗に見えますネ。
まぁ、ナックルの凹み部分にピッチリ嵌って隠れていた部分ですから、綺麗で当然っちゃ当然ですよね。
リアハブ交換4
リアハブ交換4 posted by (C)キッチョム

でも、この状態で手でクルクルと回転させてみると・・・
ゴトゴトゴトッて見事な違和感のある振動が起こってます(爆
ベアリングの完全ご臨終を確認したのでしたwww
リアハブ交換5
リアハブ交換5 posted by (C)キッチョム

あと、せっかくなので、ローターを取付ける前にお掃除を♪
ローター裏面のハブと接する部分を、ペーパーやすりで磨いて錆を落としてブレーキクリーナーでクリーニング。
リアハブ交換6
リアハブ交換6 posted by (C)キッチョム

ローター表面のホイールと接する部分を、同様にペーパーやすりで磨いて錆を落としてブレーキクリーナーでクリーニング。
リアハブ交換7
リアハブ交換7 posted by (C)キッチョム

細かいひと手間ですが、コレをやっておくと安心度は高まりますね(^0^)b

更についでに、バックプレートもブレーキダストまみれだったのでブレーキクリーナーでクリーニングして元の黒色を復活。
それから、新品のリアハブASSYを取付けました。固定用ボルトは再利用しました。
リアハブ交換8
リアハブ交換8 posted by (C)キッチョム

別角度から。
あぁ~、外から全く見えない部分になりますが、こういうところも新品になると気持ちいい♪(←変態?
リアハブ交換9
リアハブ交換9 posted by (C)キッチョム

後は、一つ一つチェックしながら漏れがないように確認しつつ、元通りに組み付けて完成!!

近所を試走しましたが、ちゃんと異音は消えてなくなりました\(^o^)/

さぁ、これで安心して全開走行できるゾォ~♪
今度はいつ登山できるかな???
Posted at 2016/11/13 22:02:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月12日 イイね!

職場の旅行で軍艦島周遊

職場の旅行で軍艦島周遊職場の旅行が長崎でした。
それで、プランに組まれていた「軍艦島周遊クルーズ」で軍艦島(正式名称:端島)を見てきました。

この島の全盛期、閉山時等の歴史資料的映像を船の中で見てたので、凄い歴史を感じながら世界文化遺産登録となった軍艦島を眺めてきました。

今回、島への上陸は無しです。
世界文化遺産に登録されてからは上陸ツアーは人気のコースらしく2ヶ月くらい前から申込みしないと予約が取れないみたいです。
それに手続き的にも煩雑で、申込み時に住所、氏名等を登録してもらって、「○月○日の○時~○時に上陸」ってことまで誓約させられるみたいですネ。

私ゃ今回の旅行の幹事でもなんでもなかったので、プランに乗っかって楽しんだだけですww

今日はお天気も良く、波も高くなかったので、絶好の観覧日和でしたヨ(^0^)

船から適当にスマホで撮影してみたのですが、ご興味おありでしたらご覧下さいm(_ _)m

(※注)パソコンでのみスライドショーが見れるようです。スマホでは見れませんネ(^^;
Posted at 2016/11/12 20:19:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月09日 イイね!

補修用パーツ着弾!

補修用パーツ着弾!先日からトラブってる、うちのたいぱぁの左リアハブ。

所謂『ハブガタ』が出て、もぉゴォワンゴォワン・・・と音出しまくってますww

んで、Dに出してもらってた見積書を受け取って内容確認。

ふむふむ・・・



・ベアリングASSY.リヤーハブユニット 数量:1 15,660円
・スクリュー.フラット 6×14  数量:2 64円(ローター固定用の皿ネジ)
・ボルト.フランジ 10×53 数量:4 604円(ハブユニット固定用ボルト)
・交換技術料 6,048円
合計・・・22,376円(税込み)

まぁ、純正パーツ&Dラー工賃であればこんなとこかな。
おおよそ想定どおりでした。

そして、ココは貧○を地で行く私。
ASSYパーツの品番を確認し、パーツを別で入手することに。

で、昨晩着弾♪
リアハブASSY2
リアハブASSY2 posted by (C)キッチョム

交換自体はASSY裏側の4ヶ所のボルト4本を外して取り替えるだけ。
それの前には、まぁホイール外したり、キャリパー外したり、ローター外したりがある訳ですけど、大した作業でもないですしネ(^-^)b

リアハブASSY4
リアハブASSY4 posted by (C)キッチョム
固定ボルトもDメカさんに聞いたところ、そこまで高いトルクじゃない筈(想定14キロ前後?)とのこと。
あまりガチガチの高いトルクで締め上げちゃうとベアリングに負荷が掛かっちゃう恐れがあるので、それ位のトルクだったと思います、とのことでした。
固定ボルトは新規で用意するのがベストでしょうけど、再利用も可能みたいなのでそうしたいと思います。
ローター固定用の皿ネジも再利用で問題無いし。
これだったら、何とかDIYでイケるかなぁと踏んでます。

結局、パーツ代として送料込み8,386円(税込み)でしたので、当初見積もりの1/3強程度で納まりそうです♪

あと、ハブは経年でかなり錆びに犯されるのを目の当たりにしてきました。
それもあって、防錆&見た目の関係から、今まではハブセンター部分は黒色のタッチペンで塗ってました。
自宅の物置を捜索しても丁度いい塗料(タッチペンとかスプレー)は無かったけど、クリア塗料スプレーが転がってたので、ハブボルト部分やベアリング部分をカバーして、ハブの表面をクリア塗装しました。
これで少しは防錆対策として効果発揮してくれると良いのですが・・・。
リアハブASSY3
リアハブASSY3 posted by (C)キッチョム

メンテの準備はできましたが、如何せんリーマン生活なので平日作業は無理。
今度の週末に作業してみます。
ん? そういや土曜日は職場の旅行だったなorz...
日曜日になんとかしよう♪ うん。
Posted at 2016/11/10 00:12:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「フロントガラスリペア http://cvw.jp/b/212759/48502187/
何シテル?   06/22 23:16
2006年3月にサーキットでGC8を大破させてしまい、その後約1年1ヶ月の愛機不在期間を経て、2007年4月にようやく後継の愛機としてFD2(CIVIC typ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  1 2 3 4 5
678 91011 12
131415161718 19
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

第2弾 Tで!!?ブツ装着!お嬢様聖水で目覚め(*´▽`*)編 ぴゅ~~っ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/21 00:39:20
インパクト走行会 総合3位❗️RNAクラス3連勝❗️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/08 14:53:21
3月7日のドライブ風景www 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/08 15:48:06

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR たいぱぁ (ホンダ シビックタイプR)
2007年5月購入。 あくまでファミリーユースも視野に入れなければならない私にとって、4 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
サーキットを走り始めた車。 買った時からず~っと不満なく大好きな車でした。 2006.3 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
2009年8月までの嫁号です。 私のDio号と共に「日常の足」道具として活躍してくれまし ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
2009年8月にインプレッサワゴンと世代交代。 話題のハイブリッド(エコ)カーとしての期 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation