• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キッチョムのブログ一覧

2020年10月21日 イイね!

早々に帰ってきたよ♪

早々に帰ってきたよ♪先日18日の日曜日にECUをたいぱぁから外して、近所の郵便局からゆうパックにて『KS ROM』さんへデータ書換依頼にて発送。

戻ってくるまでは5〜7日くらい掛かる見込みだったのでゆっくり構えてたら、先方のお仕事が手早くて、20日の火曜日にはECUが返送されて帰ってきました😆
あまりの早さに驚きです‼️

ROMデータっつうことで目に見えないものですから、見た目に変わったのはトップ画のように、今回改めて注意文言のシールが上貼りされてることくらいしかありませんww

昨日は時間取れなかったので、今晩にでもECU取付(戻し)作業しておこうかと思います。
説明書によると水温80℃までアイドリングで暖気後の試運転開始とか、試運転してから30分〜1日くらいはECUの自己学習が行われるとかあるので、これらナラシ的な儀式をやらないと真価は把握できないかと思われますが、ボチボチ体感の機会を設けようかと思います。
本格的な検証は次回のサキト走行時になるかと思いますが、今のところの予定では11月3日の登山が最有力でしょうか。でも、走れるタイヤが確保できるかどうかも微妙なので、これはやはりボチボチですナ😅
Posted at 2020/10/21 15:57:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月18日 イイね!

チューニングっちゅうモンやろかねぇ

2012年12月にECUチューニングという類いのもの⁉️を施工してました。
流れとしては・・・
サーキット走行を視野に入れる中で『スピードリミッターカット』をやる必要がありました。
最初はバックヤードスペシャル製の「リミッターキラー」というパーツを用いてカットしてました。(この製品は既に廃盤になってます。)
その後、HKS製のアタックカウンター導入と同時にHKS製のSLD(SPEED LIMIT DEFENCER)でのカットに切り替えました。
ハーネス加工によるカット方法は長期的にみるとあまり宜しくないのでは❓という考えもあり、2012年12月にECUのROM書換によるカットへ変更していました。

このROM書換というのが所謂ECUチューニングの類いと解釈してます。
ちなみにこのROM書換は『KS ROM』製です。
当時で確か30,000円でした。
そもそもROM書換自体はスピードリミッターカットが主目的であったのですが、その時同時に副産物的な特典が❗️
①純正メーターでの174km/h以上の速度表示可能
②レブリミッター9,000rpmへ変更
③点火マップ変更
④燃料マップ変更(VTECポイントの変更は無し)
この恩恵はかなり大きく、サーキットでのタイムUPが図れました。
更にはトルク向上のおかげか燃費も向上し、乗り方、使い方には何ら変化はないままに書換前後では5.347%の燃費改善が図れています。これは自身で残している燃費データに基づく実測値なので疑いようがないです。

上記のような流れで現状の仕様となっていましたが、フトした情報収集で気になるものが。
なんでも、同じKS ROMさんから、ショップのレース用に製作された通常のチューニングデータとは全く異なるスペシャルデータ提供による書換キャンペーンがあってるとな❗️
しかも、既にKS ROM書換データであればキャンペーン価格の15,000円でスペシャルデータへの書換対応可とのこと。
ちょっと興味が湧いて暫く検討してましたが、この価格であればお小遣いの範囲と捉えられるし、実際、万が一既存データと極端な違いが体感出来なかったとしても改悪するものではないだろうし大した痛手でもなかろうと。
少しの期待値に投資するには興味をくすぐるものだと思えたのでちょっとトライしてみることにしました❗️
ECU本体を送って書換してもらう必要があるため、この間、車を使う用事が外せなかったのもあり検討を続けてたのもありますが、今週は車動かさなくも大丈夫なスケジュールなのでコレを機会にと。

エンジンルーム内のこの部分。


黒いカバーを外すとECUが鎮座しとります。
銀色の弁当箱みたいなヤツです。


10mmのボルト3本で固定されてるのでそれを外して、ECUに繋がれているハーネスのカプラー3つを外すとECUが取り出せます。


ECU本体です。

中央部に注意文言のシールが貼ってありますが、コレがKS ROMで書換してもらってた証ということになります。

コレを送ってデータ書換してもらって元に戻すだけですね。

さて、どういう風になるのか私自身も興味津々なところですが、それはまた後々のお楽しみということになります♪
Posted at 2020/10/19 00:41:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月13日 イイね!

こんなモノも・・・一応ストック❗️

こんなモノも・・・一応ストック❗️先日の一連のハブ交換作業の後、一応使えそうなハブボルトをストックしておくことに。
だって、1日のうちに2本もハブボルト🔩が折れるという前代未聞の事態を経験した訳ですし、また同じようなトラブルが身近な方で起きた場合でも助けにもなるものかとも思えますしネ☝️
まぁ、使わずに越したことはないんでしょうけど😅

左リアハブASSYが3年半前の交換だったので、交換したハブの中では最も新しいものでしたからソコのハブボルトを外したハブから抜いてもらいました。
トップ画は上段が今回ストックしたハブボルト。
で、下段が先日折れた2本のハブボルト。
比較してみるとハブボルトの根本付近のサビの浸食具合が全く違いますね。クリーニングしたボルトは折れたものと比べるとまだ全然使えるものと思います。
この画像を教訓として、折れたハブボルトくらいの状態になる前には交換すべきという事を失念しないように心掛けたいところです。
Posted at 2020/10/13 02:10:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月11日 イイね!

メンテナンスを進めましょう♪

eガレにお伺いして、左フロントハブASSYの交換作業をやって頂きました。

ちなみに2週間前にはリアの左右両方のハブベアリングASSY交換はDIYで作業済
コスト削減の徹底で、ハブベアリングは密林でOEM品❓でお安く調達。ただ、ハブ本体は純正品なのでe師匠にお願いして調達頂きました。
一応備忘のために、純正フロントハブの純正部品番号を残します😉
alt


フロントのハブASSY交換作業となると、ショックからナックルも外して大掛かりに足回り関係をバラします。

そこで、e師匠にハブ関係作業をやってもらう傍らで、私は左フロントの足回りチェック&メンテ。

というのも、左フロントからは時折ガタガタと異音が出始めておりまして(^^;A

その原因究明(探求?確認?)と対策メンテをやっておきたかったのです。


ナックルまで外して足回りをバラしてたら、あとはアッパー部の固定ボルトを外してしまえば車高調自体は取り外すことができるので摘出!


一応、大体の原因想定はしてはいたんです。

①スライド固定ボルトを留めるピロボディ側のボルト穴が舐めてしまっていて、1~2本でしか留まっておらず、荷重の掛かり具合でキャンバー角が動いて・・・からの異音。

②車高調購入から約12年(2008年9月購入)から使い続けるピロアッパー部のピロが少しガタが出てきて・・・からの異音。


この2点を確認して、メンテで対策できればやれることをやる! 交換が必要だと判断されるのであれば各所採寸してパーツ発注できる準備をする!と。

で、摘出した車高調をバラしてチェック&メンテ。

alt


①のスライド固定ボルトの固定については、2ヶ所のボルト穴は舐めずにボルト溝が生きていたので、そのまま締め込んで固定。残り2ヶ所はボルト穴が舐めてたので薄厚のナットをe師匠から分けてもらってピロボディの裏側からそのナットで固定。

都合4ヶ所留めがしっかりできた形にして、一応キャンバー角が動かないように固定は完了。

(キャンバー調整機構については、セッティングがほぼ決まった現時点ではずっと『フルネガティブ位置固定』だったので、完全固定で問題ないのです。)


②のピロアッパー部のピロのガタについては、全くガタが無い訳ではないようですが、e師匠判断によれば僅かながらガタは出ているとのこと。

(そう言われて自分で再チェックしてみても“ガタ”としては認識できなかったけど、かな~りピロが緩く(甘く?)なってるのは分かりました。ピロブッシュとしての役目が薄まってる、という意味ではコレが僅かに出ているガタということになるのかもしれません。)


①スライド固定ボルトの固定は今回の対策で暫くは凌げるだろう・・・とはいえ、ボルト穴が死んでる箇所は即席対策の異例留め状態であるのは事実。

②ピロについても12年経過していることを考えると本格的にガタが出てもおかしくない時期に来てると思えます。


ショック本体は2012年9月に一度オーバーホールしてますが、それでももう8年も経っちゃってますネ(^^;A 減衰調整用のツマミが壊れ減衰(5段戻し位置)固定になってたり、車高調整のためのブラケット位置固定用のロックシートが固着気味になってたりしますが、それでもある程度セッティングが決まっている現状ではショックの抜けやヘタリを感じることはないのでショックはそのまま続投。


なにより、使ってる車高調が“バーディークラブのジュニアスペックダンパー”ですが、そもそもこの車高調はバーディークラブブランドを使用していた別会社が取り扱っていたもので、その会社が2017年に経営破綻してしまっているので、オーバーホールや補修部品調達しようにもどこか対応してくれるショップさんとかがあるのかどうかすら分かりませんww


ショック本体はとりあえず置いておいて、キャンバー調整機構付ピロアッパーはそのうち交換を視野に入れておく必要があるということで、他メーカー製の汎用品を使うにしても現状把握をしておくために各所採寸してメモしておきました。

alt

完全手書きイラストでの各部採寸値メモwww

子供のお絵かきレベルですが、まぁ分かりゃイイんですよ・・・ハイ。

対策メンテした後の異音の出具合を見ながら、フロントピロアッパーの調達時期を検討していこうかな、と思います。


無事、左フロントハブASSYも交換してもらって作業完了!

振り返れば、

2020年1月に右フロントハブASSY交換

2020年9月に左右リアハブASSY交換

2020年10月(今回)に左フロントハブASSY交換

って、今年だけでハブ関係一新してました(爆

また暫くは安泰でしょう♪

Posted at 2020/10/11 12:39:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ワイパーブレード交換 http://cvw.jp/b/212759/48540043/
何シテル?   07/13 12:04
2006年3月にサーキットでGC8を大破させてしまい、その後約1年1ヶ月の愛機不在期間を経て、2007年4月にようやく後継の愛機としてFD2(CIVIC typ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    123
45678910
1112 1314151617
181920 21222324
25262728293031

リンク・クリップ

第2弾 Tで!!?ブツ装着!お嬢様聖水で目覚め(*´▽`*)編 ぴゅ~~っ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/21 00:39:20
インパクト走行会 総合3位❗️RNAクラス3連勝❗️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/08 14:53:21
3月7日のドライブ風景www 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/08 15:48:06

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR たいぱぁ (ホンダ シビックタイプR)
2007年5月購入。 あくまでファミリーユースも視野に入れなければならない私にとって、4 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
サーキットを走り始めた車。 買った時からず~っと不満なく大好きな車でした。 2006.3 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
2009年8月までの嫁号です。 私のDio号と共に「日常の足」道具として活躍してくれまし ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
2009年8月にインプレッサワゴンと世代交代。 話題のハイブリッド(エコ)カーとしての期 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation