走行会に向けて注文しといたブツがきた。

牛の鼻輪ではありません、、。
オートスタッフの可倒式牽引フック。
うちのAWさん、去年の走行会アクシデントによる修理で、バンパーがTBSのFRPバンパーに変わってリーンホースレスになったお陰で後付けの牽引フックが無い状態だった。
フレーム下に付いてるフックはアンダーパネルの固定ブラケットになっちゃってるんで使えないし、何かあった時に車引っ張れる所が無くなってた、、。
これは結構不安。
それに走行会出る以上はエチケットとして牽引フクックは付けとかないとね~。
オートスタッフの牽引フック選んだ理由は、ズバリ!取り付けネジサイズのラインナップがここしか出してなかったからww
ちなみにM12×P1.25のEP71用です。
あと、安物のアルミの可倒式牽引フックは強度的に使えない飾りなんでパス。
今回買ったやつはJAFの車両規定適合の超堅牢な作り!
やっぱ使うなら本物でしょ。
¥高いけど(泣

ネジサイズ合ってるってだけで注文したからベース部分の長さとか不安だったんだが、思ってたような形状だったw

これは以前使ってた百式自動車のフィットのリア用フック。
リーンホースのフックにボルト止めして使用。
これ、形状とかバンパーから突き出した見た目とか結構気に入ってたんだけどな~、、。
在りし日の姿は愛車紹介の画像でも確認してください。

付けるとこはここ。
フレーム先端にリーンホースを固定するボルト。

ベース部分を付けて、、

はい、装着完了~!
ちゃんと付いて良かったww
突き出し長さは40mmくらい調整可能。
画像で最短。
ちょっと大人になって引っ込めといたw

ちなみにフック部分は上下直角間180度の間で30度ずつボールロックでカチッカチッと位置を固定できる。
ぶらぶらしてボディ-に当たる事もないし、中間角度で止められるからAWみたいにボルトが斜めでも綺麗にセット出来る。

やっぱ赤いワンポイントがあると見た目もレーシーで締まるな!
可倒式は今風過ぎて旧車っぽさが無くなるかな~?とか思ったけど、取り付けもスマートだし、AWで可倒式フックはあんまり見ないから逆に良いかな、、と。
ま、本物のレーシングカーのトレンドは今はストラップ式だけどw
さ、これで安心して走行会参加出来るぜ!
こんなモン使わないに越した事は無いけど、いざという時に困るのは勘弁なんでね~。
転ばぬ先の杖ですよ。
ブログ一覧 |
エクステリア | クルマ
Posted at
2015/04/26 22:27:28