寒波も去った!
雪も大した事無かった!
今日は晴れだ!
って事で、、

ガレージ前を雪どけしてJAZZいじり!

ブロックにフレーム載せてフロント上げてフロントタイヤ外して、、

フォーク抜き取り!

さらば純正ステム!
リアフェンダー共々お前とも短い付き合いだったなw

そして新しい三又はコレだぁ~!
リビングのオブジェと化していた12度レイクトリプルツリーを投入する!
トリプルツリーって名称はイージーライダースが商標登録してるらしいから厳密にはトリプルツリーって言ったらダメらしいがw
こいつは
japanmetalworksが出してるヤツ。

ステムベアリングだけでも新品にしとく。
JAZZでも最初期のカラーフレームの頃の車体は、球コロがバラバラで入ってるらしいが、後年式のヤツは最初からコレ。
今回フロント周りバラすついでにフォークのオイルシールも交換しようかと純正部品まとめて注文しようかオモタんだが…最近金かけすぎなんでちょっと自重しとくw
まぁまだ漏れてないしね!
ステムは軽くガタあったんでベアリングだけでも新品に。
まぁヘッドトップスレッド増し締めで直ったかもだが。

ネックに合体!
締め付けトルクは手ルクレンチ締めw
ガタ無く自重で首振るくらいの締め具合にしときゃOK!

ステムにフォーク仮締め。

前回緩めておいたトッププラグ、ここで外す。

japanmetalworksの専用150mmロングジョイント。
何が専用かと言うと、トップ形状が他メーカーと違う。
JAZZは純正トップブリッジがクランプ式じゃなく、フォークの上端にボルト止め式。
他メーカーのジョイントはそれに準じてジョイントの上端にネジ穴がある。
キタコ等から過去に出てた社外トリプルツリーなら、トップブリッジも純正と同じくボルト止めなんだけど、japanmetalworksのトリプルのトップブリッジはクランプ式!
なのでジョイント上端のネジ穴が開いて無い専用仕様なのだ!
やっぱ必要無いネジ穴が丸見えなのはカッコ悪いからな~。
コレでバッチリ♪

で、そのロングジョイントをノーマルフォークとドッキング!

これがクランプ式のトップブリッジ。
フォークの上端にネジ穴無くてスッキリしてる。
クランプ式と相まってカッコイイ♪
しかしレイク付きだとステムナットとトップブリッジに角度付いてて前側が奥まってるからソケットがかけにくい(汗
ステムナットも錆でくたびれてるから新品に換えたかったんだがなぁ…。

アクスルシャフト入れた状態で、、

ステムとトップブリッジのクランプ本締め。

ポストも社外に交換する。
ハリケーンの4インチストレートライザー。
新品だとかなりお値段張るが、オクで新品を半額くらいで買えた♪
先代のJAZZは同じのの6インチ使ってたけど、今回はハンドルと全体のバランスを考えて短めで。
ちなみに純正ポストのままでも使えるが、純正デザインあんまり好きじゃないのん、、。

JAZZに付けるには他に専用のカラーとボルトが必要。
ラベルがマグナ50/JAZZってなってるのが気に食わないな、、JAZZ/マグナ50だろうがゴラァ!

最初に買っておいた中古のイージーライダースのロボハンと合体!
とりあえずフォルムは出来たぞ!

こちら至極真っ当なJAZZ。
それが、、
ビヨ~ン!
うお~~~長ぇwww!!
カッケェェェッwww!!
やっぱアメリカンはこれっしょ!!

この角度から見たロボハンのフォルム好きや~w
フロントフォークが寝てロングになったからこそのロボハンとのバランス!
イイですww♪
思い道理のフォルムに満足w!
さらに作業進める!

メーターはコレ。
シナ製の140kmメーター。
まぁ12度トリプルだと不安定過ぎて140kmも怖くて出せないだろうけどな、、(汗
とりあえずノーマルの60kmに針あるメーターからコレに換えて、最高速もちゃんと分かるようになるな。

固定はこの汎用ミラークランプを活用する。

付けてみた。
昔はアメリカンでハンドル周りにメーター付けるの嫌いで、社外のミニメーターをタンク下に付けてたけど、今回は敢えてJAZZらしさを残す為左にオフセットさせて固定。
やはりJAZZと言えばコレです。
ん~、しかしやっぱハンドルちょっとワイド過ぎかな~?
見た目も、またがって握った感じも、、。

て事で、予定どうり40mmほどカットしてナロー化してみた。

良いんじゃないですか♪

グリップも交換する。
ハリケーンのアルミグリップ(タイプ2)。
このシマシマのグリップ、当時憧れだったんだけど高くて手が出なかったんだよ、、。
中古でそこそこ安く手に入った♪
王道のアメリカンカスタムグリップですな~!
こだわりのワイヤー巻取り部まで一体での削り出し!
まぁ実際は樹脂製のインナーの方が動きは滑らかだけどw
でもカッコイイからこれでOK!

ホルダーも一緒に組んでみた。
やっぱハンドルナロー化して正解だな~。
好みのバランスw
中古ハンドルで開けられてたスロットル側の回り止め穴もコレで丁度隠れた♪
車体に残ってたアクセルワイヤーとクラッチワイヤーも繋げてみたが、やはりノーマル長さで問題ナシ!
そしてホルダーから伸びてる配線、、継ぎ接ぎする気満々だったが、意外とこのままでも多少加工するだけで接続部タンク下に隠せるっぽい♪
こりゃ思ってたより配線処理ラクかもw

フォーク延長したぶん、メーターワイヤーとフロントブレーキワイヤーはハリケーンの150mmロングに。

はい、届きますた。
現物で必要長さ計った訳じゃなかったからちょっと届くか心配だったんだけど、問題なく良い感じに取り回せた♪

よ~し、後はウインカー付けて配線の処理済ませたらフロント周り完成だなw
寒いので今日はココまで!
昔憧れてたロングフォークの夢がついに叶った♪
どれぐらい乗りにくくなってるか、今から動かすのが楽しみだな~ww←変態
押して動かしただけでも異様な操作感バリバリやでw!
見た目重視で使い勝手は目をつむる、、、
やっぱアメリカンチョッパーはこうでなくっちゃいけません!
超クーーーーーーーーーーール!
ブログ一覧 |
JAZZ | クルマ
Posted at
2016/01/27 01:05:47