ヘッドライトがメルトダウンしたJAZZ。
この際、根本的にヘッドライトまわりをアップデートする事にする!

て事でポチッとしといたブツがきた。
中華産LEDヘッドライト。
こいつは直流/交流兼用のスグレもの。
カブ系横置きEg車は、基本的にヘッドライト(+テール、メーター照明ね)はジェネレーター直結で交流になってる。
LEDは直流じゃないとキチンと点灯しない。
なんで、ジェネレーター配線いじって整流だ何だって皆さんやるんだが、、コイツなら交流が流れてる純正配線にそのまま繋げれば、付属のコントロールボックス(コンバーター?インバーター?)で直流に変換してくれる。

配線色が説明と違うがな、、、。
さすが中華産、、。
一応ハーネスに貼ってたタグを頼りに各配線を調べてみた。

簡易的にジャンプバッテリーと繋げて確認!
お~!点いた点いたw
まぁバッテリーは直流だからな。
ここでハイ、ロー、アースを確認してメモっとく。
で、実車での点灯テストへ。

LEDキットはH4カプラー仕様なんで、車体側のギボシと接続する為に簡易変換して、、

車体側ハーネスと接続してEg始動!
お~!
交流なのにちゃんと点灯するな~♪
よし!コレでイケる!
んで、、、

これも問題。
JAZZ純正ヘッドライトだと、ケース奥行きが浅過ぎてLEDのソケットが入らない。
冷却ファン付いてるし、スペースが全く足りない。
なので、、、

純正よりケースが長めの4.5インチベーツライトもポチっといたw!

これなら余裕で冷却ファン部まで飲み込んでくれるぜ♪
ホンネを言えば、純正くらいのシンプルデザインで浅めのケースのライトが好みなんだけどね~。

マルチリフレクターでさらに明るさアップを狙える!
メルトダウンした反射板、レンズを純正新品買って修理するのも考えたが、いっそLEDライト入る大きさのライト丸ごと買った方が良い事に気付いたw

純正のライトステーのまま使えないかと思ったが、、、ベーツライトだとやっぱステー変えないとダメね。

で、ホムセンで適当なステー買って来た。
専用のベーツライトステーも売ってるけど、、これで充分でしょ?

ホラ、これで固定問題なしww♪

LEDヘッドライトキットに付属のH4アダプター付けて、、

レンズとのクリアランス問題なし!

そしてコレ。
コントロールボックスもライトケースの中に入ればもう完成なんだが、、、
やはりちょっとスペース的に無理。
もっとロングなベーツライトもあるし、ソレなら入るだろうけど、、長すぎて好きじゃない。

仕方無いんで、配線延長してボックスを離れた位置に設置する事にする。
ライト部までの配線は6本。

コントロールボックスは、レギュレーターを固定してるフレームのネック部の裏に隠す事にした。
必要な長さを計測して延長配線を半田付け。

はい、ライトまでの配線の片側延長接続完了。
ビニールチューブも巻いておく。

で、一旦ライトケースにハーネスを通しておいて、、、

ライト側と半田付け。

断線無いか、ジャンプバッテリーに繋げて点灯確認。
よし、OK!
冷却ファンも作動確認OK!

車体側のヘッドライトハーネスとの接続配線も延長して加工完了!
早速取り付けてみた。
うおっwwwムッチャ明るいワロタwwwww
アイドルだと電圧低すぎてチカチカするけど、ちょっと回転上げてやればビッカビカに光るから走行中は何の問題もない!
ま、アメリカンっぽさ重視でアイドルギリギリまで下げてるってのもあるけどねw

テストツーリングへGO!
40kmくらい先の松屋まで行ってみた。

カルビ定Wウマス♪

いや~、これは劇的に快適になった!
6面LEDで、ローだと下面3面点灯だけど、それだけでも12V化JAZZより明るいくらいww
ハイで全点灯させたらそりゃもうww
ヘタしたらサンバやAWより明るいぞコレww
これでナイトツーリングも安心ですな♪
光り物にはあんまり興味無い俺様ですが、暗くて夜道危ないAWもLED化したくなってきたな~ww
ブログ一覧 |
JAZZ | クルマ
Posted at
2016/08/11 05:02:52