夜勤明けの本日、夕方起き出してちょっとJAZZ修理。

この前からウインカーインジケーター点灯しなくなった。
ウインカー消し忘れし易いし、直そうと思ったら球切れではなく…

インジケーターソケットの根元からハーネス断線。
こりゃ場所的に修理は難しいな~。

て事で、ヤホークで中古のJAZZトップブリッジ(インジケーター付き)を\300でゲッツw

こいつは最後期でサイドスタンド警告灯も付いてるヤツだから、ソケット3つも確保出来た♪
新品ソケット買うより断然お得♪
どうせ配線は加工するから新品使うのは勿体無い。

て事で、断線したインジケーターソケット外す為にタンク降ろし。
ノーマルだとステムのトコのジャンクションボックスの中にハーネス接続部が納めらてるけど、俺のはトリプルツリー投入した際に配線接続部を全てタンク下に移動させて隠したから、こう言う時はちょっと面倒。
ま、整備性よりカッコ重視ですよ!

コイツね。
断線したウインカーインジケーターソケット。

ゲッツした中古トップブリッジから正常なソケット一つ部品取りして…

同じようにハーネス延長加工。
もちろん接続は半田+収縮チューブね。

6Vから12V化してるからバルブも入れ換え。
入ってたバルブは6Vだった。
JAZZは簡単に12V化出来るし、ヘッドライトも断然明るくなるのにコイツが付いてた車両はやってなかったんだな~。

組み込む前にハーネスだけ繋げて一応確認。
はい、点灯OK!

トップブリッジへインジケーター組み込んでタンク戻し。
ウチのJAZZはハーネス加工してタンク下に接続部を全て移動させてるんで、スペースがキツくてタンク搭載がちょっと面倒。
無理やり押し込むとハーネスが押し潰されたり、ギボシが抜けちゃったりするから、ハーネスの収まりを確認しつつ、タンク搭載後は灯火類の点灯確認必須!
ひとまずインジケーター点灯不良はこれで修理完了!

オイル確認したら結構食ってたんでちょっと補充~、、。
まぁマフラーから白煙噴きまくりだしな、、。
11月入ったらビッグバブルブヘッド買って腰上は総とっ換えするから、それまでは頑張ってくれよ!

最後にナンバーステーにスポンジ貼り付け。
この前まで直付けしてたけど、振動でビビリ音出るし、ナンバーにクラックが入っちゃったんでその対策。

はい、黄色ナンバー取り付け完了!
免許も取ったし、これでもうオマーリも恐くないw!
堂々と国道60kmで走れるぜ♪

これで準備完了!
明日は原付一種の縛りから解き放たれたJAZZで各務ヶ原へ突撃する!
ブログ一覧 |
JAZZ | クルマ
Posted at
2016/10/29 22:26:55