本日もAW修理。
昨日摘出した1Gセルをリビルト品に交換する為、先送りで発送して来た。
お次はブレーキホースの修理。

サクッと取外し。

問題のソケットの割れたアールズのアルミブレーキフィッティング。

バラしてみる。

予想通り、内部はアルミの白錆がすくすくと育ってる。
どうもこの錆が内部で膨張→肉厚が薄く強度の低いアルミのソケットが割れてしまうって事らしい。
恐らく、この錆の発生の原因は一昨年の年末に一度塩カルまみれの中を走らせたのも原因っぽい。
他の足回りの鉄部なんかも錆だらけになったし(怒!

ソケット外してみた。
何ですかこれは…
ソケット内側にもアルミ錆が大量に発生してて粉だらけになってるが、それ以前にオリーブがボロボロで見る影も無し。
画像の真ん中辺りにある破片がもともとオリーブだった物体だと思われる。
これ…もしかして…

割れてなかった方のフィッティングもバラしてみた。
覗くとオリーブはまだ形を留めてはいるものの、どうやってもホースにソケットが固着して抜けない。
多分ソケットとホースの隙間に白錆が発生してるせいで膨張して固着しちゃってる模様。

車体側のフィッティングはステン。
こっちもバラしてみる。

はい、固着も無くすんなりバラせる。

オリーブも形状を留めてる。
画像じゃ分かりにくいかもだけど、緑錆がちょっと浮いてるくらい。
これは…はやり…。

ちなみに、キャリパー側のアルミフィッティングはアジャスタブルなんだけど、ここもアルミ錆の影響か固着して回らない。
アジャスタブルの意味ねーじゃん!
って事で、潤滑剤吹いて回してみようとたら…
ポッキリ折れますたオワタorz
メイドインアビス10話のリコの骨折りグロシーンのようにポッキリと!!
あ”あ”あ”あ”あ”あ”あ”あ”あ”あ”あ”あ”あ”あ”あ”あ”あ”あ”あ”あ”あ”あ”あ”ッッッ!!!

実は、フィッティング本体はそのまま使って、他の手持ちのステンフィッティングからソケットだけ部品取りして画像のように組んで使おうかと思ったんだが、、、
折れちゃって逆にスッキリした!!
もう新品のステンフィッティングに交換する!!
安心はカネで買うんだよ!!

て事でキノクニでぽちっとした。
後悔はしていない。
アルミのアジャスタブルとステンのアジャスタブル、価格で数百円しか違わないんで、車外に使用する場合は安全の為にステンフィッティングを使う事を強くオススメする!

車体側のステンフィッティングだけ再利用して、新品ホースとキャリパー側はステンフィッティングに換えてホース作り直しますわ…orz
あぁ散財…(涙目
で、アルミフィッティングのソケットが割れる原因。
もちろんアルミのソケットが強度不足ってのもあると思うが、そもそもアルミ錆が発生する原因は何なのか?
フィッティング自体はアルマイトかかってるから錆の発生は少ないハズ。
これ、オリーブの材質が原因なんじゃないかと。
バラした車体側のステンフィッテイングに組まれてたオリーブ、緑錆が出てたって事で材質は真鍮だと思う。

これね。
んで、割れたフィッティング組んだ時のブログに画像残って無いか見直してみたんだけど、残念ながら組んでる途中の画像が無い。
うろ覚えだけど、オリーブがアルミ製だったような気がするのよ。

丁度手持ちで新品のブレーキフィッテイングがある。
AN4のストレートで、ソケットの形状から見て結構昔のヤツ。
バラしてみたら、、、、
はい~!アルミのオリーブ入ってました~!
素地のまんまでアルマイト等の表面処理は無し。
ここからは想像だけど、もともとアールズのブレーキフィッティングはアルミ製オリーブだったが、今回のようなアルミ錆の不具合が出て、対策で真鍮に変えたんじゃないかと。
今回割れたアルミフィッティング、オリーブのボロボロ具合と白錆から見てアルミのオリーブだった可能性が高い。
これ、真鍮オリーブだったらソケット割れてなかったんじゃね?
とりあえず今後アルミブレーキフィッティング組む人、古いデットストック品とかでオリーブがアルミだったら、真鍮オリーブに交換して組む事を強くオススメする。
さ~、新品で買ったステンフィッテイング、オリーブ何が入ってるかな?
ま、補修用のオリーブも買ったけど、そっちは間違いなく真鍮製だと思うけどね。
ブログ一覧 |
ブレーキ | クルマ
Posted at
2017/09/12 21:43:57