今日仕事が早く終わったんで…

冬に購入しておいたクイックジャッキのセットアップを開始!

箱から初めて出してみたww
うお~!これ俺のクイックジャッキやでww!!

サクサクっと組み立て!
つーても配管のホースエンド組むだけで特に難しいとこは無い。
ネジがインチなのが面倒なのと、下降抵抗用のエアシリンダーにエア充填して圧調整するのが難しいかな?
規定圧が低いから、エアゲージで調整しても外す時にプシュっといくともう圧低くなっちゃうし。

作動油は付属してないんでコレ用意しといた。
KSGW氏経由でトヨタ社員価格ウマ~♪
ATもパワステも乗らない俺が買う初めてで最後のATFになるなw
ン…

早まってD-2買ったが…説明書にはD-3~と書いてる件…。
ま~指定フルードならOKみたいだから大丈夫でしょ?
細かい事は気にしない!
それではエア抜きして、まずは作動テスト。
動いたwwwwwwwwww
無負荷であんまり上昇させるなと書いてあるから程ほどに。

ひとまず1段目のロックまで上げてロック機構の仕組みを理解しておく。
なるほどうまく考えられてるね。
この辺りは発売された当時の物より使い勝手良い仕様に変更されてるみたいやな。
さて、、、
それでは上げてみますかAWを。
ガレージ床のデコボコ具合が気になるが、ジャッキ単体置いた感じではイケそうな気がする。
ジャッキの設置場所にさえ気を付ければダイジョブじゃね?

車高が低いからまたげないんで、ジャッキはサイドから入れる方法で。
ガレージ両サイドに避けておく。
ちなみにクイックジャッキはジャッキの上を乗り入れるようには作られてないから。

車を入れて、、、

ジャッキをサイドシルの下へ。
寸法的に結構カツカツだけど、AWでもホイールベースの間には入る。
ジャッキを入れるスペースぶんが必要なんで、車検仕様の車高高AWでもタイヤをゲタに乗せないとクリアランスは稼げない。
ジャッキポイントに噛ませる付属のゴムブロックは高低2セット。
低い方でもタイヤをゲタ乗せて結構カツカツ。
高いほうのブロック使うならスロープ要るな。
さぁ!
あとは上昇ボタンを押すだけ!!
ではクイックジャッキ作動の模様をご覧下さい。
大地から離陸するAW!!!!
うっわコレめちゃクソ便利ワロタwwwww
クイックジャッキ最高かよwwwwwww!!!!
動画の状態で1番目のロック位置。
これでも普段のメンテなら充分過ぎるくらいの高さまで上がるww
最上位まで上げてみた。
リフトアップしながらコレ大丈夫か?と危険を感じる程の高さまで上昇wwwww
余裕でMT抜けますやんwwww
天井ついちゃうよwwwww

低い方のゴムブロック使用で、サイドシル下これだけの高さまで上がるww
高いほうのゴムブロックだとさらに上げられる♪
そしてウマいことやり繰りすればEg抜く高さまで上げられるなコレ♪
いや~…
クイックジャッキ最高ですわwwwwwww♪♪♪
にやにやしながら意味無く上げ下げしちゃうわww
買って良かった♪
コストコ輸入で知れ渡る何年も前から憧れてたからなクイックジャッキ!
ウチのガレージ狭いから、こうやってガレージ内で4輪同時に上げられるってのは本当作業性ダンチで増す!
あと、もういいオッサンなんで、車高短の車を作業の度にいちいちガレージジャッキで前後別に上げてってのが体力的にも腰的にも苦痛で(泣
ジャッキアップだけでもう疲れちゃうから…。
それがクイックジャッキならスイッチ一つでウイ~~~ンですよww!
これは車イジリはかどるぞ~www♪
まぁプライベーターが趣味でいじる程度では値段考えたら贅沢な装備ではあると思う。
でも買って損は無いよコレ。
リフト欲しいな~って思ってる人は本当買いだと思う。

さて、無事に使用出きる事は確認したんで、さらに使い勝手を向上させるべ。
まずはこのポンプが結構邪魔だから、ガレージ内の邪魔にならない場所へ設置しちゃう事にする。
サーキットに持って行く事は無いしw
ジャッキ本体の収納も考えてある。
ただ、普段はジャッキに乗せたままでも良いかな?と。
ロックかかってれば下がる事は無いし、思いついた時にサッと作業出来るしな~。

ひとまず明日からポンプ設置とAWの作業始めるぜ。
走行会も2つ申し込みしたしww
リフト付きガレージ生活の始まりだな♪
ブログ一覧 |
ツール | クルマ
Posted at
2018/03/12 22:48:02