
AWのドライサンプ化も大詰め。
まずは昨日の作業の手直し。
Egブロックアウトポートのメクラ、画像見直してたら…
キミなんか浮いてない?
影かなぁと思ったが、潜って確認したらビンゴ。

キノクニのK300オイルブロックのメスネジ深さに対してEARL'Sのプラグが長く底付きしてた。
仕方なくプラグ削って短くして再度取り付け。

これで面まで締め込めた。
気付いて良かったわ〜。

これ使えばもっとスマートなんだけどなぁ〜。
この前サミットで買い物した時一緒に輸入しようかと迷ったが、予算節約で見送りますた。

では残りのスカベンジ配管2本製作。

ホースエンド仮組みしてみたら、使おうと思ってた45度フォージだと角度が厳しいんでオイルパン側2箇所とも90度フォージに変更。
EARL'SスイベルシールAN10のホースエンドまだまだ手持ちあるんで選びたい放題よ〜www

まず一本サクッと組んで本締め。

クランクエンド側ピックアップからのラインはEXマニ真上通るんでフレームガード全巻きで。

取り付けて本締め。
これでオイルパンとスカベンジポンプが繋がった。

なかなか壮観な眺めw
プレッシャーレギュレーターの調整スクリューにフィッティング被らないようにレイアウトしといたんで、油圧調整の作業性も問題なし。

手直しで外しておいたスカベンジリターンの12ライン、タンクとスカベンジマニホールドに繋げて本締め。
全ての配管がこれでようやく繋がった♪

お次はEgバルクヘッドに8.5パイ穴開け。
あんまり穴開けたくないんだが仕方無し。
まぁ今さらだけどw

スカベンジリターンホース固定するPバンドのベース部分取り付け。
が、バルクヘッドを挟んでネジ締めしないとダメなんで一人で本締め出来ない…orz
固定バンドも、フレームガード2重に変更して太くなった為に用意しといたバンド使えず。
必要サイズのバンド2週間前に発注済みなんだがまだ届かない…。
今日100%組み上げたかったが、ここの仕上げはまた今度。
明日丁度ガレージに訪問者ありの予定なんで、ネジ締めだけ手伝ってもらおう。

最後にオイルフィラーキャップ外して、バキュームレギュレーターに交換。
ホース固定バンド一個付いてない以外は全ての組み立てが完了した!
あぁ…
ドライサンプを夢見て25年以上
妄想と構想と部品集めに10年
実作業3ヶ月半
かかった費用ざっくり50万くらい(多分オーバー)
ようやく形になった。
感無量です。
ただまだ形が出来ただけ。
明日は実際にタンクにオイル入れてEg回すとこまでやってみる。
ちゃんとポンプが仕事するか、オイルリークは無いか、そしてクランクケース負圧は発生するのか。
本番はこれから。
ブログ一覧 |
ドライサンプ | クルマ
Posted at
2024/08/02 22:49:50