• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

beat-fuckerのブログ一覧

2024年06月26日 イイね!

デイトナ油温計問題、解決

デイトナ油温計問題、解決デイトナ温度計高め表示問題。






やはりモヤモヤするんで、もう一個同じメーター買ってしまったw



誤表示メーター、電源入れたらやはり+10度。



試しに新しく買ったメーター付属のセンサーに繋げたが、


やはり表示高く同じ症状。
センサーに触れたぶんさらに高く出てる。
これでセンサー異常の線は無くなった。



今度は新しいメーターに9V電源繋げて、前のセンサー繋げて電源ON!



まともな温度が表示された。
これよ、これ。
やはり単純に表示部のメーター本体の不具合だな。

という事で問題解決!

やっぱ性格的に表示温度が10度ズレてるのは許せなかった神経質マンww

ふぅ、スッキリした。


んで、


デイトナに問い合わせたら、初期不良で無償交換すると連絡きた♪
これでコンパクトメーター2個になるから、一個は9Vでオイルタンク用に、もう一個は12V ACCで動かしてメーターパネルに追加する事にしよう。
これでタンク温度とオイルライン油温両方見れるw




注文しといたステンレスバンドもきた。





オイルプレヒーターの車体側プラグ固定用。



セイフティスプリングかけるJ型フックが深過ぎて使いにくいんでカットして調整した。



タンク周りの部品製作はこれで全部…出来たかな?
いよいよタンク積めるぞこれ。
Posted at 2024/06/26 14:46:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 計器 | クルマ
2024年06月22日 イイね!

デイトナ温度計の表示温度が… 【追記あり】

デイトナ温度計の表示温度が… 【追記あり】オイルタンク用のデイトナ油温計のハーネス加工したから通電チェックしたが…



うーん表示温度高くね?

加工する前からも「表示高めだなぁ…」とは思ってたが。
気温23度で33度表示されるから、大体10℃くらい高く表示されてる印象。



試しに沸騰させたお湯にセンサー浸けてみた。
カップに移して放熱してるだろうからこの状態で実際のお湯の温度は90℃台だと思うが…



ソッコーでH表示、つまり150℃オーバーwww
私の家はかなり加圧されていて150℃でも水が沸騰しないらしい。
んなわけあるか。





別の温度計と比べてみたが、53℃に対しデイトナ温度計75℃…うーん…。

温度が高くなる程、誤差がどんどん高めにズレていく印象。
全体的に10℃高いならまぁエエが、これはなぁ…。


画像無いけど、冷凍庫で氷にセンサー当ててても8℃から下がらない。

DC9V駆動にしてるのが原因なのか?
説明書に書いてる作動電圧内には入ってるんだが。
表示部までのセンサーハーネスは何も触ってないから問題無いはず。

うーん…
温かい /冷たいくらいの判断にしか使えなさそう。
12Vだとちゃんと表示すんのかね。




【以下追記】
画像無いが12Vに繋げてもやはり10度高い表示の印象で特に変化なし。

本体のアタリハズレか故障の線もあるんでアマズンで新しいヤツもう1つポチる寸前だったが、もう一度確認。



ケトルで沸騰させてすぐのお湯。
今度はセンサー受感部のみ浸けて様子見てみる。


おっ?
今度は一気にH表示まで振り切らず赤バックライトも点かず。
でもやっぱり表示は高めで一旦107℃まで上がった後、徐々に落ちて、



ここらで落ち着いた。

お湯の温度はどんどん落ちてるから101℃な訳無いが、まぁ高め表示と認識してなら使えない事は無いかな…。
さっきみたいに150℃越えてるとか表示されてると使いモンにならんが。
実際は急に熱い所へ突っ込む訳じゃなく緩やかな温度変化を計測するから表示の上下揺れ(サーミスタの抵抗値変化の波)も問題なかろう。





ちなみに受感部だけでなく本体までボチャンさせると表示温度上がる。
そんなに繊細なモンじゃないと思うんだが…。


という事でこのまま+10℃表示の認識で使おうと思う。
¥5000そこそこの安い温度計に精度求めるのもどうかとは思うが。
まぁでも許容範囲は±5℃くらいだよなぁ。
Posted at 2024/06/22 08:41:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 計器 | クルマ
2024年05月10日 イイね!

RACETECHメーターに関するうんちくと、久々のアメリカ通販してみた

RACETECHメーターに関するうんちくと、久々のアメリカ通販してみた俺がこよなく愛するRACETECHのメーター。



90年代までのF1やWRCカー、フォーミュラやレーシングカーのメーターパネルにインストールされている姿を良く見かける、レーシングカーのアナログメーターではスタンダードと言っても良いようなメーターだが、日本のチューニングカーに使われてるのは本当に稀。
レース屋さんとか一部のエンスー系のイギリス車乗りなんかは知ってると思うけど、日本での認知度はマジで低いと思う。
かっこいいのに。

俺は免許取ってAE86トレノ乗り回してた30年くらい前から存在は知ってて憧れのメーターだったが、当時はどこで購入出来るかも分からず、そもそも買うお金も無くて本当に憧れだった。
ネットのお陰で今はそれほど入手に苦労する事は無いメーターになった。
良い時代だ。




最近の旧車ブームで古い車に社外メーター付けるなら、クラシカルでシンプルなデザインでうってつけだと思うんですけどねぇ?
新品で手に入るし。

ラムコも大森も倒産した今、新品で買えるクラシカルでレーシングチックなメーターとしてRACETECHは良い選択だと思う。


最近数年ぶりにAWのEgかかって何だかんだ作業してる中で、公道復帰までに調子悪い大森タコをRACETECHに交換したり、ドライサンプ化で油温知りたいのに付けてるRACETECHの油温計壊れてるから新品に交換したり、燃圧計の配管回りちょっと手を入れたりしたくて色々と調べたりしてる。

過去のブログでそこまで詳しく書いて無かったんで、RACETECHメーターについて、特に配管の接続について書き残しておこうと思います。
これから取り付けようとしてる奇特な人、参考にどうぞ。


まずRACETECHメーターを取り付ける際にハードルとなるのが、圧力配管や温度センサーに使われてるBSPというネジ規格。
まず日本国内で簡単に手に入るアダプターとかはない。
ロータス系やミニ系ショップなら売ってるかも知れんが。

BSPはイギリスの配管ネジ規格だけど、ややこしいのがRACETECHメーターのフラットシート(フラットシール、スミスタイプ等も同じ意味)と呼ばれてるシール規格が通常のBSPとは違う点。
具体的に言うと凹凸が逆でシール形状も別。


これはスミスの機械式メーターだけど、恐らく古くからのスタンダードメーターであるスミスの配管接続部の形状がイギリスの機械式メーターの独自標準規格になっちゃってるんだろう。
と言うかOEMで実際に製造してる会社は同じなんじゃないかなぁ?
中開けたらブルドン管とか一緒の部品でしょ。


圧力計のメーター側が上図の上の形状。
これがRACETECH機械式圧力計の標準仕様。
下は配管規格のBSPシール形状。

ただ最近は…


オプションとして上図左のAEROQUIP-3と呼ばれるタイプもあるから余計にややこしい。
最初カタログに載ったの見た時は画像無かったからAN3オスかと喜んだが違ったね。
基本は右側形状を選びましょう。


ついでに上図の英文にも書いてるけど同じメーターでも仕様で品番がいくつもあり、例えば温度計だと、分解不可一体のセンサー配管の長さが7、9、12フィートの3種類や、バックライトの有無(BLは照明つき)の組み合わせでいくつもあるから下手に注文したり中古品買うと失敗するのでお気をつけて。
フォーミュラカー用に使われてるヤツだと照明付いてません。



で、圧力計だと配管するならRACETECH純正のナイロン配管を使うのが一番簡単。


これ。
メーター側が1/8BSPフラットシールでEg側が1/8BSPメス。


RACETECH純正品番だとこれ。
長さは7、9フィートの2種類でメーター側は通常のスミスタイプとエアロクイップの2種類。

これに1/8BSP-1/8NPTオスオスユニオン使えばEgやオイルブロックに接続出来る。


こういうの。
上のRACETECH品番の一番下のMO 012Lも同じと思うけど、検索ひっかからないしデーモントゥイークスHPにもないなぁ?

この組み合わせで圧力メーターは使える。


ただ、レーシングカーの場合レギュレーションでコックピットに引き込む圧力配管にナイロン配管禁止の場合がある。


俺はPTFEメッシュの3ホースで繋ぎたかったんで、下の画像のように接続してる。


上が油圧。
下が燃圧。


まず油圧配管の方、自分で図面引いてワンオフで削ってもらった1/8BSPフラットシールメス-M10×1.25オスアダプターに大森テフロンメッシュホースを接続してる。
これ繋げた当時は今ほどアダプターやフィッティングの知識が無くて、ワンオフでアダプター作ってもらうしか方法が無かった。
まぁ今だったらM10×1.25オスじゃなくて、AN3オスで作るけど。


当時書いた図面がこれ。
ワークスイズミで削ってもらった。


で、下の燃圧計配管接続部。
これは今廃盤になってるEARL'Sの1/8BSPメス-AN3オス ストレートアダプターに、AN3ホースエンドで繋げてる。


このアダプターが今でもあるなら便利なんだけどな。




昔はキノクニのカタログにも載ってて値段も安くて良かったんだけど、俺が注文したら在庫1個だけで、次の年のカタログからは消えてましたw
つまり俺が使ってるのが最後の一個w

以前キノクニと電話でやり取りした時は「はい?BSP…??そのネジ規格何に使いますの?」みたいな反応だったなw
下手すると俺が買ったのが最初で最後の一個だった可能性もあるw


俺の場合こんな感じで繋げてあるんだけど、実はもっと良い部品があるのを最近知った。



RACETECHのカタログのこのフィッティング、



メーターにアダプター無しで直にPTFEメッシュの3ホース繋げられる。
RACETECHのオリジナル部品じゃなく、グッドリッジのホースエンドだと思われる。品番同じだし。
デーモントゥイークスで扱ってて、今のレートで¥3200くらい。

20年くらい前にこれあるの知ってたらメーターと一緒に買って使ったのにな〜。
デーモントゥイークスHPのRACETECHメーター商品ページで関連部品として載せるべきだわ。
RACETECHカタログでも品番だけで画像無いから気付きにくいし。


日本でもグッドリッジ取り扱ってるショップあるけど、3ホースのBSPホースエンド何種類か扱いあるが、スミスタイプのBSPフィッティングはやはり扱いが無い。俺が調べた限りでは。
品番の最後の「SMP」がスミスプレッシャーの意味だろうから、BSPでも別の品番だとシール形状が合わない。


で、アメリカなんかでもRACETECHメーター取り扱ってるレーシングショップなんかでも取り扱いあるの数ショップ見付けた。



これ、アメリカのペガサスオートレーシングの1/8BSPスミスタイプのPTFEメッシュ3ホースエンド。
品番が違うし刻印も無いぽいからグッドリッジじゃないかも。



こっちは通常規格の1/8BSPの3ホースエンド。



5日程前に、気になってアメリカへ注文してみたww





今日夕方届いたw

ペガサスオートレーシング、
「ウチは海外発送が多いよ!」
「インストックの部品はスピード発送が売りだよ!」
と謳ってるだけあってメチャクチャ届くの早いワロタw




おー、ちゃんとスミスタイプの1/8BSPフラットシールだ〜!






これでRACETECH機械式圧力計に直接3ホース繋げる事が可能!

これからRACETECHメーター付けるなら、圧力計にはこのホースエンド使うのが本当にオススメ。
変換アダプターも何も必要なし。





ちょっと訳あって、通常の凸シールの1/8BSPホースエンドも取り寄せた。
と言うか、こっちが必要だったんでついでの興味本位でスミスタイプも一緒に買ったんだがw
金の無駄遣いです。


まぁRACETECHがBSPの特殊シール形状とかで作るのスパっとやめて、AN3オスの接続部で作ってくれるのが一番良いんだけどな〜。
そこはイギリス人の拘りとして譲れ無いんだろうか…。
ちなみにイギリスではANの事をJICと言う。


圧力計の接続についてはこんな感じ。




そしてRACETECH温度計のセンサー部、




こんな感じで日本で良く見かける機械式追加メーターの温度センサー部とは構造が全く違ううえに、ネジはBSP規格。
オスオスのユニオンが付属してるが、BSPなので日本の油温取り出しブロックや水温センサーアダプターにはそのまま使えない。


温度計に標準で付属してるユニオンは3/8BSPオスオスだけど、オプションで取り付け側が5/8UNFのユニオンもある。

俺の場合、ワンオフで、


油温はキノクニのK-200センサーブロックに取り付けられるユニオンを削ってもらって使用してる。

ちなみにRACETECH温度計のセンサー部はメチャ大きいんで、オイルブロックなんかの油温計用サービスホールだと底付きして付けられない可能性アリ。
なのでわざわざ油温センサー取り付ける為だけにK-200ブロック使ってる。



こっちは水温センサーのワンオフユニオン。
ミリネジ用の水温センサーアダプターに使えるように削ってもらった。

ちなみに水温は通常のEg側アッパーホース部と、ラジエター出口の2箇所で計測してるんで、ワンオフユニオンも2個使って付けてる。



残念ながら、温度センサーを付けられる既製品の変換アダプターやユニオンは俺の知る限り日本には無いですね。


イギリスなら3/8BSPそのまま使える水温センサーアダプターはある。
当時これ知ってたら、ワンオフユニオン作らずこの水温センサーアダプター使ったんだけどな。
まぁ今付けてる水温センサーアダプターも珍しいステンレス製にわざわざ拘って使ってるんだけど。
ま、今後RACETECH水温計付ける人はコレをデーモントゥイークスに注文しましょう。

油温の方はリサーチしきれてないんでわかんないけど、イギリスで探せばあると思う。
ウエットサンプで、オイルクーラーとかの外部オイル配管無いならオイルパン加工してぶっ刺せばいいし。


ワンオフで日本でアダプター削るか、イギリスで部品探して輸入するかはあなた次第!

まぁこのブログ見たら品番分かるし注文するだけだから簡単でしょ?
俺は何の情報もない中から意地で部品探したりワンオフ部品作ったりしたけど。
このブログ参考にして日本車にRACETECHメーター付けたら手間賃寄越せ!と言いたいが、せめてコメントに「参考になりました!」くらい書いてってよね。
ワンオフアダプター作るなら載せてる図面の寸法使っても構わんよ。

という事でRACETECH機械式メーターについてのうんちくでした。



次は配管にこれカマしたい。


タコと、交換する油温/油圧コンビメーター輸入する時一緒に上の部品も買う予定だが、円安でUKから買うのも大分高くなってんだよなぁ…orz


小遣い無くなるわ!
Posted at 2024/05/11 01:04:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 計器 | クルマ
2018年05月02日 イイね!

A/F計センサー覚え書き

AWの常用域でのセッティング変更に際し、反応が怪しくなってきたA/F計のセンサーを先に交換したい。

ボッシュのワイドバンドO2センサーが長寿命で付けっぱなしOKとは言え、サーキットもそのまま走ってるし、たまにしか乗らないとは言えかれこれ10年近く無交換で使ってるし。

ワイドバンドO2センサー、ラムダセンサーとかUEGOとも言われるけど同じモンです。


で、



俺が使ってるA/F計がPLXのM300-TE。
現在は生産終了してる。

このM300-TE、最初日本で輸入販売してたのがアラキヤ、その後に東名パワードも取扱い始めた。

で、困った事に、両社で販売してたM300-TE、O2センサーのコネクターの種類が数種存在するうえに、2015~はボッシュのセンサー規格が新しくなってソレに対応したモデルも在る。

古いほうがGen3 LSU4.2
新しい方がGen4 LSU4.9

メーター本体もセンサーも互換性無し。


俺のはアラキヤが販売してたモデルで、センサーはボッシュのLSU4.2のB3タイプと呼ばれてたやつ。

コイツが必要。


東名モデルはHPでGen3(LSU4.2)からGen4( LSU4.9)にモデルテェンジしたと明記されてるんだが、アラキヤモデルはGen4( LSU4.9)タイプが販売されてたのかは不明。

ただ、アラキヤの補修用O2センサーに「ミニDコネクタ」のセンサーがあるから、もしかするとアラキヤのM300-TEにもGen4( LSU4.9)タイプがあった可能性はあるな。


んで、コネクタ形状なんだけど、、、





俺が調べた限りではこの3種類。



最新のLSU4.9センサーは、アラキヤで言うところのミニDコネクタ1種類と思われる。

参考までにボッシュ品番で0258017025、0258017271、0281004028、0258017036


んで古いLSU4.2センサーのコネクタ、どうも東名販売のモデルだと上画像右の大きいD型コネクタ1種類ぽいんだけど、アラキヤ販売のは、初期のヤツは下画像左の角コネクタで途中から大きいD型に変わったっぽい。


で、俺の使ってるヤツは、、





この角型コネクタのタイプ。
横にピンが付いてて、メーター側ハーネスのクリップで固定するヤツ。

これねぇ…日本の色んなショップで販売してるA/F計補修用のLSU4.2のO2センサーに扱いがないんだよねぇ~。
調べた限りでは大きいDコネクタしか売ってない。

まぁ販売元のアラキヤの補修センサー注文すればLSU4.2角コネか、メーターからのハーネスとセットで大きいD型仕様に出来るっぽいんだけど、価格がどうも色つけてるみたいで\高くて手を出したくないww

LSU4.9センサーだと、本国のPLXのHPにボッシュ品番載ってるんだけど、LSU4.2モデルのページがもう無くなってて欲しいセンサーのボッシュ品番が不明。

もちろん東名もアラキヤもボッシュ品番はHPに載せてない。


こんなセンサーは汎用品なんで、品番さえ分かれば部品屋で直接入手可能なんだけどねぇ…


で、調べました。



これ。

ボッシュのHPで調べたから間違いない。


という事で、古いLSU4.2のA/F計使ってるヤツ、角コネクタならボッシュのP/N:0258007206を買いましょう。
ちなみに米ボッシュ品番だと17205ね。
ハーネス長さは15インチ。

0258007018(米ボッシュ17018)もセンサー/コネクタ同じでハーネス長さが2インチ長い17インチ仕様みたいなんだが、センサー受感部の穴の形状も違うし価格も妙に安いから本当にハーネス長いだけなのかは分からん。


LSU4.2の大きいD型は調べてないから品番不明(多分0258007057)だけど、日本で売ってるA/F計用補修LSU4.2センサーはほぼ大きいD型コネクタなんでソレ使えばいいと思う。

どうもセンサー単価が角型コネクタのセンサーより、大きいD型センサーの方が安いから途中から仕様変更されたんじゃないかと。
んで、俺の使ってるLSU4.2角型センサーよりLSU4.9センサーの方が高性能なのに安いと言う…。


このボッシュワイドバンドO2センサー、PLXだけじゃ無く、イノベートとか他のメーカーのA/F計でもLSUとコネクタが合ってればどれでも使えますのでw


ちなみに…日本じゃあんまり見ないLSU4.2の角コネクターセンサー0258007206、調べてみたらebayやらアリエクスプレスやらで互換品のサードパーティ製品が腐るほど売ってるw
正直なとこ、A/F計にセットになってるセンサーとか補修用で売ってるセンサーもボッシュの本物じゃなくこの辺りのOEMの可能性もあるんじゃねーの?


ひとまずボッシュ純正を買ってみる予定だけど、互換激安センサーもそのうち買って見てモノが使えるかどうかテストしてみるのも面白いかもw?



て事でA/F計センサー覚え書きですた~。
古いA/F計のセンサー交換で困ってる人の参考になればと。
個人輸入してる転売ヤーは品番教えてくれないから、このブログ参考に自分で注文してみて。
ただし品番本当にコレで正解かは保証せんけどねww自己責任で!

お金ある人は素直にメーター本体ごとGEN4のLSU4.9センサー仕様のモノに交換しましょう。

LSU4.9の方が反応速度、消費電力、ウォームアップ性能、センサー寿命全て高性能化されてるらしいので~。
Posted at 2018/05/02 19:46:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 計器 | クルマ
2016年12月03日 イイね!

たーぼ

次のアシ車、久々にターボエンジンになる。


そういや作業部屋にアレが転がってたな…


がさごそ…



ありました。
HKSの45パイブースト計。

いつどこで入手したのかも定かではないが、せっかくあるんで付けない手は無い!

ガラスの内側がだいぶ汚れてたんで、ベゼルのカシメ外してバラして拭いたら綺麗に見えるようになった♪
勢いで作業したので画像は無いけどw
-ドライバーでくにくにやれば簡単に外れます。

これ一応ちゃんとガラスも無反射仕様のザラザラのになってるねぇ~。


適当なホース繋いで口に咥えて吹いてみたら針動いたから壊れてはないようだ。



照明のタマが欠品してたんで買って来た。



ジャンプバッテリー繫げてみた。
俺の嫌いな透過照明だが、オレンジなところが、、→



次のアシ車の純正メーター照明と統一感あって良いかも♪


これで納車されてもすぐにブースト計れるな♪






まぁまだ肝心のクルマ本体が来てないですけどね!!
Posted at 2016/12/03 21:53:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 計器 | クルマ

プロフィール

「@亡霊師ー この前まで出て来なかったんですけどねぇ…。みんカラ自体がそういう仕様になったのか、俺のPCの問題なのか…?とにかく邪魔で仕方ないです!」
何シテル?   07/20 18:11
左ハンドルのAW乗りです。 本職はバンドマン、ドラマーです。 http://ameblo.jp/jack-roid916/ 終の車スーパーセブンを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

仕上げたエアロ装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 08:05:52

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
オリジナル状態維持をモットーにしてますwww 北米仕様の逆輸入後期NA5速ノーマルルーフ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JA11(改)平成3年式2型5M/Tパノラミックルーフ 2016年12月、走行距離144 ...
その他 その他 その他 その他
自作ガレージ。 様々な有害物質&冬の豪雪から大事なAWを守るべく自力建設。 雨の日も作業 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
19歳の時に買った初めての普通乗用車、そして4AG道への最初の一歩。 走りもイジリも多く ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation