本日の作業。
夕方帰宅して早速部品切り出し。
時間早いうちに金属加工を済ませておく。
遅くなってウルサイ電気工具使えなくなるパティーンはもうゴメンだぜ!
タイフーンの影響で雨も降ってるが…そんなの関係ねぇ!そんなの関係ねぇ!

サクサクっと気に入らなかったステー作り直してみた。
一部溶接したい所だが…ま、特に問題無いし、作業進まないんでコレでOKとする。

うん、イイ感じ。
取り付け強度も心配ないレベル。
クーラーはあんまりガチガチに付けちゃうとクラック入る危険もあるし…。
フォ-ミュラカーのラヂエターなんか、タイラップだけで固定されてたりするからな。
最悪Egマウントに穴あけしてステー取り付けるかとも思ったが、何とか車体側部品加工なしのボルトオンでまとめられた。
部品作る時は、なるべく車体側の加工なしで付けられるようにしてる。
どうしても取り付け穴とか開けないといけ無い時もあるけど、それやると何か負けた気がするw
オルガン付けた時みたいに大加工する時は話別だけどww
ステーが全て完成したんで、各ユニット毎に取り外してみた。

オイルクーラー本体、ボルト2本でステーごと取り外し。

オイルブロックのユニットもボルト3本で丸ごと取り外せるように作った。
これ考えて作らないと、Eg降ろす時とかに作業量増えて大変になるから大事なの。
あっち外してコッチ外してって知恵の輪になるのはゴメンなんでね~。
ちょっとやりたい事があるんで、先にオイル取り出しブロックを本付けする。

アダプターは1/2NPTなんでシールテープ巻いておく。

Oリングがズレてないか確認しながらオイル取り出しブロックねじ込み。
フィッティングの向きもイイ感じになってる。
ココにさらに一手間加える。

フラットバー加工してチョイと部品製作。
これは何かと申しますと…

オイル取り出しブロックの緩み止め。
ホース繋がったら緩んでグルグル回る事は絶対無いけど、まさかの時の保険。
こう言う細かい対策ちゃんとやっておくと安心してブン回せる!
ま、おまじないみたいなモン?
各オイルブロックの本組みしておく。

まずはAPPのマルチサーモブロック、マルチだけにアダプターの取り付け穴が各方向にあるんで、全ての箇所のOリングの状態確認して本締め。
サービスホールの1/8PTメクラは、メーカー出荷状態でシール無しでねじ込んであるだけなんで、シールテープ巻いて締め直しといた。
オイルクーラー接続側は、今回は暫定仕様でタケノコ+ホースバンド止めとする。
本当はホースバンド止め嫌いなんだけど、一応手持ちで部品揃ってるからなぁ…。
確かこのタケノコ、使うホースに合わせて削り直してもらった記憶がある。
予算も無いし、せっかくなんで使ってみる。
万一漏れたり、何か仕様変更する時にライン全てAN10フィッティングに換える事にする。

キノクニのセンサーブロックK-200。
3箇所のOリングは新品頼んでおいたので、交換して本締め。
こちらも1/8PTメクラにシールテープ巻いて締め直し。

ちなみに、このセンサー取り付けユニオン、随分前に自分で図面引いて岩手県のワークスイズミでワンオフ製作してもらった部品なのだ!
キノクニの豊富なセンサーアダプターのラインナップでも取り付けられない変態メーター、、

それが俺様お気に入り部品のひとつ、レーステックの機械式追加メーターだ!
もともとフォーミュラカー用のメーターで、センサーのスレッドがイギリスのBSPって規格になってる。
しかもセンサー自体がデカイ上に、普通の追加メーターがオスネジ固定になってるのに対して、コイツはメスネジ。
圧力計もBSP規格なんで、今使ってるレーステックのメーター全てワンオフのアダプターで取り付けしてる。
ワンオフアダプターだけでン万円かかったわ(汗
それでも使いたいと思うくらい、ここのメーターお気に入り!
この拘り語り始めたらキリ無いんで、この辺にしとく…。
メーターウンチクは別の機会に譲るとして、、、

黙々と作業していたらマイガレージに珍入者がwwwww!!
近所のツレの愛犬ラヴwww
散歩中にマイガレージに道草しに来た。
ラブではなくラヴだ!
こう、下唇を噛んでっ!
犬っコロと戯れて癒されタ~イム!
しかし、コイツ落ち着き無くて激しく動き回るんで撮影すんの苦労したわ(汗
さて、招かざる珍入者に貴重な作業時間を割かれてしまったが、気を取り直して作業再開。
え~っと、次何やるんだっけな?
そーだオイルブロック周りの本組みしてるんだった。

残りの一個、アールズのエレメント移動ブロック。
こいつもアダプターは1/2NPTなんでシールテープ巻いて本締め。
これで各ブロック単体の組み立ては完了。
あとはホース繋いで合体させるだけ。

今回製作したステー関係。
塗装する為に一旦バラシ。

320番でテキトーにあし付けして、ラッカーで適当に脱脂して、ホムセン安売りの黒ラッカースプレーで塗装。
塗っといてもどうせ錆びてくるけどな…。
マニーがあるならメッキ出すとかカチオン塗装してもらうとかすると錆びなくてカッコ良いステーになるんだが…そんな金銭的余裕はネェ!
取り出しブロックの緩み止め部品だけ、エンジンに付けるパーツって事で、お気に入りのカンペパピオのメッキスプレーで塗っといた。
この辺りの塗り分けはマジでプラモデル感覚ww
腹下潜らないと見えない部品だが、そこは拘り!
カンペパピオのメッキスプレー、本当にメッキっぽく綺麗に仕上がるんで、Eg周りバラした時とかにメッキがくすんだ金属配管とかにひと吹きしておくと仕上がりが見違えるんでオススメ!
一日このまま乾燥させて組み立てに入る!
あ、明日金曜だから昼も夜も仕事で作業時間ねぇわ(泣
次作業出来るのは日曜午後からかなぁ~。