• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

beat-fuckerのブログ一覧

2014年07月19日 イイね!

オイルクーラー取り付け④

木曜日、予定が無いので夕方からAWの作業進める。



キノクニから追加の部品届いた。
何か最近キノクニで買い物したトコなような気もするが…。



サーモの配管、直のタケノコからAN規格に変更する為に買ったEARL`SのAN10-M18×P1.5アダプター。


あ…これ…まさか(汗



はいアウト~。
ミリネジ側が長くて、サーモに底付きしちゃってて絞めらんない。
買う前からもしかすると、とは思ってたんだが…。
5~6mmは長いんで、パッキン重ねて逃がすのもちょっと無理ィ~。

あ~…APPから純正のアダプター買うべきだったか…。
早く仕上げたい思いからキノクニで一緒に注文しちゃったが早まったかなぁ。





しばし考えたうえ、





禁断のフィッティング削りと言う暴挙にwww
よいこの皆は真似しないよ~にwww

長さ詰めたのは良いが、M18×P1.5のダイスなんて持って無いから、ネジやすりでかかり始めの目立てするのに四苦八苦したわ(汗

これで底付きもしないし、サーモの可動部にも干渉しない…ハズww



念の為、タケノコに付いてた18パイの銅パッキンも挟んで差込み深さ逃がしといた。

これでAN10のフィッティングでサーモ繋げられる。




て事で、買い足した90度ベントチューブと、手持ちであったストレートエンドとホースで配管製作。
本当はサーモ側のフィッティングは配管角度と見た目のカッコ良さ考えるなら45度フォージ使いたい所なんだが…そこまでやるとさらに+1諭吉ィ~…もうむりぽ(泣

くっそぉ~、こんな事ならちょっと前にオクに出てたAN10の45度3個セット入札しとくんだったぜ。




はい、とりあえず配管は無事繋がった。

時間が遅いんでEgかけっ放しにするの無理なんで、リークチェックは翌日以降に。

クーラーにオイル回す前にやりたい事もあるし…。



で他の作業やっとく。



コイツと60パイホースバンドで…



オイルフィルターのワイヤリング作っといた。
レーシングカーなら必須っしょww?




そして、余ったスチールフィッティングとナイロンメッシュホースで新たにこんな配管製作。



さっき作って繋げたサーモ~オイルクーラーの配管を一旦外して、サーモ側にバイパス配管取り付け。

一回クーラー繋げる前に、クーラーなし時の油温のデータを取ろうと言う魂胆。

油温計はずいぶん繋げてないし、今のEgでの油温のデータが無いんで。
クーラー付けてどれくらい冷えてるか知りたいでしょやっぱ。
(これがまた新たなる火種となるのはこの時知る由も無かったのである…)

木曜の作業ココまで。




金曜日。
昼夜連勤だが、夕方少しだけ作業。
明るいうちにEgかけてリークチェックやっとく。


燃ポン切ってしばらくクランキング。
ラインにオイルが回って油圧がかかるのを確認してからポンプON→Egスタート。

腹下覗いてみると…

おーもーらーしージャ~~~~~~~~ッ!

マジかよ!

慌ててEg止めて下潜って確認。

クーラーレス油温計る為に付けたバイパス配管のスチールフィッティングから盛大にリークorz
調べてみると、心配してたタケノコ+ホースバンドからじゃなくて、どうもフィッティングのナット部から漏れてるみたい、、。

何だろ?
スチールだからシール面のアルミと馴染みが悪いのか?
アダプター側のシール面に傷でも入ってるのか?
アダプター加工したからなぁ…。



そんな時はコレ、コニカルシール。
AN(イギリスだとJICとも言う)規格のシール面の漏れ止め。
ANフィッティングにシールテープとか、ましてや液体パッキン使うのはご法度ですぞ!



コニカルシール挟んで、バイパスホース組み付け。

Egかけてみると…ダラダラとリークしてたのは止まった。


しばらくアイドルで回して暖機する。



水温いつも通りこんくらいで…


油温はこれくらいで安定。
てか、ずっと動かして無かった油温計死んでなくて良かったww


実走での油温データ取りたいことなんだが…



あ~、やっぱり漏れてくるわぁ~orz
これはダメなパティ~ン。
コニカルシール入れてもダメとはなぁ…。


夜勤があるので金曜の作業ココまで。








本日、夜勤明けで昼過ぎまで寝て作業再開。



バイパスホース外した。

一回AERL`Sで組んだクーラーとの配管繋げてみてリークするかどうか確かめる。

それで漏れたら、サーモに組んだAN10アダプターが悪いって事。
その場合はAPPの純正アダプター買い直す。
もし漏れなかったら、バイパス配管に使ったスチールフィッティングが悪い事になる。



繋げ直してEg始動!



おぉ~、全然漏れないww
やっぱスチールフィッティングが悪かったんだな!

いやぁ~、さすがは信頼のEARL`Sクオリティーww!

もうクーラー無し時の油温データ取りは諦めて、このまま完成させる事にする!



暖機し終わった状態での油温はこんくらい。
気温は同じ位だし、クーラーレス時より5度くらい低い感じ?

手で配管触っての簡易確認だが、油温が70度くらいまで上がるまではバイパスポート開いてオイルEg側に戻してた模様。
クーラー→サーモ→Egへのホース温度が手で触って全然違ったから。

暖機終わった後は、クーラー→サーモの配管も温度上がってたし、ポート閉じるのもちゃんと動いてる感じ。

ま、APPのサーモブロックは完全開閉タイプじゃなくて、油温が低い時はバイパスポートを開いて、油温が高い時はバイパスポートを閉じるだけの構造だから、常にクーラー側にもオイルは流れてるんだが。
これは、2系統の流路がある場合、流体は抵抗の少ない流路を通ろうとする法則を利用した仕組み。

油温が上がってからのオイルクーラーのIN/OUT配管の温度差も手で触って分かる位違ったから、クーラー自体もちゃんと仕事してる模様ww
まぁ当然だけどww




て事で、ひとまずは完成かなぁ~?
まだ実走して確認しなきゃだが。



Egルームからかすかにクーラー本体が見えるチラリズムww
8月の走行会は、真夏だけどこいつに頑張ってもらって全開くれるぜ!




明日日曜は大阪行きで朝早いから今日はココまで。
来週もうちょい残ってる作業やっちゃって実走テストに移る!
Posted at 2014/07/19 23:35:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 4AG | クルマ
2014年07月19日 イイね!

オイルクーラー取り付け③

もうね…今週大忙しでね…やっと更新出来るが、ネタ溜り過ぎorz


あい、月曜の作業。
日曜夜勤あけの鈴鹿で疲れきってたが、スケジュール詰まってたんで頑張って進める。



塗っておいたステー。



オイルブロック取り付けパネルをリベット固定。



サーモとセンサーブロックを固定する前にAN10-AN10アダプター本締めしとく。




配管製作開始!
まずはサーモ→フィルターブロックの配管を組む。
ホースのカットはサンダーとかダメよ。
カッター使うとメッシュささくれないし、フィッティング組むの超ラク。



ホースへのソケット差し込みは、プラハンで叩き入れるのが早い。
いつもこの方法。
カッターで切るとささくれないから手でグリグリしても結構簡単に入るけど。



ソケットの差し込みはこれくらい?
規定だとAN10でネジ山から2mmくらい引っ込めろとなってるが…いつも割とテキトーに合わせてるww



その代わり、絞め込み時にホースが抜けてきてないかの確認の為にテープは貼ってる。




ナット部組みつけ。
カジリ防止は絶対やんないとダメ。
自分はAERL'S純正のアッセンブリールーブ使ってるが、普通にオイル塗っときゃオケ。
組み付け時は、AERL'Sはカッタータイプで中のゴムホースに切り込んで行くんで、ゆ~っくり締め付けてくとホースが抜けて来なくて良し。



はい、一本完成。
やっぱフィッティング組みは楽しいなぁ~w



配管繋げてオイルブロックユニット完成~。

まるっと車体に取り付けて、Eg本体のオイル取り出しブロック~オイルブロックユニットまでの必要配管長さを測定。
多少余裕を持たせたサイズにすると良し。



同じ要領で2本製作。




ホース合体!
選択した各フィッティングの角度もバッチリ思い通りww




これでエンジン~オイルブロックは完成~!
うーん、かっこゆすなぁw



おっと、コイツを忘れてた。
レーステックの油温計センサー。
ね?デカイっしょ?
取り付けもメスネジだし。
水温も同じセンサーだから、センサーアダプターの穴拡大しないと入んなかったからなぁ。





…イイww!




でも…





上からだと全然見えないのぉ(泣
ま、自己満足って事で。




オイルクーラー本体も本固定。
かなりバルクに近くてフロアより高い位置。
AWにあかりがちなフロア下の導風板も敢えて付けない!
車高短なんで、クーラー(又は導風板)を走行中に引っ掛けるリスクを減らしたいのと、クーラー本体をこれより後ろに寄せると、クラッチのエア抜きするのにいちいちコア外すかズラすかしないと作業出来なくなる。
整備性悪いのはヤなんでね~。

ま、この位置だと効果的に冷えないかもだが、その場合は電動ファン付けたらいいかなと。





サーモ~クーラーの配管はコレ使う。
ワークスイズミのスチールフィッティング。
EARL'Sで言うところのエコノメイトですな。
バンドは見た目重視でエコノフィッティング、、まぁ飾りだけどこんなモン。

ホースも以前ワークスイズミで買ったナイロンメッシュホース。
派手な色がイカす!



これ、随分前に揃えてあった部品なんだが…。





ワイヤリングまでしてバシッと2本作って、あとは繋げるだけだぁ!







と思ったんだが…





クーラー側はAN10なんですんなり取り付け。






最後にサーモに付いてるタケノコにホース差して固定…





あれ…



ホースが奥まで刺さんねぇぞ…?



ん~?ん?



ちょ、こいつ、この!


ダメだ、一旦外すか。



ん、ん、ん~???



はぁ~?




全ッ然抜けねーんですけど(怒)!




にっちもさっちも行かないんで、タケノコごとサーモブロックからホース外して何とか取り外しを試みる。





そして、、、





ヤケになって作業した結果が、こちら。







タケノコと新品エコノフィッティングご臨終。

ここまでやっても刺しも抜くも全く出来ないんでもうお手上げ。
途中からオシャカになっても良いから、とにかく一回外して原因が何なのか調べたかったんだが…。

多分ね、ニップルに対してホース内径が細かったのと、ニップルの先端の部分(ち○こで言う所のカリwww)の切削が鋭利過ぎて、抜く方にガッツリ食い込んで引っかかってたんではないかと。

でも♯10用で、スチールッフィッティングの方は普通に抜き差し出来てるし、問題のタケノコもホースに合わせて削ってもらったハズなんだがなぁ~?
しかも前に仮組みしたような覚えもあるし…。


とにかくこりゃもう使えない。

要仕様変更。


やっぱタケノコ直止めは作業性も悪いし信頼性も無いしダメだ。

サーモにはAN10オスアダプター追加で買って、、、


ホースとストレートフィッティングは余ってるから、配管は手持ちパーツでこうやって組む事は出来るが…。


いや、スチールフィッティング使うと結局一部はホースバンド止めになっちゃうし、もうこの際全部組み付けのANフィッティングにしてしまおう!
その方が安心だ。

うん。


安心は金で買うんだよ!
バツイチ中年独身貴族の経済力ナメんな!



(と強がりつつ、キノクニオンラインの注文確定ボタンを押す指は震えているのであった)
+1.7諭吉ィィィィ(泣)


そして、これがまた新たなトラブルの火種となるのであった。

つづく。
Posted at 2014/07/19 02:14:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 4AG | クルマ
2014年07月11日 イイね!

オイルクーラー取り付け②

本日の作業。


夕方帰宅して早速部品切り出し。
時間早いうちに金属加工を済ませておく。
遅くなってウルサイ電気工具使えなくなるパティーンはもうゴメンだぜ!
タイフーンの影響で雨も降ってるが…そんなの関係ねぇ!そんなの関係ねぇ!



サクサクっと気に入らなかったステー作り直してみた。
一部溶接したい所だが…ま、特に問題無いし、作業進まないんでコレでOKとする。



うん、イイ感じ。
取り付け強度も心配ないレベル。
クーラーはあんまりガチガチに付けちゃうとクラック入る危険もあるし…。
フォ-ミュラカーのラヂエターなんか、タイラップだけで固定されてたりするからな。

最悪Egマウントに穴あけしてステー取り付けるかとも思ったが、何とか車体側部品加工なしのボルトオンでまとめられた。
部品作る時は、なるべく車体側の加工なしで付けられるようにしてる。
どうしても取り付け穴とか開けないといけ無い時もあるけど、それやると何か負けた気がするw
オルガン付けた時みたいに大加工する時は話別だけどww


ステーが全て完成したんで、各ユニット毎に取り外してみた。



オイルクーラー本体、ボルト2本でステーごと取り外し。




オイルブロックのユニットもボルト3本で丸ごと取り外せるように作った。

これ考えて作らないと、Eg降ろす時とかに作業量増えて大変になるから大事なの。
あっち外してコッチ外してって知恵の輪になるのはゴメンなんでね~。


ちょっとやりたい事があるんで、先にオイル取り出しブロックを本付けする。

アダプターは1/2NPTなんでシールテープ巻いておく。



Oリングがズレてないか確認しながらオイル取り出しブロックねじ込み。
フィッティングの向きもイイ感じになってる。


ココにさらに一手間加える。



フラットバー加工してチョイと部品製作。


これは何かと申しますと…



オイル取り出しブロックの緩み止め。

ホース繋がったら緩んでグルグル回る事は絶対無いけど、まさかの時の保険。
こう言う細かい対策ちゃんとやっておくと安心してブン回せる!
ま、おまじないみたいなモン?


各オイルブロックの本組みしておく。



まずはAPPのマルチサーモブロック、マルチだけにアダプターの取り付け穴が各方向にあるんで、全ての箇所のOリングの状態確認して本締め。
サービスホールの1/8PTメクラは、メーカー出荷状態でシール無しでねじ込んであるだけなんで、シールテープ巻いて締め直しといた。

オイルクーラー接続側は、今回は暫定仕様でタケノコ+ホースバンド止めとする。
本当はホースバンド止め嫌いなんだけど、一応手持ちで部品揃ってるからなぁ…。
確かこのタケノコ、使うホースに合わせて削り直してもらった記憶がある。
予算も無いし、せっかくなんで使ってみる。
万一漏れたり、何か仕様変更する時にライン全てAN10フィッティングに換える事にする。



キノクニのセンサーブロックK-200。
3箇所のOリングは新品頼んでおいたので、交換して本締め。
こちらも1/8PTメクラにシールテープ巻いて締め直し。



ちなみに、このセンサー取り付けユニオン、随分前に自分で図面引いて岩手県のワークスイズミでワンオフ製作してもらった部品なのだ!
キノクニの豊富なセンサーアダプターのラインナップでも取り付けられない変態メーター、、



それが俺様お気に入り部品のひとつ、レーステックの機械式追加メーターだ!
もともとフォーミュラカー用のメーターで、センサーのスレッドがイギリスのBSPって規格になってる。
しかもセンサー自体がデカイ上に、普通の追加メーターがオスネジ固定になってるのに対して、コイツはメスネジ。

圧力計もBSP規格なんで、今使ってるレーステックのメーター全てワンオフのアダプターで取り付けしてる。
ワンオフアダプターだけでン万円かかったわ(汗

それでも使いたいと思うくらい、ここのメーターお気に入り!

この拘り語り始めたらキリ無いんで、この辺にしとく…。
メーターウンチクは別の機会に譲るとして、、、






黙々と作業していたらマイガレージに珍入者がwwwww!!

近所のツレの愛犬ラヴwww
散歩中にマイガレージに道草しに来た。
ラブではなくラヴだ!
こう、下唇を噛んでっ!

犬っコロと戯れて癒されタ~イム!

しかし、コイツ落ち着き無くて激しく動き回るんで撮影すんの苦労したわ(汗


さて、招かざる珍入者に貴重な作業時間を割かれてしまったが、気を取り直して作業再開。



え~っと、次何やるんだっけな?


そーだオイルブロック周りの本組みしてるんだった。




残りの一個、アールズのエレメント移動ブロック。
こいつもアダプターは1/2NPTなんでシールテープ巻いて本締め。


これで各ブロック単体の組み立ては完了。
あとはホース繋いで合体させるだけ。




今回製作したステー関係。
塗装する為に一旦バラシ。



320番でテキトーにあし付けして、ラッカーで適当に脱脂して、ホムセン安売りの黒ラッカースプレーで塗装。
塗っといてもどうせ錆びてくるけどな…。

マニーがあるならメッキ出すとかカチオン塗装してもらうとかすると錆びなくてカッコ良いステーになるんだが…そんな金銭的余裕はネェ!


取り出しブロックの緩み止め部品だけ、エンジンに付けるパーツって事で、お気に入りのカンペパピオのメッキスプレーで塗っといた。
この辺りの塗り分けはマジでプラモデル感覚ww
腹下潜らないと見えない部品だが、そこは拘り!

カンペパピオのメッキスプレー、本当にメッキっぽく綺麗に仕上がるんで、Eg周りバラした時とかにメッキがくすんだ金属配管とかにひと吹きしておくと仕上がりが見違えるんでオススメ!




一日このまま乾燥させて組み立てに入る!







あ、明日金曜だから昼も夜も仕事で作業時間ねぇわ(泣


次作業出来るのは日曜午後からかなぁ~。
Posted at 2014/07/11 02:10:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 4AG | クルマ
2014年07月10日 イイね!

オイルクーラー取り付け①

ハードな週末明け、休息日の月曜は録画しといたF1イギリスGPを消化。
ライコネン避けた可夢偉の反射神経と状況判断にシビれたわw!
アロンソvsべッテルのバトルも熱かった!


俺様も来月の走行会のタイムアタックバトルを控えてるって事で、そろそろ準備を始める!


火曜日、キノクニに注文しといた部品が届いた。

足りなかったアダプターと、要交換だったOリング。

部品が揃ったんでボチボチ作業開始~。




まず服を…エアロを外しておく。

こいつもまだ暫定仕様のままだし、ブレーキダクトもつけなきゃなんない。



が、先に面倒そうなオイルクーラーの方から作業する。

ま、どのみちケツだけ上げて作業する時はエアロ外さないとダメなんだが。
シャコタン出っ歯の宿命なのだよ…。
フロントタイヤにゲタかませば多少はいけるけど。




腹下潜ってしばし妄想。
大体のレイアウトは決めてあるけど、取り付けスペースの調整とステーをどうするか思案する。



ステーの構成を決めた所で、まずはオイルブロック系の固定パネル製作。
ちょうどいいサイズの端材のアルミ板があった。
サクっと穴あけして…



サーモとセンサーブロックを仮付け。
パネルが少し大きかったんで、この後さらにカットした。



ステーも何本かフラットバーから切り出して穴あけ。


まだ作らないといけないステー部品があるんだが、夜9時回っててさすがに高速カッターやサンダー回せないので他の作業やる。



懸案だったオイル取り出しブロック、付けて確認してみた。
ダメだったら速攻他の注文しようと思ってたんだが…意外とクリアランスいけそう?
取り出しブロック絞め込んだ状態でのフィッティング位置も悪く無い。



実際にホース付きのフィッティング組んでみた。
うん、クリアランスいけるねぇ~w
いらん出費が抑えられたw

ついでにオイルブロックへのホースの取り回しと、フィッティング角度を確認。
大体思い通りに組めそう。


火曜日の作業ここまで。




開けて本日の作業。



昨日考えておいたステーの残りを切り出して穴あけ。



オイルクーラー本体の取り付けステーも構成を決めて作ってみた。
なかなかイイ感じ。
ただ、スペース的にこれより大きいクーラーは付けられないなぁ~。
コレ、アールズの13段だけど、コアのピッチが結構狭いタイプだからサイズ的にはかなり小さい方だと思うんだが…。
やっぱデカイの付けるなら前置きか…。



一部溶接したい部分があったんで、板金屋まで行ってバチバチして来た。


仮組みして、現物合わせでステーに追加の穴あけして、、、




オイルブロック周りは大方形になった。

メカメカしくてかっこゆすなぁ~ww
ただ、Egルームの上からだと全然目立たないけどorz


もう一回バラして塗装する。

本当は今日中にステー関係の塗装までやりたかったんだけど、クーラー本体のステーがイマイチに思えて来たので片側作り直す事にする。


そして今日も夜遅くて電気工具使えないパティーンorz


明日クーラーのステー作り直して塗装→オイルブロック周りの本組み→ステー取り付け→配管製作、、な流れ。



なかなか思うようにはかどらんなぁ~。

ステーとかの一品モノ製作って、レイアウトやら部品構成やら考えるのが超時間かかる。
作業自体は大した事してないんだがなぁ~。
車の下に潜って部品あてがってアレコレ思案してる時間が長い…。

適当に作るならもっと早く出来るけど、取り付けた後の作業性とか見栄えとか拘ってるとやっぱ時間喰うんよね~。
個人的に穴開きステーとかで作るのは嫌いだし…。

知り合いのショップの社長も「一から部品作る時は思ってた時間の5倍かかる」なんて言ってたけど、まさにソレ。

タイフーンも来てるし、オイルクーラー周りの完成は来週なっちゃうかなぁ~?




それよりタイフーンで自作車庫が飛ばされないか心配なんですけど(ガクブル
Posted at 2014/07/10 02:00:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 4AG | クルマ
2014年07月05日 イイね!

いいかげん付けるか…

8月の10日にまたモーターランド鈴鹿の走行会がある。


真夏な訳ですわ。


クソ暑いの間違いなし。


そして、


今AWちゃんにオイルクーラー付いてないのぉ(汗


さすがに要るだろうと思って部品引っ張り出してきた。



ずいぶん前に使ってた分と合わせて、オイルクーラー前置き化する為に部品は揃えてあった。


毎回夏が来る度に付けよう…
Eg組み直す度にナラシ終わったら付けよう…

…と思いつつ作業が延び延びになってたが。

何年放置w?


つかね~、まず基本真夏はAW乗らないし、夏場に何回かジムカ行ったけど、油圧に関してはクーラー無くても特に問題無かったんよね。
それでEg壊した事も無いし…。


今回は周回だしさすがに恐いんでいい加減付ける事にする。

ま、ドライサンプ化も控えてるから良い機会かなぁ~?



オイルブロック系のレイアウト妄想中…。

良い子のみんなはサーモもセンサー取り出しも一体のブロックを使いましょうね~ww

自分の場合はサーモ別体にして有り無しを試したかったのと、お気に入りのレーステックの温度センサーがクソデカイ為にセンサー専用ブロック使わないと付けれないからこんな事になってるが…。
接続部が多いとリークのリスクが増えるからお勧めはしない。

が、メカメカしくて格好良いからOKwww!

画像のようなレイアウトでアルミパネルでひとまとめにするつもりなんだが…ちょっとフィッティング買い足さないとイカンなぁ~。



エンジン側はアールズの取り出しブロック一応持ってるんだが…。

このタイプってネジ込みがどこで止まるかでフィッティングの取り付け位置が決まっちゃうし、アダプター+フィッティングで結構なとこまで突き出る→エキマニに近付く。



コレとか、キノクニのローハイトキャップ式なんかが理想ではある。


アールズブロック一回付けてみて、だめぽかったら取り出しブロックは買い換えようかな~?


週末忙しいんで、来週入ったら作業始めるぜ!

あ、ちなみにクーラー前置きはドライサンプ化した時のお楽しみにして、とりあえず今回はミッション前に付ける予定。
――――――――――――――――――

この前のブログで6番のテフロンメッシュの組み付けホースあればなぁ~なんて言ってたが…

そーだ、キノクニから出てたわ(汗


でもランマックスブランドでアルマイトが黒銀だからなぁ…これブルー/レッドのアルマイトだったら速攻買うのに。

アールズから出ないかな~?
Posted at 2014/07/05 02:22:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 4AG | クルマ

プロフィール

「@亡霊師ー この前まで出て来なかったんですけどねぇ…。みんカラ自体がそういう仕様になったのか、俺のPCの問題なのか…?とにかく邪魔で仕方ないです!」
何シテル?   07/20 18:11
左ハンドルのAW乗りです。 本職はバンドマン、ドラマーです。 http://ameblo.jp/jack-roid916/ 終の車スーパーセブンを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

仕上げたエアロ装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 08:05:52

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
オリジナル状態維持をモットーにしてますwww 北米仕様の逆輸入後期NA5速ノーマルルーフ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JA11(改)平成3年式2型5M/Tパノラミックルーフ 2016年12月、走行距離144 ...
その他 その他 その他 その他
自作ガレージ。 様々な有害物質&冬の豪雪から大事なAWを守るべく自力建設。 雨の日も作業 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
19歳の時に買った初めての普通乗用車、そして4AG道への最初の一歩。 走りもイジリも多く ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation