5月の走行会に向けてEgのセッティングいじり始めた。
つか、去年夏前にブローしてEg組み直して慣らし終わったあと、板金出したり車検あったり他の趣味に没頭したりで時間無くて、まだまだ詰め切れて無かったんよね。
ボチボチ本腰入れてマップ作る!
んで、昨日からパソコンパチパチ叩いてるんだけど…。
ずっとセッティングに使ってるコイツ。

PLXのワイドバンド空燃比計、Mー300TE。
ボッシュセンサーだけど、3グレードの中の一番良いヤツ付けてるし、本体の価格と精度のバランス的にプライベートなら充分使えるレベル。
今は東名パワードが輸入代理店やってるみたいで前よりさらに安くなってるしお勧め。
出力付いてるけど、流石にフリーダムの空燃比計連動のフィードバック制御には使う気にはなんないが…。
でも、ボッシュセンサー使用でもフリーダムのフィードバックに使えるようにE&Eから新しいバージョンが出てるみたいだしなぁ~。
本当に使いモンになるならやってみたいけどね。
空燃比マップ作れば良いだけだからセッティング超ラクチンだし。
ちょっと脱線したわ。
んでこのA/F計、カタログなんかのうたい文句に「少数点以下二桁まで表示でチューナーのきめこまかなセッティングに対応!」みたいに書かれてたりするんだけど…
少数点以下二位の値なんて反応速度早くて、チカチカするだけで読めんわ!
ハッキリ言って、実走では値の読みにくさを助長するだけ。
前から思ってたんだけど、今回セッティング進めるにあたり対策してみた。

フロントパネル外して…

表示部の最低桁部に黒のカッティングシートをペタリw

うお!コレは読みやすいww
表から何か貼って隠すとキチャナイけど、これなら違和感無いわw
これくらい何も変わらんべと思われるかもだが、実走で一目で値読むのって大変なんよ…。
まぁベタ踏みなら吸気圧0だからタコとA/F読むだけなんでまだ楽だけど、中域がね~大変。
ちなみに実走セッティングは、画像のA/F、吸気圧、タコを見比べながらマップの位置を覚えておいて車止めてパソコン叩いてまた様子見る感じ。
リアルタイムでパソコン画面チラ見してマップの読んでるマス確認する時もあるけど…正直危ないw
他のフルコンみたいにキー押しで読んでたマスの記憶出来たりすると便利なんだけどねぇ。
あと、吸気圧計の周りに貼ってる値は絶対真空を0、大気圧を760で見た大体のスケール。
フリーダムはこの考え方でマップが作ってあるから、普通のバキューム計だと目盛りが逆でいちいち逆算して考えなくちゃなんないんで。
マップは750より上もあるから仮に加給してもそのまま使える。
他のフルコンはどうなってるか知らんけど。
ちなみに吸気圧50きざみ設定のマップだと、NAでも全開時に800のマス読みに行ってる時もあるから気を付けてw
4スロで中域はスロットル開度補正が大事だから、スロットル開度が何%か一目で確認出来るとラクなんだけどな…。
画面付くようになってからのスーパーAFCだとスロットル開度も表示するみたいだけど、デザインがオモチャみたいで嫌いだから付けたくないw
あとは点火マップ作るのに排気温計あるとデンジャーゾーン分かるから付けたいと最近思う。
デザイン的に自分好みに近くて現行新品で買えるヤツはスタックくらいしかないけど…。
何で最近の追加メーターはオモチャみたいな格好悪いのばっかなんかね…?
話が脱線ぎみなのでこの辺で。
A/Fも見やすくなったし、地道にセッティング頑張る!

Posted at 2014/04/02 21:26:13 | |
トラックバック(0) |
4AG | クルマ