• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

beat-fuckerのブログ一覧

2016年04月12日 イイね!

このウネリ良いネェ♪

1週間ほど前かな~?
片野に溶接で訪れてた時に、たまたまアカギさんからお電話が。
ちょうどEXマニ修理に行ってたとこだったんで、EXマニの話になり、
「ウチに何用かわからんけど4AG用なのは確かなマニあるけどAWには付かないのが一つある」
って事で、興味をそそられたんで春wanderで見せて下さいよ~!とお願いしておいた。



それがコイツ。
一目見て16バルブ用の藤壺マニだと分かった。



良く見たらフランジにFGKの文字が。
ビンゴですね~♪

こいつは集合部のフランジ位置が純正珊瑚と全く違う位置で分割になってるので、純正フロントパイプと組み合わせて使う事は出来ない。
アカギさんがAWに付かないって言ってた訳がわかりますた。

使うならあげるとの嬉しいお言葉を頂き、頂戴してきました♪


コレ、実はちょっと本気で92用の新品買おうかと思ってたんでチョー嬉しいっす!


アカギさんあざ~っす!!


まぁAW用の新品ステンマニが手に入らない今、92用の中でもなぜコレが欲しかったのかと言うと、、



4番に向かって徐々に上にうねってくるレイアウトがたまらなくカッコイイからに他ならないww!

これぞ等長の証だが、そんな事関係なく上にうねりあがってるマニの形状が単純に好きなんよw♪



こんなん最高♪
AWじゃスペース的に無理だけど、、ハチロクが羨ましいぜ(泣



スペアエンジンに合わせてみた。
これだけのうねりでも、やっぱ真っ直ぐ出てるよりカックイイ♪

この前片野の社長と話してた時には、排気抵抗になるから真っ直ぐ出てる方が本当は良いんだよ~なんて言われたけどね~w

あとね、さすが排気パーツ専門メーカーだけあって、フランジの造形とかフランジとパイプの接合方法とか真面目に作ってあってクオリティー高い!
今使ってるRS-Rマニがなんちゃってタコ足のオモチャみたいに思えてくるw

かなり昔にツレのAE86にFGKマニ組んであげた時も、造り良いなぁ~と思ったことを思い出したわ。



そしてこのマニ、4-2までの集合部が長い!
こうして見ると良く分かる。
恐らくトルク特性を考えると、純正フランジ位置じゃ短すぎるって考えなんだろうな。
フロントパイプは専用になるけど。



これが純正フランジ位置の今付けてるRS-Rエキマニ。



これが今回頂いたFGKマニのフランジ位置。
全く違います。
もちろんフロントパイプはワンオフで作るしかない。

そして、このほぼ真下に下りて来るレイアウトが、これまた今後都合良い事になるんよね~♪

ゆくゆくは7AG積もうと思ってブロックとかは入手済みなんだが、7Aブロックはハイデッキになってるぶんヘッドの高さが上がるんで、おのずとマニも数センチ上へ移動する事になる。
純正分割位置だと、フランジ~オイルパンまでのクリアランスがちょっとキツくなるんだけど、FGKのコレだとフランジが離れた位置にあるんでその問題は無くなる。
恐らくこのレイアウトの意味も、排気管長を長くとりたいって事の表れなんだろね。
分割部以降のフロントパイプも長く出来るから。
角度はキツくなるけど、、。

と言う事で、7AG化する際は、このFGKヘッダーにワンオフフロントパイプでいくぜ!



プレート見たらGZ用の刻印入ってた。
もしかしたらNA用よりパイプ径太いかも?
だとしたら1800ccにバッチシだなw



--------------------------------------------------------

EXポート径について、ノーマルGK使ってるって事はポート拡大してないの!?とのコメント頂きましたが、、



これ、無加工のEXポートだけど、カーボン汚れが付いてるぶんだけノーマルGKより無加工EXポートは狭い。

ノーマルままの加工されてないヘッドだと、EXポートは機械加工ナシの鋳物そのままなんで、砂型のズレによる公差のぶんを補う為にある程度大き目のGKになってるんではないかと推測してます。
ちなみに、この砂型のズレはポート内部にもあるし(凹んでるのが一番厄介!)、燃焼室のピッチもブロック側のシリンダーピッチから若干ズレてたりもする。
ノーマルそのままのヘッドって、高性能コンパクトDOHC16Vとは言え結局は量産エンジン。
手の入ってないヘッドだと開けてビックリの切削のバリ残りまくりのお世辞にも精度の良い物とは言えない代物。

EXポート出口も、GK合わせると大概芯がズレてます。
そのぶん見越してGKは大きめになってるんではないかと。

ちなみに無加工ポートだと真円じゃないからざっくりになるけどおよそ30パイ。
GKの方は33パイ。



これは今積んでるヘッド削った時の画像だけど、GKの33パイ穴ピッタリに合うように芯のズレた鋳物ポートを修正しつつ全体的に広げてある。

1600NAならこれで充分。
ヘタに広げすぎるとトルク無くなるし、ヌケを良くしたいなら、ココをいたずらに広げるよりマフラーの口径大きくするか短くする方が余程効果あると思う。
まぁソレもピークパワー「だけ」を狙うならならの話だけど。

速いEgってピークのパワーではなくて、中域のトルクカーブがどうなってるかの方が大事。
特にトルク細いNAの場合はそこ考えないとスカスカでまともに走らなくなる。
今使ってる自作マフラーもトルクを考えてノーマルより長いとり回しにしてる訳だけど、これも以前ショートなマフラーを何本か作って使い物にならなかった経験から来てる。
もしかしたらピークパワーだけならショート管の方が出てたのかも知れないけどね~。

それに考えてみて下さい。
一番上のピークパワー出てる高域と加速に重要な中域、サーキット1周の中の使ってるパーセンテージで言ったらどっちが多いか??

供給の不安のある社外の大径EXGKに合わせて拡大するのも長い目で見てリスクがあるし、せいぜい大径GKと言っても35パイくらいしか自分は知りません。
現状のノーマル33めいっぱいから社外の35に広げて体感で…絶対わかんないですねw
それかもっとデカイのあるの、、?
エキマニのパイプ径やフランジ穴径との兼ね合いもあるので、自分はノーマルGK使用での拡大で良しとしております。

まぁ加給機付いてたら話違うのかもだけどね~。



ワシ製EXポート…う、美しいww(自画自賛)



ついでにインテーク側。
こっちはT-VISのぶん元々広いんで入口は鋳肌さらうくらいに留めてある。
削り込むのはポートの曲がり角の内側と、ディバイダー(分岐壁)のナイフエッジ加工が主な部分。
それとシートリングとの段付きね。
ここも、砂型の合わせ目が陥没してて削るに削れない事もあるけど、、盛りたいくらいだわ!

ガソリンの再気化狙いでIN側は鏡面にはしない。
ポート入口も広すぎるんで、この上から爪を差し込む形状のベンチュリ型のポートアダプターでポート絞りつつインマニの92ポートと合わせてある。

本音を言えば92後期ヘッド使いたい所だし、さらに言えばインテークポートは8ポート形状にしてもっと絞って流速上げたい!
が、16Vヘッドはインジェクターがヘッド付きなんで、ディバイダー位置を手前まで持ってきて8ポートに出来ない。
それやるならキャブ車みたいにインジェクタ穴塞いだうえで、インジェクターをマニ付けに加工するか、インジェクター取り付け可能な社外のスロットルに換えるか、はたまたレースカーのようにファンネル外噴きにするかの大改造が必要。
そのうちやってみたいってのはあるけどw



さらについでに燃焼室!
ヒートスポットになりそうな切削部分は全てならして鏡面加工、メタルGKに合わせてピッチズレも修正。
燃焼室容量も揃えたうえで、面研後にさらに修正して揃えてある。
これは、面研前に合っていても、削った後にテーパーやR部分の微妙な加工の違いによってまた誤差が出るため。
あと面研後にインテーク側スキッシュの角もノッキング予防で軽くRつけてある。


ただし面研後に燃焼室周り削るのは怖いぜぇ~~ww
歯が滑って研磨面にキズ入ったら…それまでの全てがパーにww


あ~、こんなの見てるとまた新しいヘッド加工したくなってくるなぁ~w
次は7AG組む時かな~?
今度はビックバルブ入れて、リフト8.5オーバーのカム入れて、さらにアレコレやってみたい!


ま、今のEgに全く不満無いんでブローでヘッドダメージ受けるまではコイツに頑張ってもらうぜ~!



と言う事でヘッド加工のススメでした。
皆さんもじゃんじゃん削りましょう~w
自分で削ればタダだからね~♪
Posted at 2016/04/13 01:46:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 4AG | クルマ
2016年04月09日 イイね!

出撃準備


金曜夕方。

前日の雨で作業出来なかったぶん、夜勤前に突貫で溶接したマニ取り付け開始!



待ってたGKは入荷済み。
どうせまた使うからと2枚買っといた。

ま、次使う時には買ってあるの忘れてるパティーンなんですけどね、、。
そんな予備部品がいっぱい眠ってるし、、。

カクカク病の原因のボディー側純正リアNo2アームも2本ついでに注文しておいた。
トー調整する余裕が無いんで、交換は春wander後だな~。



取り付け開始!

外す時の手間と比べたら、組むのは楽勝~♪



ステーも若干長穴加工して取り付けた。
これでクラック入りにくくなったかな~?
マフラーからの衝撃には強くなったのは間違いない。


ちなみにバルクヘッドとのこの隙間に、赤銀のポンプがそう遠くない未来に搭載される、、予定w





白のセラミックバンテージから鈍くギラつくチタンバンテージに変わってカッコイクなった♪



取り付け角度が気になってたフロントパイプも、ばらす前と同じ感じの位置に無事収まって一安心。

つか、じゃあエキマニステーの穴位置がズレてるのってどこの歪みからきてんだ、、?



マフラー付けて作業完了!



前からなんだけど、フロントパイプのステーがちょっと左に引っ張るんよね~、、。
ゴム千切れる前にステー位置合わさないとな、、。
今回バラしたついでにちょっと曲げとけば良かったわ、、orz



組み上がったって事で、早速Eg始動!

ブンブンやってみたが、、、


3000回転辺りの嫌なガラガラ音&パチパチ完全に無くなった♪

う~ん、エンジンからのメカノイズが静かで超スムーズに回ってる感じがするなぁ~♪
やはり異音の原因はマニ割れで、Eg本体には問題なさそうだな~w
ヨカタ!


排気音も確実に静かになったなぁ~。



ただ、相変わらずこのフランジからは少々排気漏れしとるけどね、、。
前からずっとなんだが、、フランジちょっと歪んでんのかな~?
プレスの軽量フランジ使ってるから弱いのは確かなんだが、、。
そのうちなんか対策したい。

本音は全箇所差し込み+プレート止めにしたいとこだけど、車検の時とかに排気系を全交換しなきゃなの面倒だからなぁ~、、。



新品バンテージ一発目の熱入れだからかなりの煙がw

>sim提督  シフトワイヤーとのクリアランスこんなもんですが、全くトラブルナッシングですよ~。




そして夜勤明けの土曜。

昼から久々の洗車!
せっかくなんでワクースまでかけてビカビカにしといたぜ!

ま、ハミタイヤなんですぐにドロドロになるけどね、、orz



オイルまみれだったEgルームも頑張って掃除してみた。
まだちょっとオイリーだけど、それが逆にビカビカの光沢で綺麗に見えたりw
錆にも強いぜw!



フードファイターも前泊で合流。
インドネパール料理サプナで前夜祭!
ナンお代わりで腹パンパンw



と言う事で無事に春wander間に合いました~♪
明日は道の駅三木へ突撃する!
今年はAW何台集まるかな~?

速報では前泊組の方同士が高速で交錯し、ぶち抜いたとかぶち抜かれたとかなんとかw
我々は法定速度を遵守して安全運転で向かう事にしますw!






ドンキーコングがJAZZに乗るとポケバイ並みの小ささに見える図ww
ノーヘルダメ!絶対!

注:画像は停車中のものです
Posted at 2016/04/10 00:49:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 4AG | クルマ
2016年04月06日 イイね!

同じ過ちは繰り返さない!

4月入って結構暖かくなってきましたね~。
連日ガレージ作業もはかどるわw

エキマニGK入ってこなくて作業進められないんで他の事をちょこちょことやっとく。



適当なスプリングとリングをホムセンで調達してきた。



オイルフィラーキャップに穴開けて、、、



合体!
キーホルダーではありません!



フィラーキャップの緩み脱落防止。
エンジンハンガーにリング引っ掛けておけば、仮に閉め忘れてたとしても緩んで脱落するのを防げる。

まぁレースカーなんかでもやってたりするヤツです。
ドライサンプのオイルタンクのキャップとかもね。

前からやろうとは思ってたんだけど…。
この前のサーキットでまんまとフィラー落として痛い目に遭ったんで再発防止の為にさっさと対策しておく!

同じ過ちは繰り返さない!

自分ももちろん困るし、オイルで路面汚しちゃってサーキットにも走ってる他の連中にも迷惑かけることになるしね!
オイルフィルターは前からワイヤリングやってるから、あとは穴あきのドレンボルト付けてワイヤーロックしたら完璧だなw
そういやレベルゲージのすっぽ抜け対策でスプリングで引っ張ってるのも見たことあるな~。

まぁこういう積み重ねだと思うんですよトラブル防止って。
全開で車走らせるってのは、街中をのんびり走ってる普通のクルマじゃありえないトラブルが発生する過酷な状態。
振動、熱、遠心力。
ジムカーナでバッテリー外れたとかねw


これでひとつトラブルの種が減りますた♪




そして対策と言えばコレも。




LLC吹いちゃう純正位置の密閉フィラーキャップの対策。
オイルほどではないにせよ、LLC撒き散らして走らせるのも問題アリって事で、吹かないように新たに作り直す!
部品もほぼ揃ってきた。



樹脂製のノーマルフィラーパイプを総アルミで作り直す事にする。
ちょっとやりたい事があるんだけど、強度的に樹脂だと割れそうなんで。

LLC吹かないようにするだけなら、


こういうネジ式のキャップにしちゃうか、いっそエア溜りだけ作ってスワールポットへのエア抜きニップルだけ付けるって方法も考えたが、、

LLC交換やエア抜き時の事考えると、はやり通常のラジエターキャップ形状が望ましいとの結論に達したw



今日届いたビード付きのアルミパイプもちょっと長いだけで、差込み深くすればこのまま使えそうだな~♪
来週は集めた部品を純正のパイプと同じ形状+αに組めるように加工する!



吹かない密閉キャップ周りをこしらえるぜ!!

最終的に溶接するのはワシちゃうけどw

前から樹脂部品なのが気に入らなかったから、これでアルミ製になってカッコいくなるなw
Posted at 2016/04/06 23:20:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 4AG | クルマ
2016年04月06日 イイね!

ギラギラ


注文しといたスキッドレーシングのチタニウムバンテージきた。
50mm×15mね。



キノクニに注文しといた細々した部品も届いた。



バンテージにも付属でステンレスタイラップが6本付属してるけど、今回はキノクニに部品注文したついでにコレ買ってみたから試しに使ってる。



キノクニから来た部品、使うのは暫く後なんで一応検品。
コレ、アルミの削り出しラジエターフィラーベース(フィラーネック)なんだが…



貼ってあるランマックスのステッカー、おじさん逆さ向いちゃってますけど、、?
まぁ溶接するから剥がすけどね、、。



バンテージ巻き開始!

今回買ったチタンバンテージ、セラミックバンテージに比べて「水に濡らさなくても巻ける!」「チクチクしにくい!」ってうたい文句だったから鵜呑みにして作業始めたんだが、、


ムッチャ繊維飛び散りまくってチクチクするやないかい!!

服もキラキラ、口の中はジャリジャリ、、。

確かにセラミックバンテージと比べればマシかもだが、、やはりせめて濡らしながら作業しないとダメねorz
今回はもうヤケ気味でそのまま作業進めたが、もし今後使う人いたらお気をつけて…。



そうだ、巻いちゃう前にマニの品番メモっとこ。
分割部のGKセットをTMCに注文するのに必要になる。
前にまとめて取ったんだがなくなっちゃったのん。
つーか、まだ出してくれるのかな??





ノーマルO2センサーも、純正GK入れてセンサー取り付けてバンテージに巻き込んでおく。
ここのGK、RS-RのGKセットに入ってたヤツ使ったら見事にぶっ飛んで無くなってたから、今回は純正GK入れて様子みてみる。



ふ~、あとちょっと!
巻き終わりあたりになってくると、どっちをどう重ねるか、集合部分をどう合わせて巻くか、結構頭使う。
綺麗に巻こうとするとスゲー手間かかる。



ジックリ3時間かけて…



巻き終わり!


お~!これは今までで一番綺麗に巻けたんじゃないか~w?





チタンのギラギラカッコエエ♪
前からチタンバンテージ使ってみたかったんよね~。
これはなかなかのテカリ具合!
カタログ値信じるなら耐熱温度もセラミックバンテージより高いしナイスです♪
あと、巻きやすさも確かにこっちの方が伸縮性高くて巻きやすいかも。
巻きながらギュっ!と絞ってやれば緩んで来ないし、Rの大きい所も浮きが少なく馴染みが良い。



キノクニのSSケーブルタイも使いやすくて良いわ。
巻きのバンドをカットして自由な長さで使えるし、別売りのクリップさえ買い足せばこれからも使えるな。
クリップは10個入ってたが、使ったのは7個で済んだ。
ただ、クリップの長さがあるぶんあまり細い物には使えないな~。



バンテージもこんだけ余った。
結局使ったの10mくらいかな?

勿体無いから端材あんまり出さないように考えたが、、さすがに15m丸々やり繰りしてたら手間かかり過ぎるんで途中でカットした。


さぁ、あとはヘッド側フランジのGK来れば組めるぜ!



しかし、今回頑張って綺麗に巻いたぶん、マニ割れの再発が心配やなぁ~…。
速攻また割れて外す羽目になったら泣くでワシ!


ん~、しかし風呂入ってもかゆかゆ収まらずorz
服もエアブローして洗濯したが、キラキラ繊維全然落ちてねぇしorz

今度巻く時は濡らしてやるか、使い捨てツナギとゴム手袋に防塵マスク必須ですなコレ。
チタンバンテージ、うたい文句鵜呑みにすると痛い目あうぜ!
Posted at 2016/04/06 02:03:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 4AG | クルマ
2016年04月04日 イイね!

マニ割れ予防

割れマニの修理終わってあとは組むだけなんだけど、バンテージとGKが届かないと作業進められないないって事で、やれる事からやっておく。


溶接修理に行った時、社長からステー付けとくと割れにくくなるから付けといた方が良いよとアドバイスもらった。



集合部のフランジとEgブロック繋いでるコレ。

使ってるRS-Rのステンエキマニにも取り付けられるようになってるんだが…中古で買った時にネジ折れで埋まってたから付けてなかった。

せっかくなんで割れ対策としてステー付ける事にする。


ネジ穴は補修するとして、、ステーまだ部品出るかな…
コレ位のもんならフラットバーから切り出して作るか…


いやまてよ、、


何か倉庫に珊瑚が転がってたような気が…

(珊瑚=純正鋳物エキマニの別称)




やっぱりあったww
ステーもちゃんと残ってるわww
ゴミでも捨てずに置いておくもんですな~ww



ステーは確保したんでマニの折れボルト除去にかかる。



ドリルもみでうまく貫通させたんだが、、



溶接されてたナットちぎれたorz



ま、まぁボルトナットで止めれば良いか。



穴位置が合ってるか確認のため、スタンドに上がってるスペアEgに仮付けしてみる。



ん~…?
5mmほどズレてるな、、。

溶接で熱入って歪んだか、ベルトサンダーでヘッド側フランジの面だしした時に斜めに削れちゃったのかな~?



心配になったんでフロントパイプ付けて角度見てみたが…特に問題ないか??

多少角度ズレてるかもだが、ジャバラで歪み逃がしてくれるだろ。

て事でステーの方は長穴加工して使う事にする。






溶接部の内側のバリも削ってならしておいた。



よし、あとは部品来たら組めるな。

恐らく明日あたりにバンテージ届いて、GKは木曜に入ってくるって聞いてるから@wanderは何とか間に合いそうかな~?
Posted at 2016/04/04 20:59:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 4AG | クルマ

プロフィール

「@亡霊師ー この前まで出て来なかったんですけどねぇ…。みんカラ自体がそういう仕様になったのか、俺のPCの問題なのか…?とにかく邪魔で仕方ないです!」
何シテル?   07/20 18:11
左ハンドルのAW乗りです。 本職はバンドマン、ドラマーです。 http://ameblo.jp/jack-roid916/ 終の車スーパーセブンを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

仕上げたエアロ装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 08:05:52

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
オリジナル状態維持をモットーにしてますwww 北米仕様の逆輸入後期NA5速ノーマルルーフ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JA11(改)平成3年式2型5M/Tパノラミックルーフ 2016年12月、走行距離144 ...
その他 その他 その他 その他
自作ガレージ。 様々な有害物質&冬の豪雪から大事なAWを守るべく自力建設。 雨の日も作業 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
19歳の時に買った初めての普通乗用車、そして4AG道への最初の一歩。 走りもイジリも多く ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation