• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

beat-fuckerのブログ一覧

2016年04月02日 イイね!

縫合手術


今日はパキパキに割れまくったエキマニを溶接修理してもらいに行って来た。
桜もそろそろ咲き始めたな~。
花見は来週末かな~?



片野商会到着。
ずいぶん久しぶりな気がするな~。
自分じゃ出来ないステンやアルミの溶接とかアライメント測定とか、ちょっとしたフライス加工や旋盤加工でお世話になってる。
田舎の田んぼの中にあるとは思えないほど機材充実したスーパーショップです♪
シャシダイもあるからパワーチェックもOK!
俺、馬力出てなくてショック受けたらイヤだから載せてもらってないけどw



またこれ…エグいマシンが放り出してあるな…。
SWのパイプフレーム化したレーシングカーだが、、



フロントサスはダブルウィッシュボーンのプッシュロッドで、、、



リアもバッサリ、パイプフレームでエンジン縦置き仕様。



ドライサンプ積んでたんだな~コイツ。
ん~、ピーターソンのタンク俺も欲しい!
3GALくらいか…?
AWドライサンプ化したら俺もココにタンク積むつもりなんよねw
考える事は同じかw

しかしコレ、サードのSWベースのGTカーみたいやな~、、スゲ。





とか思いながら、、、



「ちわ~っす」



って工場の中入ってったら、、、、










サードMC8Rがリフトの上に乗っててワシ驚愕wwwwww
これホンマモンじゃね~か!!
去年の鈴鹿サウンドオブエンジンで見たぞ!!

て事は…外に無造作に放り出してあったヤツってもしかしたらホモロゲ取るのに1台作られたロードカーの方か?
確かにフロントにナンバー付けられるようになってるっぽいが、、。


いやぁ…片野商会マジすげ~わ、、。



またとない機会なんで、下からエンジン周り観察!
ツインターボの配置とかほとんどCカーやなぁ~w
つーかEg縦置きカッコエエ!
AWもパイプフレーム化して縦置きにしたいw!
SWでやれるならAWでもやれるだろ!
海外では作ったヤツ居るしなw

もちろんドライサンプ!
オイルタンクもEgとMTの間にあってまさにレーシングカーですな~!
カコイイ♪

しかし、ポンプはAVIAIDの3ステージと結構お安くて小さいのが積んでたw
社長と話してたら、やっぱりスカベンジの容量が足りて無くて対策中らしい。

恐らく現役の頃のポンプから交換したんだろうね~。

「俺も今AWドライサンプ化しようと部品集めてるとこっすわ~w良い参考になりましたわw」
って言ったら、やめときなよ~言われたww
当然の反応ですが、、、カッコイイから絶対やりますよww♪
組む暁にはタンク周りのフィッティングのアルミ溶接、片野でバッチリ願いしますよ~ww♪


ま、今回はマニの溶接だす。



社長に見てもらったら俺が気付いて無い所までクラック発見してもらいますた。
2番のヘッドフランジ側も良く見たら全周割れてたわorz
チチチ…と溶接!





はい、綺麗に縫合手術完了!

ただ、やっぱ溶接で引っ張るぶんフランジに歪み出るねぇ~、、。
ストレートエッジ当てたら1mm位くの字になってる。



て事でベルトサンダーで面出し。
さすが抜かりないっすね!



はい、完璧な修理AZS!

これで工賃5Kは安い!


次は5月のサーキットまでにアライメント測定とアルミの水周り配管の溶接お願いしますね~♪



マニ本体はこれでOK!
新しいバンテージ注文しといたんで、それ届いたら巻き巻きして組み直すぜ~。

来週末の春wanderには絶対間に合わせるぞ!
Posted at 2016/04/03 00:06:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | 4AG | 日記
2016年04月01日 イイね!

パキパキ

AWのEgルームからの異音、原因早く特定して修理しないと4月の春wanderに間に合わないぞ!って事で早速原因究明開始!



症状的には3000回転あたりのビビリ音。
ノーマル排気系周りのAWの場合に良く発生する遮熱板のビビリ音に良く似てる。
自分のは、マニからエンドまで全て社外に換えてあるんでもちろん遮熱板は付いてない。

そしてEg回転と同調して何かが擦れるようなパチパチ音。
こっちは回転との同調の他にスロットルを開けると音が大きくなる。

最初はプーリー周りにサーキット走行時にタイヤカスでも付いて、パチパチどこかに当たってるのかと思ったが、、下回り確認しても特に問題は見当たらない、、。


で、昨日書いたマニ割れくさい件。
クラック入るともちろんビビリ音発生する。
そして回転数に同調して、さらにスロットル開けるとパチパチ音が大きくなる原因って、クラックからの排気漏れの排圧で、バンテージの緩んだ部分が吹かれてパタパタ動いてるんじゃないかと、、。


さぁ、答え合わせ行きます!




まずはサクッとワンオフマフラー外して、今では希少なEBNの60パイステンフロントパイプをパージ。
ここまでは簡単。

前から思うがカタツムリ付いて無いのにフロントパイプって言うのもどうかと思うが、、、。


そして問題のエキマニ。
車上だとホント狭くて外すの大変(汗
ある程度工具の選択肢がないとかなりキツイ作業。

俺のはまだNAだしクーラーも付いてないからマシだけど、SCでクーラー付きならやりたくないなぁ…。
Egごっそり下ろした方が早い気がするw



手持ちのツールを駆使して、何とか摘出に成功!
ジャッキアップからここまで1時間もかかったわ、、orz

ちなみにこれAW用じゃなくてAE92用のRS-Rのステンエキマニ。
分割部分がノーマルと同じ位置なんでフロントパイプはAW用がそのまま使える。

ただし、O2センサーの位置が逆なんでハーネス延長しないと届かない。
俺はEgハーネス巻き直して全体的に取り回しのレイアウトかなり変えてるから問題ないけど。

あと、フィルターとEgブロックの間にかましてあるノーマル水冷オイルクーラーの取り出しブロック(オイルクーラー無くても単なるスペーサーとして必ず付いてます)外すか、長さの短いフィルター使わないと、マニとフィルターが当たりまする、、。

俺は下駄排除して、縦置き4AG用のセンターボルト使ってる。
ただしクーラーコンプレッサー付いてる場合、ソレやるとフィルターが奥まって交換がチョー大変になっちゃうけどね~。
オイル取り出しブロック使ってフィルター移動すれば全て解決だが。


はい、話逸れましたが、、、



さすがに結構長い間使ってるからバンテージはもうボロボロですな~。



バンテージの固定はステンタイラップ使ってたが、、バンテージが痩せて大分ユルユルになってる。
今度はホースバンドでキッチキチに巻くか、、。



和服脱がせプレイのように「あ~~~~~~~れ~~~~~~~!」とは行かないんでちまちまと解いていく。
あ~、シカシカかゆかゆなっちゃう!
よいこのみんなは水にぬらしながらさぎょうするんだぞ!



はい、ステンエキマニ全裸になったんで解析開始!





はいビンゴ~~~~~!
3番のヘッド側フランジとパイプの溶接部、全周割れ。

あ~やっぱりだったか。


しかも、


さらに、、、



2番の同じ部分も下側半周割れ。


ついでに、、



ここも!



ここにも!!


ってクラックだらけやないかいっ!!!


まさかこんなに割れまくってるとは思わなんだわ、、orz


これさ~、結構前から発生してたEgバルク右下あたりからの謎のビビリ音もこれのどこかのクラックが原因だったんじゃね~の??

各部のクラックが少しずつ進行していってたのが、この前の作手で3番が完全に全周割れてトドメ刺したって感じか?


まぁEg本体からの異音じゃなかったっぽい(夕立っ!)のは良かったが、これは想像以上のダメージだなぁ~。

いっそ新品に交換したいとこだけど、もちろんもう販売されてない(つかRS-R自体排気系パーツ販売やめちゃってるからね)し、フロントパイプ互換ある他のメーカーのエキマニも無い。
AW用のトラストの青いのはまだ買えるのかもだが…アレ鉄だしなぁ~、、。

オク探してみたら丁度今使ってるのと同じのが出てるがちょっと値段がな~、、。



って事で、今回は溶接修理する事にする。
Tigは自分じゃ出来ないんで、久々に片野商会にお願いする事にした。
今度の土曜にバチバチしてもらいに行って来る。

まぁサーキット走ればまたそのうち割れるだろうけどね~。
次割れたらAE101やAE111用に現行で販売されてる新品マニ買ってフランジの合わない穴1箇所と、フロントパイプはワンオフで作り直す事にするかな~?
調べたら藤壺だとAE92用まだ出してるみたいだな~。
フロントパイプの互換は無いからどっちみち作り直しだけど。


つかね!
どう考えても92よりAWの方が走り志向でサーキット行ったりするオーナーの比率高そうな気がするから(偏見かw?)、92用出すくらいならAW用のラインナップしろよ!

ほんとエキマニの選択肢が少ないのは困りモンだわ。

完全にワンオフが夢ではあるが、、先立つものがありませんのでorz

理想は4-1なんだけど、横置き4AG用ってほとんど4-2-1なんよね~。
アペックスのは4-1だったか?
でも集合部がダサかった気がする。
HKSのレーシングヘッダーみたいなのが集合部まで長くて4-1で良さげ。
AW用作ってくれHKS!←ムリ

メーカーからショップオリジナルまで選び放題、使おうと思えばフォーミュラトヨタやアトランティックのマニも使用可なAE86はじめとした縦置き4AG車が羨ましいわ(泣




と言う事でしばらくAWちゃんはこの状態で放置。
ん~、、作業スペース空けてるぶん原付2台入れたらもうパンパン(泣
デカいガレージが欲しいぜ(泣
Posted at 2016/04/01 03:09:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 4AG | クルマ
2016年03月29日 イイね!

プッシャー


戦後処理。



Egルームからの異音、潜って確認したがどうやらEg本体からっぽい…orz
カムの打音くらいなら良いが…。

Egは普通に回ってるんでひとまず様子見。
オイルとフィルター交換だけしといた。



そしてこれが問題。
密閉キャップからLLC吹く件。
Egブッカケ状態でカピカピなって汚いし早急に何とかしたい。

密閉キャップのパッキンが悪いんじゃないかと思うが、、



Eg冷えてる状態でもキャップ外すとLLCダクダク溢れてくる!?
ん~?圧が逃げて無いって事??



今は加圧キャップの方はTRDの1.3k使ってるんだけど、圧が高すぎるって事なのか??
スワールポット噛ましてるにもかかわらず、エアが混入したままリターンして行くのってリリーフバルブが開いてないのが原因??



て事で今日0.9kのキャップ買ってきた。
圧抜きボタン付いてるから、スワールポットに溜まったエアを強制的にリザーブタンクへ排出してやれるぜ!
これでエア噛んだまま水周りへリターンする事も無いし、サーキット走行でも定期的に圧逃がしてやれば密閉キャップからのプッシャ~もマシになるんではないかと。
もともとのリリーフ圧も低いし。

加圧が下がるとLLC沸点も下がっちゃうけど、LLC吹きまくるよりはマシでしょ。


暖機して~、、試しに圧抜きボタンぽちっとな!
お~w
ちゃんと溜まったエアがクシュクシュ~っと抜けてくなぁ~♪
こりゃ~イイ♪


と調子に乗ってプシュプシュやってたら、、逆に抜きすぎて水路にエア噛んだorz
ちうかこれ、普通は水量減って負圧になるとリザーブからLLC吸うハズなんだが、、どっかからエア吸ってるみたい、、。
と言うか、密閉キャップからエア吸ってる可能性な件、、。


とりあえず、、





エア抜きするハメにorz



んで、なぜにスワールポットの方にファンネル付けてるかっつーと、、



いつもどうり最初はノーマルキャップ部にファンネル付けてエア抜き始めたんだが、LLC注いだ瞬間にバシャバシャ~っと漏れる音が!
どっかリークしとるorz
と思って調べたら、、ファンネルのアダプターと純正キャップのベース部分から盛大に漏れてた、、。


つまり、、



キャップベースの部分がヘタって締め付けが弱くなってるって事みたい。
まぁ樹脂だからな~、、。



一応予備は一つあるんで交換してみるのも手だが、、



ひとまず締め付けキツくなるように爪部分を曲げて対処する事にする。
ダメならベース交換だな~。

つかね、スワールタンク付けてるから、別にここラジエターキャップ形状に拘る必要無いんだけどな。
どうしてもパッキンからのLLC吹き直らないなら、アルミかステンで配管ワンオフで作るのもアリだな~、、。



…っと作業してたら、注文しといた新しい密閉キャップ届いた。
オートスタッフのシリコンパッキン仕様の密閉キャップ。
トラストのゴムのパッキンのヤツよりは良いだろうと。
爪ちょっとキツめに曲げて装着しといた。

ん~、これでプッシャ~直ってくれれば、、。




ちょっとサーキットテストしないとな~、、。



明日第5水曜で平日オフなんだよな~、、。


天気は…よさそうだな~、、。




午前はフリー走行やってるな~w


て事で、明日はちょっとモーターランドコソ練してくるww


と言うか、もう今日の昼にすでに予約してありますがw?


エア抜き時にリークした時には配管どっか損傷しとると思ってドキっとしたわw
キャンセル料払わずに済んでよかった(汗


タイヤがフレッシュなうちにベスト更新して来ますわ~w
目標50秒切り!

ついでにLLCプッシャ~テストねw
Eg異音だけが気になるが…ブローしたら笑って下さいw
Posted at 2016/03/30 00:13:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 4AG | クルマ
2016年03月07日 イイね!

本人曰く百式デスビ

なんかPCのモニタの調子が悪くてブログ書けなかったんだが、今日はちゃんと映ってるんで調子良いうちにネタうp。

あ、ちなみにCRTですがw?



土曜、鈴鹿の御仁がギャラリー引き連れてデスビ交換しにやってきた。



ちゅ~か来るの遅いねんw!
夜中に爆音マシンの点火時期調整とか、ご近所に悪い噂立てられるでしょw!



去年一時的に交換しておいた予備デスビ摘出。
コイツも使ってみたらモレモレだったみたいね、、。



そして私がOHしたデスビにさらに何やら追加加工するマシンオーナー。



新世紀の宇宙素材をふんだんに使用した耐熱仕様デスビ完成。
本人曰く百式だそうで、、。

キンキラシート高いのにもったいないなぁ。
まぁ本人が満足してたらそれで良いがw


とにかく時間が遅かったんで、作業の画像はありませんw

一回OHしたデスビ付けて点火時期調整しようと思ったら、プーリーの目盛り全く見えずorz
う~ん、狭い作業スペースで苦労して付けたのに、ギアずれたか~?
またデスビ抜いて上死点出して付け直して、、今度はバッチリ!


夜中の12時に、アイドルとは言え爆音マシンで2回も点火時期調整させられるとか、、まじカンベンして下さい!



作業終えて定位置へ戻る俺様の戦闘機、、、



ちょっと動かしただけでデスビの下から煙モクモクorz
オイルの焼けた臭いクサッ!

こりゃ今月予定してるスポーツ走行までに自分のデスビもOHしないかんなぁ~。
燃やしたくないし、、。



そして、ついでの作業で始めたフードファイターの原付タクトのタイヤハメ換えがこれまた大変だった(汗
カートタイヤ用のビードブレーカー使って、最後はロングバールでコジって無理やりハメたが、、チューブ破れなくてマジ良かったわ(汗


何とかデスビ交換と原付タイヤ交換を済ませ、ヤツらが鈴鹿へ帰還して行ったのは夜中2時半であった、、。

次作業する時はもっと早く来てねマジで!






作業工賃ゴチ!
地元のご当地グルメとりやさいみそ鍋。
お口に合ったようでヨカタ。


まぁ、あんまり来たのが遅かったんで、先にディナーしてからの作業だったんだけど、腹パンパンで作業すんのキツかったw
Posted at 2016/03/07 17:48:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 4AG | クルマ
2016年03月03日 イイね!

依頼品(練習台とも言う)


MAKOSちゃんに頼まれてた4AGZデスビOH。

去年バラして、JAZZのエンジンと一緒に煮て洗浄したままほったらかしにしてあったw

週末来るみたいなんで、いい加減組む事にする。



まずはベアリングの抜き取り。
抜く前に圧入寸法を控えておく。
ほぼ80mmだな~。



プーラーでスルっと。



OHキットは数年前に広島の某AW乗りさんから数セット購入済み。
これ、トヨタでバラで出してくれれば皆困らないのにねぇ~。



プレスで新品ベアリング圧入。
まぁパイプかましてハンマーで叩いても出来るだろうけど。



デスビがオイル漏れになる原因がコイツ。
ベアリングの下に入ってるオイルシールのヘタり。

外したカチカチオイルシールと、OHキットの新品オイルシール比べてみたら、新品のヤツの方がちょっと厚みがある。
ベアリングとのクリアランスはあるんで、コレで問題ない。

つーか、シャフトの痩せた部分からリップの接触するとこがズレるぶんコッチのが良いかも♪



適当なソケットで新品オイルシール打ち込み。



リップ部にちょっとグリス塗ってシャフト挿入→ベアリングの固定プレート取り付け。




ピックアップのギャップは0.2mmにしといた。
NAデスビだと基準で0.2~0.4mmだからGZ用でもこれでエエでしょ?

ちなみにNAとGZだとピッアップもシャフトの形状も全く別物。



カチカチでバラバラになったダストプルーフパッキン。
こりゃダメだ。
賞味期限とうに切れてる。




新品に交換。



そしてNAデスビには無いインナーキャップ取り付け。
わざわざ追加してあるって事はノイズのシールド効果でもあるんかね?




ローターも新品に。
これはNAと品番一緒で同じもの。




そして新品キャップ。

この前試しに取った前期品番の黒キャップ、このGZデスビに付いてた赤キャップ、そして今回新品に換える赤キャップ、やはり全て形状は同じモノ。



そしてスパイラルギヤのカシめ…の前に、ギヤの合いマーク位置を確認。
これ180度逆でも組めちゃうから、バラす時に合いマーク合わせた位置でのピックアップの位置覚えとくとかマーキングしとくとかしないと分かんなくなるよ~w


そしてピンのカシめ…


かなり大変だった(汗


プレスで潰そうにも圧かかるとピンが逃げるし、バイスは小さいのしか持ってない、、


やはりデカいバイスが必要か、、


って事で、



シェリーさん家のガレージにデカいバイスがあったのを思い出し、お借りしに行ってきた。

しかし、なかなかカシめられない(泣

少しずつ潰れてはいるが、ピンもギアも、ガタがどうしても出る。


(もうこれでいっか~俺のじゃないしwww)


とかは一瞬足りとも思ってはおりませんww


最後はバイスのハンドルをハンマーでぶっ叩いて力技で!



四苦八苦で何とかピンのカシめに成功!
ふ~、、くたびれたわ(汗

コツはスパイラルギアのRに合わせて角度変えながらカシめるって事だな~。
縦一方向に潰してもどうしてもガタでちゃうわ(汗

しかし頑張ったかいあってガチガチにカシめられた。
これで要領分かったから次回からは余裕ですな♪
良い実験台になったわww



ヘッドとのOリングも新品入れて~、、



遮熱板付けて~、、



はい一丁上がり!



スパイラルギア抜く時のドリル揉みと、組立時のピンのカシめだけコツ分かれば結構簡単にOH出来る。
モレモレデスビの方は是非チャレンジしましょう~。


次は自分のデスビOHしよ~っとw♪
Posted at 2016/03/03 22:52:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 4AG | クルマ

プロフィール

「@亡霊師ー この前まで出て来なかったんですけどねぇ…。みんカラ自体がそういう仕様になったのか、俺のPCの問題なのか…?とにかく邪魔で仕方ないです!」
何シテル?   07/20 18:11
左ハンドルのAW乗りです。 本職はバンドマン、ドラマーです。 http://ameblo.jp/jack-roid916/ 終の車スーパーセブンを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

仕上げたエアロ装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 08:05:52

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
オリジナル状態維持をモットーにしてますwww 北米仕様の逆輸入後期NA5速ノーマルルーフ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JA11(改)平成3年式2型5M/Tパノラミックルーフ 2016年12月、走行距離144 ...
その他 その他 その他 その他
自作ガレージ。 様々な有害物質&冬の豪雪から大事なAWを守るべく自力建設。 雨の日も作業 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
19歳の時に買った初めての普通乗用車、そして4AG道への最初の一歩。 走りもイジリも多く ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation