• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

beat-fuckerのブログ一覧

2024年09月09日 イイね!

BARNES 純正ドライサンプポンプリビルドキット

BARNES 純正ドライサンプポンプリビルドキットこの前アメリカへ注文しておいたBARNESの現行オイルポンプ用リビルドキットとその他パーツ数点届いた♪

BARNES純正のリペアパーツ、こんな感じで売ってる。
なかなか日本で目にする機会無いのではw?


さぁ、本命のオイルシールは何が入っているのか!?



SKF6373入ってた♪

オッシャ!俺の予想通りw
これさえ使えれば御の字!!



俺が使ってる古いBARNESポンプだと、フロントオイルシールはナショナル471255が入ってるが、今入手しにくくなってる。
生産中止なのか生産数が少ないかで。

で、今新品で買える現行のBARNESポンプや他のメーカーのドライサンプポンプ、ほぼフロントシールはSKF6373が採用されてる。
前のブログにも書いてるが、同じサイズの互換部品。
ピーターソンのポンプは何か特殊なシール使ってるな。

古いドライサンプポンプでナショナル471255オイルシールから滲んで来たら、手に入りにくい471255探さなくてもSKF6373使えばOK。

今回はBARNESの現行OリングキットにSKF6373が入ってるか分からない状態で一か八か買ってみたが、ちゃんと古いポンプにも使えますわ♪

オイルシールだけ欲しい人はBARNESからもオイルシールのみ販売してるみたいだけど、アメリカの通販サイトだとほぼ取り扱い無いんで、SCPとかの他メーカーのフロントオイルシール買えば使える。
アメリカの自動車部品通販サイトで普通に日本から買えます。


英語出来る人はBARNESに電話すれば直接買えると思うけどw




では他のOリングもチックしてみよう。



一応このポンプ用のリビルドキットとして出てるヤツが通販サイトで良く取り扱われてて入手しやすい。
9017シリーズの5ステージポンプ。
ベルトドライブのプレッシャー1.375/スカベンジ1.375×3/スカベンジ1.0×1のポンプ。
基本的に1.375ポンプでAN12ポートだけど、V8エンジンのリフターバレーからもスカベンジで引く用に1インチポンプが一つ付いてる。
1インチハウジングなんでポートサイズは俺のポンプと同じAN8ORBやな。



バラバラに入ってたOリング、サイズ毎にまとめてみた。



左の2個はプレッシャーレギュレーターの上下2個でしょ。
これは俺のポンプにも使える。

その右のOリング、5/8インチシャフト用ぽいから、恐らくセパレーターのシャフト穴に入れるヤツと思われる。
6個入ってた。

その右の2個がスカベンジの1インチセクションのイン/アウトポートのAN8ORB用。
これは俺のポンプにも使える。
全部バイトンに交換してあるけど。

一番右の8個は1.375セクションのイン/アウトポートのAN12ORB用。



フロントオイルシールはSKF6373で、隣のOリング1個はリアのベアリングリテーナープレート用でしょ。
これも俺のポンプで使えるハズ。


んで、ハウジングのシール用Oリングは11本と、一回り小さい径のが1本入ってた。
5ステージだから10本しか使わんと思うんだが、何で11本+径違い1本なんだろうね?

これが使えると良いんだけど…



これ現行ポンプのハウジング。

スカベンジアウトが内部マニホールドになってる。
俺のポンプの時代だと内部マニホールド無いんで、恐らくOリング径大きくて使えないんじゃないかなぁ?
スタッド本数も4本と6本の違いあるし、ポンプギア径は恐らく一緒だろうけどハウジング断面形状が全く違う。

まぁバラしてみないと分かんないし、不具合出ない限りはバラす予定も無いんだがww



ハウジング用Oリングの線径が分かっただけでも収穫だった。
流石に線径は同じだろう。
これならもし漏れて、今回買ったOリングキットのハウジング用Oリングがサイズ合わなくても国内で調達出来そう。
日本の規格には無いけど、航空機用のインチOリングなら国内で使えそうなヤツあったわ。



サイズ毎にまとめといた。

まぁ買ってはみたけど漏れて来ない限り使う予定無いですが何かww?

いざという時の為に準備しておくにこした事は無いからな。


それよりこっち。





レギュレーター用のリリーフスプリング。

BARNES純正で3種類あるウチの中圧用/低圧用取り寄せた。
これも現行ポンプ用なんで俺のポンプに使えるかはまだ分からん。
多分一緒だと思うけどなぁ?こんなモン。

今レギュレーターほぼギリギリまで緩めてもリリーフ圧が思うように落ちない。
俺が入手した時から、プリロードかける用ぽいスペーサーがスプリングとアジャストスクリューの間にカマしてあるのが怪しいが、輸入ついでなんで新品スプリングも買ってみた。



ペイントされてないと違いが分からないくらい同じ。
線径も巻き数も。



ダブルスプリングなんだが…



インナースプリングの巻き数が違う。
なる程、理解。
同じ材質、同じ線径でインナースプリングの巻き数でレート変えてるんだな。
巻き数多いほど柔らかくなるから。

「巻き数多いほどバネ強いだろw」
とか思った人はバネ定数のお勉強もう一回やり直して下さいね〜。

これなら今ポンプに入ってるスプリングが高中低のどれか見て分かるやも知れん。

スプリングレートテスターなんて無いからレートは調べられんが、手で縮めた感じでは何とな〜くしか違い分からん。
さぁこれで目標油圧まで落ちれば良いが。


近々実験してみる。


調べてみたら確かピーターソンのFacebookの記事か何かだったと思うが、油圧高めの原因はスプリングレートが合って無い以外にも、タンク〜プレッシャーポンプまでの配管太さも関係あるらしく、細くすると供給量減って油圧落ちるらしいが…


細くするとキャビテーションでポンプぶっ壊れるから出来るだけ太く引けって言ったじゃん!!


最悪スプリング変更でも油圧落ちないならAN12→AN10に変えるか…。
タンクとポンプが近いなら、4AGくらいならAN10で容量足りてるのかもな。
TRDも4AGで同じポンプでAN10で引いてるが、レースでカチ回して壊れて無いんだし。







輸入ついででレギュレーターアジャストスクリュー用にスタットOシールも買った。
円安でも日本で買うより安いんで。

今回買ったOリングキットのOリング使えば大丈夫かもだが、やはり信頼性で言えばこれでしょう。
こいつ挟んで、ジャムナット上下逆で使ったらもう漏れてこんだろ。
何ならジャムナットは使って無いピーターソンのポンプから拝借しても良いし。



ひとまず一か八かで輸入してみたが部品使えそうで安心したわ。
ちなみに部品代と送料と手数料で日本円で¥16,000くらい。
これを高いと見るか安いと見るか、人それぞれだろうけど、日本で手に入らないモノなんで俺は満足♪

インターネットのお陰で簡単に海外でお買い物出来る良い時代になった♪



インターネットやめらんねぇよ!
Posted at 2024/09/09 23:45:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライサンプ | クルマ
2024年08月26日 イイね!

SKF6373オイルシール

SKF6373オイルシールBARNESポンプのフロントオイルシール、交換部品でオイルシールのみの画像見つけた。


NATIONAL471255じゃないな…。
見えにくいけどSKF6373と書いてるぽい。

サイズ調べてみた。





完全にNATIONAL471255と互換

グリーンのラバーコートといい、現行ポンプ用リビルドキットに入ってるオイルシールこれやろ


注文してるリビルドキットにこれ入ってたら古いポンプにも使えるなw
答え合わせが楽しみになってきたw




SCPのポンプシールキットも、


MOROSOのポンプシールキットも、

フロントオイルシールはSKF6373


もう間違いないっすねコレ。
Posted at 2024/08/26 12:51:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライサンプ | クルマ
2024年08月26日 イイね!

ドライサンプポンプ フロントオイルシール471255

ドライサンプポンプ フロントオイルシール471255使えるか一か八かでワクワクで注文したBARNESの現行ポンプ用リビルドキット、注文した尻から「サイズ違うよ」と指摘を頂きチーンとなってますがwww

いくつかは使えるサイズの入ってるやろ、と思ってるウチの一つがフロントオイルシール。

ブログに書く前に詳しいコメントを頂いてしまったんで丸写しの二番煎じみたいになって全くカッコ付かないが、一応頂いた情報と俺の情報書いとく。


俺の使ってる古いバーンズのポンプに使われてるのがNational Oil Seal 471255、上のサムネのやつ。
もちろんインチ規格。


Wリップでサイズはこれ。

ID 0.625
OD 1.375
T 0.25
サムネの箱にもサイズ書いてる。

mmに直すと

内径 15.875mm
外径 34.925mm
厚み 6.35mm

ほんと丸写しみたいになっちゃってるな(苦笑)


インチ規格にmm規格使うのは個人的にあんまりやりたくないんで、互換性あるオイルシールで国内で手に入るサイズを特に詳しく調べてた訳じゃないが、実際にBARNESポンプで使える471255互換で日本のmm規格オイルシールで手に入るものをコメント頂いた。


NOKのTC16359
厚み9mmなんで打ち込んでも面から出っ張るが使えるらしい。
情報ありがとうございます。


16359使えるならこれもイケんじゃねぇかな↓


SKFの16X35X7 HMSA10 V

厚み7mmなんでサイズはこっちが近いし、素材がフッ素なんで耐熱性もNBRよりある。
もちろんWリップ。
ちなみにNational 471255の素材はNBRなんで、NBRでも温度的に問題無いんだろうけど。


注文したリビルドキットのオイルシールサイズが471255じゃなかったらこれ買うわ。



ちなみに、持ってるピーターソンのポンプもフロントオイルシールはNational 471255使われてる。

そもそもUSAのドライサンプ関係のシャフト径は、クランク側のマンドレル径1インチ、ポンプ側5/8(0.625)インチで統一されてる。
(ドライブ側はピーターソンにスプラインタイプ有り)

なんで、現行ポンプ用でもフロントオイルシールの内径は同じ5/8で間違いない。
オイルシール外径は中のベアリング外径で決まってると思うが、ベアリングもサイズは規格物なんで古いポンプも新しいポンプもわざわざサイズ変える必要無いし、オイルシールサイズ一緒なんじゃないかと読んでるんだがなぁ。

ただ市場で471255オイルシールがなぜか品薄で手に入りにくいのは気になるが。
そんな特殊サイズなのか?


さて、$30+国際送料のリビルドキットがゴミになるか?古いポンプに使えるのか?
届くのが楽しみ♪
Posted at 2024/08/26 02:31:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライサンプ | クルマ
2024年08月25日 イイね!

ポンプレギュレータースクリューお漏らし

ポンプレギュレータースクリューお漏らし大きな問題も無く完成したAWのドライサンプシステムだが…一ヶ所じんわりお漏らししてる。
調整式レギュレーターのアジャストスクリューからリーク。

積む前にプチOHでOリング交換したんだが、ちょっと細かったかなぁ?
元々入ってたリングサイズが分からんし、どのみちインチ規格だしな…。





線径太いリング入れてみたが…



うん、ハミ出してますね





数日放置したが、これでリークは止まった。
が、oリングハミ出しは気持ち悪すぎる。


ちなみに…





手持ちのピーターソンのポンプのレギュレータースクリューとジャムナットのシールはどうなってんのか見てみた。



スタットoシール入ってた。
やっぱこれだよなぁ〜。
出荷状態でコレだったのかは分からんけど。
ちなみにレギュレータースクリューは1/2インチでBARNESと同じ。
なんで、このスタットoシール流用も出来るが中古はなぁ。

スタットoシール 、取り寄せると何だかんだで一枚¥1000くらいしちゃう。


ひとまずは銅パッキン取り寄せたんで到着待ち中。


あと、油圧調整してリリーフ圧落としたいんだが、結構緩めても思うように油圧が落ちん。
大体1回転で20〜30psi動くハズなんだがなぁ。
特別硬いオイル入れてる訳でも無いし。

油圧下げようとスクリュー緩めていくと、ポンプのリアブロックへのスレッドかかりが少なくなるから余計にオイル滲み易くなるし。
あんまり緩めると抜けそうで怖い。





↑これ、中古で買った時からアジャストスクリューに入ってたスペーサー代わりのナット。
こんなんやっぱ要らんくね?

前に使ってたEgが何か知らんけど、こんなモンでプリロードかけなくても充分過ぎるくらい油圧かかるんやが。

スプリングも高中低ある中のどれ使ってるかも分からん。

ひとまず今度スペーサーのナット抜いてみる。



で!


もやもやするのんで…





BARNESのレギュレータースプリングの中圧/低圧、USAに注文かけますた。
何か商品名がどっちもミディアムになってて間違ってるのが気になるが、白ペイントが低圧用で赤ペイントが中圧用、品番は合ってるから大丈夫やろ。
ちなみにこれ現行の4本ボルトのポンプ用だろうから、古い俺のBARNESポンプに合うかは知らん。
多分使えるやろ。


ついでに…



OHキットも一緒に注文した。
これも現行ポンプ用だから使えるかは分からんが、少なくともオイルシールとかは同じサイズやろ。知らんけど。
フューエルポンプとか書いてるが、BARNESの9017-5B 1.0という5ステージドライサンプポンプ用のOHキットで間違いない。


まぁ買える時に使えそうなモノは確保しときましょうという事で。
一ヶ月くらいかかるかなぁ?
別に車動かす訳じゃないし気長に待とう。
Posted at 2024/08/25 17:58:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライサンプ | クルマ
2024年08月24日 イイね!

コックピットEg負圧計とハッタリ配管

コックピットEg負圧計とハッタリ配管ドライサンプ化でクランクケース負圧発生するの分かったんで、コックピットでも負圧確認出来るようにバキューム計付ける。



取り寄せておいた52パイ負圧計。
中華メーターだけど、この前表示圧確認した時ズレ無かったんで使えそう。
インチとセンチ両方表示あるのが良い。
車用の追加メーターでは無いんで照明は無い。

メーター側はニップルなんで4パイホースで繋げれば良いが…EARL'SのアルミスピードシールAN3の90度フォージが1個余ってるんで、Egベイ側だけ見た目AN配管に見えるようにハッタリホース製作するww





スピードフレックス'3ホースを6パイシリコンホースに突っ込んで合体。
エア漏れしないように液ガス塗っといた。



これに6→4パイニップル繋げれば室内メーター側は4パイホースに出来る。





オリーブは新品に。
今回はブラスオリーブ使ったが、EARL'Sからアルミもステンレスもラインナップされてる。





インチキ配管完成w
ホースエンド1個の価格で、繋げる先のメーター4個は余裕で買えますwww
まぁ今回は余りパーツ有効利用なんで。





ポップオフリリーフシステムのメーターアダプターに追加加工した1/8NPTメスにアダプター取り付け。





AN3-90度フォージ(無駄にアジャスタブルwww)接続して室内へ引き込み。



適当にステーこしらえて、


ブレーキバランサーと共締めでメーター固定。
メーターホルダーはピボット使ったが、リング部分樹脂かよ…オモチャじゃないんだからさぁ…。



なんでこの位置にしたかと言うと、サーキットで車載カメラで録画した時にメーターの値を後で確認出来るようにする為。
ミニサーキットの短いストレートで全開で踏んでる時にメーター読んでる余裕なんか無いしw
ある意味ロガーw



これ、大分昔のだけどテックアートのN2ハチロクの室内。
助手席部に搭載されたAVIAIDのオイルタンクにラムコのバキューム計付けてある。
間違いなくクランクケース負圧見る為ですねぇw
考える事は同じだなw

マックスなんぼまで引いてるんだろうか?
昔雑誌の記事で、フィラーキャップにオリフィス代わりにキャブのジェット付けて、番手変えてクランクケース負圧調整してるとか言ってた記憶が。
バキュームレギュレーター使えば良いのにな。



Egかけて確認したが、リーク無しでアイドルで6インチ引いてるな。
キャニスターのリターン繋げたけど、Egは特に不調は無いな。
ちょっと暖気してから、踏めば8500RPMまで一瞬でフケ上がる♪
9000オーバーくらい普通に回るけどEg壊したく無いんでマージン取って8500。

今、クランクケースバキュームレギュレーターをアイドリング状態で緩めて行って「プシー」とエア吸う所から1/3回転ほど閉めて固定してあるんだけど、回転上げてクランクケース負圧下がり始めても8インチくらいで急に不自然にピョコっと値が落ちる。
レギュレーターちゃんと仕事してるっぽいな。
もうちょい閉めても良さそう。



Egベイ側メーターとの誤差も無し。


はよ実走でパーンと回してどこまでバキューム引くか試してみたい!
Posted at 2024/08/24 22:58:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライサンプ | クルマ

プロフィール

「@亡霊師ー この前まで出て来なかったんですけどねぇ…。みんカラ自体がそういう仕様になったのか、俺のPCの問題なのか…?とにかく邪魔で仕方ないです!」
何シテル?   07/20 18:11
左ハンドルのAW乗りです。 本職はバンドマン、ドラマーです。 http://ameblo.jp/jack-roid916/ 終の車スーパーセブンを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

仕上げたエアロ装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 08:05:52

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
オリジナル状態維持をモットーにしてますwww 北米仕様の逆輸入後期NA5速ノーマルルーフ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JA11(改)平成3年式2型5M/Tパノラミックルーフ 2016年12月、走行距離144 ...
その他 その他 その他 その他
自作ガレージ。 様々な有害物質&冬の豪雪から大事なAWを守るべく自力建設。 雨の日も作業 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
19歳の時に買った初めての普通乗用車、そして4AG道への最初の一歩。 走りもイジリも多く ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation