• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

beat-fuckerのブログ一覧

2018年06月27日 イイね!

飛燕

日曜ドライブ、遅いラインチの後は渋滞の中をドライブして東の方へ。



リニューアルオープンしたかがみがはら航空宇宙博物館行って来た。

去年一度JAZZで行こうかと思ったんだが、調子悪くて引き返したんだよな~。
ようやく来れますた。



着いたのが5時過ぎであんまり時間無いが、見たい物は決まってるんでさっさと館内へ。
入館料は大人\800ね。



リニューアル前と結構変わったな~。


そして、リニューアルしてもっとも新しくなった目玉の展示物が目の前に!



お~!飛燕おったぁ♪

これをずっと見に来たかったんだよ~!














川崎重工がレストアしてた三式戦闘機二型「飛燕」
終戦まで生産された3,000機のうち、唯一国内に残ってる貴重な一機がこの機体。

特別展とかで迷彩色でカラーリングされたもんだと思ってたんだけど、剥離された状態で展示されてた。
また剥がしたんかな…?

直列Egだからこその美しいフォルム。
星型のフォルムはソレはソレでカッコイイけどね~。



ゼロ戦も展示してあるけど、こっちは実物大レプリカ。







この辺りの飛燕のEg等の部品はリニューアル前から展示してあった。



そして飛燕の特徴である水冷Egを象徴する熱交換器は外した状態で展示。



飛燕の計器板。
やっぱ航空機のアナログメーターはかっけぇな♪
もちろん水冷Egなだけに水温計付いてる。



一緒に展示してあったゼロ戦の計器板もかっけぇ!
油温計にマーキングしてあったね。


目的のブツ見て満足したんで、閉館時間までリニューアルした館内を見学。



展示場は以前の雑然とした感じが無くなり、航空機のタイプごとに綺麗に分けて展示してあった。
飛鳥は一番奥に。





ジェット戦闘機系前より減った?
F-104JとT-2が二機。







やはり航空機はANフィッティングにステンメッシュブレードホース。
ホースのインナー素材はホント何なのかね?
ゴム?テフロン?



展示場はスッキリして広くなったけど、前の雑然とした感じの方が好きかも?
ちょっとスカスカして寂しくない?


宇宙関係の展示の方も。





新しく展示されてるISSの日本実験棟「きぼう」





実物大モジュールの中に入る事も出来る。
意外と広いな~。



こちらは、タイムリーな事にこのブログ書いてる本日午前9時、3年半の月日をかけて目的地の小惑星りゅうぐうに無事到達したJAXAの小惑星探査機「はやぶさ2」の実物大モデル。

あんまりニュースになってないけど、何で日本人はこういう事に関心ないのかね?
正直サッカーとかどうでもいいわ。



今年の秋にサンプル回収を行って、また3億キロの距離をへて地球へ戻って来る。
無事に帰ってくるんだぞ~!
初代はやぶさの苦難と奇跡のミッションはほんと泣けてくるから(涙





はやぶさ2に搭載されてるイオンエンジンの実物大模型。
今回は壊れるなよ~!







1時間くらいしか時間無かったけどリニューアルしたかがみがはら航空宇宙博物館楽しみますた♪


次は最近オープンしたあいち航空ミュージアムも行ってみたい。
展示はしょぼいらしいけどゼロ戦あるし。
三菱も秋水をそっちで展示してくれたらと思うんだけどな~?
出し惜しみすんなよな。



博物館で飛燕に逢った後は時間つぶしがてら金華山ドライブウェイへ。





夕焼けの岐阜の街を見下ろしてきた♪

見ろ!人がゴミのようだwww!





夜は桜ラーメン笠松店でデナーんまんま♪
肉の量wwww

昼もラーメンでまだ胃袋にいらっしゃったんで、出てきた時は完食無理かオモタが何とか平らげますた。

笠松店初めて来たけど、俺は行き慣れた羽島店の方が好きかな~?
有名なのはコッチだけど。


て事で充実した週末お出かけですた。
部品も来たし月曜からAW作業に戻る。
Posted at 2018/06/27 21:26:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年06月27日 イイね!

らりーぎゃらりー

2週間ほど前にね、夜中のジム二ドライブで石榑峠の旧道上がったんよ。



そしたら旧道が異様な光景に。
峠道のガードレールの無いとこに張り巡らされたダンロップのテープ…


なんじゃこりゃ?


あ~!
いなべ東近江ラリーの準備か~。



て事で先日の日曜は久々に特に予定も無かったので、ドライブがてらいなべ東近江ラリーへギャラリーしに行って来た♪



ギャラリーエリアはいなべ庁舎裏の特設コースのみ。
石榑峠の方が見たいし、絶対面白いと思うんだが…安全に配慮してなんかね?
無料でギャラリー出来るけど、駐車場が満杯で車止める場所に苦労したわ(汗

タイムアタックまで時間あったんで会場をぶらぶら。






本気のラリー仕様サンバーがインパクトあったなw
室内もラリコンとヘッドセット積んであるマジ仕様。
これ走るの見たかったが、展示(?)してあっただけですた。
残念。



パドックも入れる。
スタート前でマシンは止まってなかったけどw







ギャラリーエリアから見えるのはスタートと、川の対岸のコースを真っ直ぐ走り抜けるのが見えるだけで、迫力はイマイチやな~…。
コースも何個かの直角コーナーだけっぽいし。
やっぱ石榑峠にギャラリーエリア設けましょうや。





それラリーに使うの?
ピカピカなのに勿体無い(汗



トヨタミッド系ではZZW30も2台出てますた。





痛車的な参加車も。

石榑峠はギャラリー出来ないけど、その代わり東近江側では併催イベントで痛車&コスイベントやってた模様。
行かんかったけどw





見えるのこんな感じ。


て事で、タイムアタック40台ほど一巡だけギャラリーしますた。
まぁ無料でギャラリー出来るイベントだから欲は言えんな。
個人的にはラリーよりサーキット周回の方が好みだって事は分かったwww





おまけ




いなべ東近江ラリーを後にして昼飯に向う最中に寄ったコンビニで…


不思議な軽セブンを発見!!

軽のセブンはフレイザーとケータハムが出してるけど…ん~…こんなの見た事無いぞ、、?

丁度オーナーさんがコンビニから出てきたんですかさずトツゲキしてみた!

話訊いた所、何とこのセブン、フレームから全てオーナーさんの自作だそうで、、、


驚くことに何と!



L200系ミラターボのEg/ドライブトレインを丸ごとそのままリアにマウント!!!

これ売ってたら絶対欲しいやつやwww!!!


フロントはどうなってるか訊いたらわざわざ開けてくださって、、、



こんなセブン見た事ねぇぇぇwwww!!!


これ自作して公認取って軽登録して公道乗っちゃうなんて技術力と情熱スゲーね!
まさしくバックヤードビルダーやな~。

とんでもないマシンに出くわしますたww

あ~俺もセブン欲しい!!



ランチはラーメン花月んまんま。

ホントは鰻食いに行く予定だったんだが…軽セブンのオーナーさんと話してて時間ロスし、店に着いたら寸での所で昼の分売り切れ終了~。
鰻デカ盛りはまた今度の機会に。


ラリーギャラリーで合流した鈴鹿のかめさんと別れて、日曜ドライブは続く。
Posted at 2018/06/27 19:43:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2018年06月13日 イイね!

関東突撃2日目 2018レッドブルエアレース千葉

関東突撃2日目、宿泊した千葉駅前ホテルをチェックアウトし、幕張海浜公園へGO!



来たぜ幕張!



今年もやってまいりましたレッドブルエアレース千葉!

我らが室屋は昨年アジア人初のワールドチャンピオンに輝き、千葉3連覇にも期待がかかる!





今回は例年より早めに行動して、待機列も結構前の方に並んだお陰で会場でもほぼ最前列の好位置を確保!
モニターも見えるし場内放送もバッチリ聞こえてグッド♪

放送はFMで飛ばしてくれるとさらに有り難いんだけどな~。


しかしここからが長かった…。

マスタークラスの決勝が始まる午後まで、メイン会場でのイベントほとんど無し…。
プラクティスくらいやってくれても良いんじゃないですかね…?
初年度みたいにチャレンジャークラスも開催してもらえると観客も時間持て余さずに済むんだが…。


そしてようやくエアレースの決勝!






今回は初の試みで、決勝オープニングセレモニーとして去年の千葉大会の上位3選手によるパレード飛行が行われたのはなかなか良かった♪
エアレースの機体がフォーメーション組んで飛んでる姿は本当にレア♪

頑張れ室屋ぁぁぁ!!!



ラウンドオブ14が始まる!
室谷は第4ヒートで後攻でマットホールと対戦!



先行のマットホールが今大会ファステストの55.529出してきた…うわぁ…。



頑張れ室屋ぁぁぁ!!



そして…





室屋…まさかまさかのオーバーGでいきなり敗退ぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃorz

ウソやろぉぉぉぉぉぉぉぉぉorz

客席からは悲鳴が…orz


最初のバーティカルターンの機首上げでオーバーGしたから、今年の室屋の決勝飛行わずか数秒で終~了~orz

先行マットホールの出した良いタイムを上回る為に攻めた結果だし、これがレースというもの。
仕方無い。

マットホールに負ける前提で良いタイム出しておいて、敗者復活でラウンドオブ8へ進む手もあったんだけど、後で読んだ室屋のインタビューだとそんな事毛頭も考えてなかったようで。
相手が悪かったな~…orz

ああ…。











せめてもの救いと言ったらおかしいけど、優勝はラウンドオブ14で室谷を下したマットホールだったって事かな、、。



残念な結果だったけど、エアレースパイロット達による素晴らしい飛行を楽しませてもらいますた♪



来年も来るぜ~!…と言いたいとこなんだけど、、、。

どうも今年まで機体の発着に使ってた場所が、近くに建った建物の関係で使用許可が下りなくなるようで。
今年は特例で使用出来たらしいが来年は、、、?


もし幕張で開催されたら来るけど、室屋がホームにしてる福島で開催したいって声もあるし、さすがにそうなると距離的にキツイな~。

どうなりますかね?



レース終了後即撤退!
翌日は朝から仕事なんで1秒でも早く帰って休まないと(汗

しかし炎天下の砂浜に一日居てマジで疲れ果ててて、滋賀まで帰れないかとオモタわ。

千葉で高速乗るまでがいつものごとく大渋滞するし、渋滞中に何かクーラント臭がかすかにしてドッキドキさせられたし(汗

東名飛ばして残り200km切って、ようやく無料レッカー圏内まで帰って来れてひとまず安心。



夜中1時、無事に滋賀まで帰還!



ガソリン3タンクで1070km、ジム二壊れる事無く無事に走りきってくれますた~♪
出発直前まで整備してたお陰だな♪


という事で2018関東突撃でした~。
実は旅の数日前からちょっと体調不良抱えてたんだが、旅の途中で悪化しなくて良かったわ(ホッ
Posted at 2018/06/13 22:39:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年06月12日 イイね!

関東突撃1日目 幻の車と奇跡の船(後編)

という事で、222Dの後はお台場の船の科学館へ。
係留展示されてる初代南極観測船宗谷を見学してきた♪



以前から関東来たら一度は訪れてみたかった。




ちなみに…





よりもいの聖地巡礼的なヤツとは違うからwww!!

いや、いい作品でしたけどね。



2年前には2代目南極観測船ふじも観に行ってるし元々興味ありますのんでw
https://minkara.carview.co.jp/userid/2132300/blog/37433261/



実際に来てみると想像以上に小さな船体に驚く。
全長84m。

この宗谷、もともと南極観測船として建造された訳ではなく、昭和13年にソ連向けの貨物船として建造され、戦時中は帝国海軍所属の特務艦として戦火を潜り抜ける。
戦後は引き上げ船として活躍した後、海上保安庁の灯台補給船となり日本の灯台を巡る。
そして昭和31年に日本初の南極観測船として改造が施され6度の南極観測を敢行。
取り残された樺太犬のタロとジロの物語は聞いた事ある人も結構居るんじゃないでしょうか?
昭和38年からは巡視船として北の海を守り、昭和53年解役。

ここまで建造から40年、戦時中の米潜水艦からの魚雷攻撃やトラック島大空襲を切り抜け、南極観測時の最大斜度69度の荒波を乗り越えて沈む事の無かったまさに奇跡の船!

そして自分が生まれた昭和53年からこの場所に係留展示され今年で40年。
まだそこに浮いてました。

もちろん初代南極観測船として日本の南極観測の礎を築いた船としても残すべき価値のある船だと思う。
そして、大戦中の帝国海軍所属艦として唯一現存してるのが何を隠そうこの「宗谷」なんです。

もちろん三笠も残ってるけど…残念ながら海には浮いてない。

宗谷は未だに東京湾に浮き続け、何と!船籍も残ったままなので航行させようと思えば可能だったりする。
スクリュー外されてるし陀輪も繋がって無いんで実際には無理だけど。



今回、実際見に来るにあたり、本当に海に浮かんでいるのか?実際は船底を固定されてるんじゃないか?という所も確認しようと思って来たんだけど、、、、タラップが波の上下で動いてたんで間違いなく浮かんでました!


て事で、奇跡の船に乗船して見学してきた。



何と、見学無料です。
保存費用考えても乗船料取っても良いと思うんだけど。







小さい船なんで船内通路は本当に狭い。











実物の南極の氷。



船尾最上甲板には取り外されたスクリュー。
上は南極観測船として改造された際に新設されたヘリ甲板。





入れないエリアの奥にある浴場はかなり荒れて廃墟感が。





科員食堂の水飲み器や年代物の冷房。




南極観測船として改造された際に積み換えられた2サイクル8気筒ディーゼルが並列2基で4800馬力を搾り出す。


戦時中の写真。
8センチ単装高角砲で武装されていた事が分かる。




タロとジロが!
越冬猫のタケシも居たw













通信室。





ヘリコプター甲板。






ブリッジへ。











真鍮部品はピカールで磨きこまれてまさにピカピカ♪


旋回窓から船首を望む。


この斜度でも倒れない復元力凄すぎる!


舵角表示機と両サイドの回転計。








流石は80年前の船!
木製の窓枠にはネジ式の鍵が!
ウチの実家にも昔これあったぞw
最近の若モンは見た事無いんじゃないw?





舷側に突き出たバルジは戦時中の装甲…では無く、砕氷する際に船体を傾ける為のタンク。




奇跡の船に乗船しての見学満喫した♪

今年は建造80年記念と言う事でタイミングよく、、




記念品のステッカーとペーパークラフトもゲット♪

午後の遅い時間に行ったんだけど、先着100名様でももらえますた…。

お台場の端っこにあるし、船の科学館自体はずっと閉館中だしで、無料で見学可能なのに人気全然無いみたい…。
俺、ガンダム見てるよりこっちの方が断然楽しいんだが…。


ふじ、宗谷と乗船したから、次はウェザーニュースが保有してる初代しらせも見学行ってみたいし、現役の2代目しらせの一般公開あったら是非参加したいと思います!
四日市くらいでまたやらないかな~?





て事で、お台場で幻の車222Dと奇跡の船宗谷に逢って大変満足な大人の社会見学ですた♪


お次はお台場を後にして千葉へ。



ホテルにチェックインしてから…



福島の同士ダルと合流し、ヤロウ3人でもつ鍋龍でデナーんまんま♪
酒が美味い♪


ほろ酔い気分でベッドに潜り込み、翌日のメインイベントに備える!


続く→
Posted at 2018/06/12 22:45:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年06月07日 イイね!

関東突撃1日目 幻の車と奇跡の船(前編)

て事で今年も関東へジムニーで突撃してきたぜ。
え~、旅から10日ほど経ってますが…ひとまずダイジェストで。



鈴鹿のカブ野郎がウチまで来たんで、オッサン二人ジムニに乗り込んで午前12:00頃関東へ向けてデッ発!
帰還するまでクルマ壊れない事を祈るのみww



富士が見える頃にはもう夜も明けてきた。



給油一回目。
足柄だったかな?



よし、リークなし!



渋滞に巻き込まれつつ…



初の東京アクアライン♪
東京湾を渡り千葉へ!



第一目的地の大ちゃんらーめん到着!

うぉ~!数年越しでついに来たwww
昼営業しかやってないから関東来てもなかなか来れなかったんよね~。

とりあえず駐車場で2時間ほど仮眠して、、、開店前の行列1順目で店内へ!



チャーシュー丼大ド~ン!


とんしおチャーシュード~ン!


餃子ド~ン!

やっと大ちゃんラーメン実食する事ができたぜ♪
ちょっと期待値が高かっただけに想像してたのとは違ったけど(w)唯一無二のラーメンと言われるのはその通りだわ~。
好みが分かれるラーメンだけど、んまんまですた~♪


腹を膨らませてまた来た道を戻り、、、、







アクアライン往復で海ほたるへww

東京湾のど真ん中にこんなの造るとか人間すげーね!



風の塔は意外と遠いんだな…。



海底トンネルを掘ったカッターフェイスの実物大モニュメントでか!









資料館を見学してみたり。



このデカい足跡みたいのなんなんかね?



次は夜にでも来てみたいな~。


でお次は、、



第2目的地、お台場到着!





メガウェブトヨタきた♪





再現された昭和の街並みの中に旧車が展示してあったり、、、





スーパーカーやタイムマシンが展示されてたりww



モータースポーツ関連ではWRCカーが展示してたり、、、





JTCCコロナエクシブの3SドランサンプEgが置いてたり!
これはまた書き出すと長いんで別で書くわww



AWも何台か展示してたが…やけに小さいなwww



そして最後にお目当てのエリアへ!


AW乗りな方ならもうお気付きでしょうが、、、、


メガウェブトヨタ、モータースポーツヘリテージの隅っこにそのマシンはひっそりと展示されていた。



トヨタ222D!!!!!

あぁ、やっと…やっとお前に逢えたよ(泣!!!!

俺、実車をナマで目にするのはこれが初めて(ウルウル)


AW11ベースで製作された幻のグループSマシン。
現存する縦置きEg/横置きEgそれぞれ1台づつの2台の内の1台で、日本にあるこの個体は縦置きEgのもの。
長らくトヨタ博物館の倉庫に眠っていて、何かのイベントで一時的に展示される以外ではお目にかかれなかったが、今はこうしてメガウェブトヨタに常設展示されていて、ようやく俺も逢う事が出来た(泣

紛れも無いAW11ベースのメーカー魔改造マシン。
キャビン部のモノコックを残し前後パイプフレーム化。
Egは3Sターボに換装され、駆動方式は4WD。



メガウェブスタッフさんに訊いた所、ここで展示するにあたり外装は塗装し直されたらしく美しい状態。

あ~、出来る事なら室内やカウル内を舐め回すように観察したい!
メーカーが競技車輌として製作した一つの完成形がどのような構造をしているのか?

ゆくゆくはカウルを開けての展示も考えて頂きたい。マジで。


まぁ見える範囲内で…



リヤエンド、縦置きのギアボックスとパイプフレーム化されWウィッシュボーン化されたサスペンションを確認出来る。
排気管は異径2本出し、細い方はウエストゲートからと思われる。


右クオーター下を覗くと、ドライサンプ配管と思われるメッシュホースがフロントへ伸びてる。
意外と金属配管では無く、#12程の長いメッシュホースが這わせてある。
燃料タンクは純正のセンタートンネルからボディイサイドへ移動。
恐らくセンタートンネル部はフロントデフへとペラシャが通ってるのみ。
腹下を覗くと、意外とサイドシルやフロアのパネルがノーマルそのまま残ってる。
どこからカットしてパイプフレームをどう繫げてるか見たい…。


ブレーキは前後ほぼ同じ大きさの対向4ポット。
どこのキャリパーかな…?
ハブは前後5穴になってた。


フロント周りのパイプフレーム。
センターにあるアルミタンクが恐らくドライサンプオイルタンク。


タンク全景。


リアからメッシュホースで繋がってるんで、これがフィードラインで間違いないかと。



油温センサーはここ。

ん~、タンクフロント設置もアリかもしれんな…。



フロントサスももちろんWウッシュボーン。
ドライブシャフトが4WD化されている事を物語る。


拡幅されたフェンダー。


サイドミラーはレーステックだった♪


ルーフ、ドアはAWそのもの!
クオーター部のインテーク、スライドウインドウは真似したい!
Cピラーの給油口が燃料タンク移設を物語る。


ウインドウ越しに見たコクピット。
左ハンドルでコドラ側にはラリコンとヒューズがズラリ。
シフトはやはりワイヤー式。
なぜリンケージ化しなかったかはちょっと疑問。

サイドブレーキはノブはノーマルそのものだけど、油圧化されてるのは写真で見た事ある。
残念ながら展示スペースの関係で左側から観察不可能な為、目視確認出来なかった、、。
計器は全部デンソーかな?

ちなみにペダルはフツーに吊り下げ。



もっと色々観察したかったけど、展示スペースのレイアウトがこんななんでサイドから全景を撮る事も出来ずorz
画像撮れなかったけど、テールランプは前期ですた。


スタッフさんの話では、ここに来るお客さんの中でもここまで222Dに食い付く人は居ないらしく(www)メガウェブトヨタとしても222Dをそこまで推してないようで、、、まぁ展示の仕方見れば察しは付くけど(泣

まぁ実戦走ってないしね。

他の実戦出たラリーカーの方が展示としてはメイン扱いなんだろうけど、AW乗りとしてはもっとこの貴重な幻の国産ミッドシップラリーカーを推して頂きたい!

とりあえずこんな柱に囲まれた隅っこに置かないで頂ければと…。
あと、カウル開けた状態で展示してもらえればと…。
あ~…中見たい…。


もっと見てたいけどスケジュールの都合で222D鑑賞を泣く泣く切り上げる。
床に寝っ転がって撮影したりお騒がせしてすいませんでしたww




ちなみに…他に展示されてたフロントEgのワークスラリーカーは、全部このカッチョイイリンケージシフトになってますた。
クッソカッコエエ!!





こんなのも。
2002年のGTで80スープラに積まれてた3Sドライサンプ。
これもまた別で書くわ。



222Dとの初対面で興奮して乾いた喉を選ばれし者の知的飲料で潤しつつ、、



ガンダムを横目に見つつ次の目的地へお台場を散歩。



お台場の西の端、船の科学館へ。



エマージェンシーオレンジに彩られた船体が見えてきた!
初代南極観測船宗谷!

奇跡の船は80年の時を経てなおその船体を水面に浮かべていた!


続く→
Posted at 2018/06/08 00:26:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「@亡霊師ー この前まで出て来なかったんですけどねぇ…。みんカラ自体がそういう仕様になったのか、俺のPCの問題なのか…?とにかく邪魔で仕方ないです!」
何シテル?   07/20 18:11
左ハンドルのAW乗りです。 本職はバンドマン、ドラマーです。 http://ameblo.jp/jack-roid916/ 終の車スーパーセブンを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

仕上げたエアロ装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 08:05:52

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
オリジナル状態維持をモットーにしてますwww 北米仕様の逆輸入後期NA5速ノーマルルーフ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JA11(改)平成3年式2型5M/Tパノラミックルーフ 2016年12月、走行距離144 ...
その他 その他 その他 その他
自作ガレージ。 様々な有害物質&冬の豪雪から大事なAWを守るべく自力建設。 雨の日も作業 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
19歳の時に買った初めての普通乗用車、そして4AG道への最初の一歩。 走りもイジリも多く ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation