• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

beat-fuckerのブログ一覧

2018年03月06日 イイね!

2017年振り返り 聖地尾道 その2

続き。


千光寺にお参りした後は歩いて下山開始。



三重塔から尾道アート館、猫の細道の方へ。


この辺りの細い坂道も何箇所も聖地になってるんだけど、回ろうと思うと登ったり降りたりしなきゃイカんので今回はこのルートで。
煩雑過ぎて狙いのカット探すの大変だったんで何となく雰囲気だけ楽しんできた。










尾道アート館周辺(たまゆら)



階段、坂、そして小路。
ほんと物語の世界に紛れ込んだような気分にさせてくれる。

ガウディーハウスとかネコの手パンとかも行きたかったなぁ~、、。


猫の細道からロープウェイ山麓駅のそばまで下りて来た。
意外と徒歩でも上り下り出来る距離だったな千光寺山。


ここから尾道市役所の方まで移動。




おのみち映画資料館(たまゆら)


ここで尾道駅がある西側から市街地を挟んで東の方まで来た。
実は途中で車で東エリアへ移動しようと思ってたんだけど、もうここまで来たら徒歩で行ってしまえ!とさらに東へ!
尾道市立中央図書館の方へ向かう。
この辺りは観光地から外れた住宅街。
普通の観光なら行かない場所やなww

しかしここが今回のメインスポット!
もう日が暮れかけて時間的にギリギリ、足もクタクタ(汗
しかも本日一番キツイ登り坂や(汗




坂道(かみちゅ!)


さらに登る!


すると、そこにあの建物が姿を現した。





ゆりえ様宅あったぁぁぁぁぁぁぁ!!

劇中に何度も出てくるあの印象的な建物が目の前に!
これはテンション上がったわ~♪

劇中では向島にある設定なんだけどねw
実際は尾道の東の端に存在する。
ちなみに普通に民家なんで巡礼のさいは騒がないようにw


何とか陽が暮れるまでに予定箇所回りきれたぜ(汗
ここまで所要時間ざっくり2時間半、、。
かなり急ぎ足だった、、、そしてメッチャ歩いた(汗
またジム二止めた西側まで戻らにゃイカンのか…キッツ(汗



旅の余韻に浸ろうと海沿いを駅方面へ。


すると…



からさわの海のベンチに人座ってない!
今やww!!




祀ちゃんの御御足~♪
ありがたやありがたや…(拝



て事で、クタクタで棒の様になった足で何とかジムニーに辿り着いた。
ここから400km帰るのか…キッツ!!


んで400km走って、、、



無事滋賀へと帰還!



806kmトツゲキ尾道旅行ですた~。
ジム二も17万キロ越えたなw


いや~、強行軍だったけど楽しい旅ですた♪

尾道、とっても良い雰囲気の街なんでまた遊びに行きたいと思います。
Posted at 2018/03/06 21:51:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年03月06日 イイね!

2017年振り返り 聖地尾道 その1

【オタク耐性の無い方はスルーでよろしく】


さて、尾道のイメージと言えば何でしょう?

坂と映画と芸術の町?

うん、だいたい合ってる。


しかしアニメ/ゲームオタクにとって尾道は聖地中の聖地!
それはそれは幾多のタイトルの舞台となってる。

今回AWミーティングで軽く通ったしまなみ街道や向島も最近の作品で見た記憶がw
自転車のやつとかww

舞台のモデルにされてる作品あるよ。
風音市とか初音島とかww



で、まぁ尾道来たからには聖地巡礼しなきゃイカんでしょ?と。


3月に広島来た時には時間の関係から尾道巡礼はネジ込めなかったんで今回リベンジ!

色んなタイトルの舞台を見て回りたいがキリが無い。
まずは前回の広島巡礼繋がりでたまゆらは抑えとくとして、、

やはりザ・尾道なアニメと言えば…かみちゅ!でしょう!


て事で、たまゆら/かみちゅ聖地巡礼へトツゲキ!




AWな方々と別れて尾道市街地へ戻る。
出発前に巡礼マップ急いで作ったんだが、尾道って東西に広いうえに山もある。
全て徒歩で回りきれるか…?
ひとまず尾道駅近くのパーキングへ。



海沿いに歩くとすぐに…




向島運航フェリー乗り場(たまゆら)
まんまや♪


ここから駅前へ。




駅は最近建て替えられたみたいだな~…残念、、。


駅の東へ。
交差点越しに山を見上げると…




印象的な風景が目の前に!
たまゆら再現度すげーなww


少し東に進めば、、




商店街(たまゆら)


さらに東へ、、




林芙美子記念像(たまゆら)


ここから海側へ移動。




今度はかみちゅ!
神様御用達、福本渡船渡場!
うぉーココだよ♪


海沿いを東へ、、




あったあった!
かみちゅで何度か出てくる海のベンチ!

近づいて別のアングルで撮影したいんだが…人座ってました…あぁ残念、、。


気を取り直して今度は商店街へ移動。





商店街から見上げる宝土寺(たまゆら)
なるほど実際はこう言う位置関係か~。


商店街を東へ進むと、、




オバQ(かみちゅ!)wwww


海の方へ戻って小さい路地を探すと、、、




あった!築姫稲荷(たまゆら)
ここはかなり探しにくいと思うわ(汗


ここから山の方に向かう。




ロープウェイ山麓駅へと国道と線路下を渡る大きな交差店の一角にある足型のモニュメント(たまゆら)



ロープウェイ駅脇の鳥居をくぐって艮神社へ。




かみちゅ!の来福神社のモデルになったのがココ。


なんだけど、、、



OPのイメージと違うな…。

実はこの艮神社は本殿のモデルになっただけで境内は別の神社がモデル。

ではそっちに行きましょう。



ロープウェイ駅から東の方へ。
路地の奥の階段を上って行くと、、、




あぁ!ココだよココ!!
境内のモデルになったのは御袖天満宮。













ここですよ~ww♪


しかも放送から何年も経ってるというのに、、



かみちゅ絵馬健在ww!

俺もうるおい欲しいww


さて、お次は千光時山へとロープウェイで登る事にする。




千光寺山ロープウェイ(たまゆら)

ホームに上がるエレベーターに乗る前に切符売り場で切符を買いましょう。
俺は知らずにエレベーター乗って二度手間なりますた…時間無いのに(泣



ロープウェイから向島を見下ろす、これぞ尾道なワンカット。
この景色、たまゆらでもかみちゅ!でも見た記憶あるな~w



山頂駅にこんなポスターがww
さすが聖地尾道ww



ロープウェイで山頂に着いたら、千光寺へ。
駅からは降りて行く方向。

であ画像中心でどうぞ↓










千光寺(たまゆら)



そして千光寺といえばコレ!
もちろん登ってきますた♪



















うん、意外と登るの簡単だったww

景色も良いし、尾道来たら是非登りましょう♪


その2へ続く→
Posted at 2018/03/06 21:50:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年03月05日 イイね!

2017年振り返り 尾道トツゲキ

2017年12月最初の週末。

AWの車検でゴタゴタしてる中、ちょっと西へと旅へ。
一月前に和歌山旅行行ったとこだけどw
こんな遊んでて良いのだろうか…?



出発時の距離~。

今回は週末の休みも取れず、土曜朝に夜勤から帰って昼まで仮眠して午後出発。
夕方現地着いて一晩泊まって翌日遊んでそのまま帰るという強行スケジュール!
行きたい所もいっぱいだからかなり過密だがどこまで回りきれるか?



眠い目を擦りながらジムニーで380kmドライブ~♪



無事到着♪
前泊は広島の福山。
広島でも岡山寄りだから意外と近いなw


ホテルチェックインしてから…




ステーキ丼黒べぇさんで牛肉400gデナーんまんま♪
にんにく醤油のメチャ濃い味付けでこりゃ~メシが進むわ♪
また来よw


デナーを楽しんだあと、翌日に備えてホテルのベットで眠りこけたのであった。
徹夜明けだし…orz



翌朝…




こりゃ~良い天気になりそうだ♪



普段朝食わないくせに旅行先だとたらふく食うやつww



ちょっと合流して~、、
さらに西へ!
向かうは尾道!



ちょっとルート間違えつつww
無事にしまなみ街道の玄関口、向島へと繋がる尾道大橋へ。





第一目的地到着~。

ここは向島にある高見山の山頂。
目印はスパイラルデッキw





廃ホテルや朽ちた謎のリフトがあったり放火されたてホヤホヤの公衆トイレがあったり(ww)と廃虚好きにはたまらんロケーションw



結構高い山の頂上だから、スパイラルデッキから見る瀬戸内の景色も最高~♪
見晴らし綺麗な画像探したけど↑くらいしか撮ってなかったわ…orz



んでココで、、



MR2ミーティングin広島!

俺ジムニーだけどwwww


昼過ぎまでAW談義楽しみますた~♪
次回あったらAWで来ますw
今回は車検中だったし!


解散後は…



AWな方々と広島民オススメの味平ラーメンで尾道ラーメンんまんま♪
尾道市内の観光客向けの店じゃないガチの地元ラーメン屋さん。


という事で、昼過ぎまではAWな感じの時間を過ごした。


絡んで頂いた皆様有難う御座いました~m(__)m
次は春ワンダーですね♪





そしてココから!
後半はもう1つの目的を果たす為、AWな方々とお別れし単独で尾道市街へとトツゲキする!


続く→
Posted at 2018/03/05 21:55:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2017年11月11日 イイね!

紀伊半島への旅 二日目 友ヶ島廃虚探検(前編)


紀伊半島旅行二日目。
パリパリシーツでぐっすり寝て朝6:00起床~。

うん、いい天気だ♪

最終日は人気の無人島へ探検って事で、連休の混雑を予想して早めに行動する事にする!
ホテルで朝食を取りさっさとデッ発!

和歌山駅前から車で30分、



加太港到着!
駐車場も問題なく確保できた♪

最終日はここから船で友ヶ島へ!
最近メディアなんかにも取り上げられて人気上昇中のスポット。

島には旧陸軍、海軍が使ってた施設がたくさん残ってて、その自然に飲み込まれかけてる廃虚の光景がラピュタっぽいとか言われてるトコ。
東の猿島、西の友ヶ島って感じですかね?


混雑を予想して早めに来て駐車場と9時の1便のチケットを確保する予定だったんだが…



何と!
波が高くて1便は欠航、この後何時から船が出せるか分からないらしい!
こんなに天気が良いのにマジか!

確かに昨日、白崎での海風はハンパ無かったが、、、。


欠航を聞いて泣く泣く帰る観光客も多数。

しかし、ここまで来たら行くしかないって事で船が出るのを待つ事に。
幸い最終日は1日まるまる友ヶ島探索に時間取ってあるしな!



て事で整理券だけ確保。
これで船出られるようになったら最初の便に乗れる。


しかし少なくとも2時間以上は時間潰さないとイカンなぁ…。



つー事で歩いて5分くらいのとこにある淡島神社へ。
他の船待ちの客もそっち観光して時間潰してたw
港の近くだとここくらいしか行けるとこないし。



淡島神社。
何でも雛人形供養で有名な神社らしく、雛人形始め生き物の置物や人形が境内のあちこちに。






明らかに日本のものじゃないのも混じってますが…ww



さらに港を散歩して時間を潰す。



凄いJog発見www
こりゃ左コーナーは最強だなwww
真っ直ぐ走れないけどなwww



桟橋に戻ると11時の便から船出せるって事で、、



チケット買っていよいよ友ヶ島へ!



島への船は2隻あって、我々が乗ったのは友ヶ島号。
もう1隻はラピュタ号www

他の桟橋にも平仮名のらぴゅた号あったけど、あっちは使って無いんかね?



片道20分程の船旅。
港の堤防から出ると確かに波が荒い。



友ヶ島近づいて来た!
画像は我々が上陸する沖ノ島と繋がってる虎島。

友ヶ島って呼称は複数ある島の総称。




桟橋到着!



来たぜ友ヶ島!!


出発が遅れたって事で、厳選して早足で島を巡る事にする。
本当は4時間は滞在するつもりだったんだけど、帰りの便を考えると実質2時間も島に居られない計算に…(泣



まずは島を西回りに第二砲台を目指す。
つか、島内で軽トラ走ってるんだな…ナンバー付いて無いけどな…。



海沿いを歩いて海の家まで。
人居たし一応営業はしてるっぽかったな。

この辺りから南へ入れば第5砲台があるんだが…時間の都合でパス(泣



島内にはこんな看板がいっぱい設置されてて、桟橋でもらえるパンフレットの案内番号と照らし合わせられるようになってて分かりやすい。

ちなみに島にある自販機はこんなのばっかなんで事前に買って行きましょう。



第2砲台到着!




ここは戦後爆破処理されて倒壊してる為、中は立ち入り禁止。



爆破処理の痕。



砲台近くの丘の上にも見張り所のような跡が。



第2砲台を海側から。

定番観光コースだと、ここから進んで灯台、子午線広場、第1砲台なんかがあるんだが、時間の関係でショートカットして次の場所へ。



蛇ヶ池、池尻キャンプ場を通って、、



旧海軍聴音所跡へ向かう。
砲台は陸軍管轄だが、唯一海軍の施設だった場所。



結構なハイキング…つーかコレ、普通に登山です。



メインの第3砲台に向かう山道から東へ入る道へ折れて進む。



海軍聴音所到着!

人気が無いのか、着いた時は他の観光客の姿は無しww



屋根の上まで自然に飲み込まれかけてるこの景観!

ここは中に入って見学出来る。






この廃虚感!イイ♪

落書きがあるのが残念だけどな…。



海軍聴音所跡、廃虚好きにはオススメ♪



では時間が無いので、次はメインの第3砲台へ向かう事にする。
メインのルートまで戻って、さらに山登り(汗



また軽トラがww
軽くクロカンですよww



ふい~、キッツイ(汗
前日那智山歩いた影響でふくらはぎがパンパン、その上でこの山登り(汗
これから友ヶ島行く方々は軽いハインキング気分で行かない方がイイよ。
目玉の第3砲台は山の一番上だから絶対この山登りする羽目になるし。



もうちょい(汗汗

途中にある小展望台もスルーして、、、




ようやくメインの第3砲台、弾薬支庫跡に到着!

山登りでヘトヘトでテンション下がり気味だったのが一気に復活する程の光景がそこには広がっていた!!


もう言葉は要らない!
第3砲台跡の地下ダンジョンの光景を画像でどうぞ!
ちなみに内部は照明の無い完全な暗闇で、持って行った懐中電灯を頼りに進んで行く事になる。
最高の探検気分味わえるよww!




















想像してた以上の地下通路!!
これは楽しい♪


そして良く画像なんかで見る有名な弾薬支庫の方へ!


文字数制限の為、続く→
Posted at 2017/11/11 23:11:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年11月10日 イイね!

Key半島への旅 一日目(後編) AIRの町へ

【注】オタク耐性の無い方はスルーでよろすく


て事で紀伊半島旅行1日目のラスト。


和歌山って観光名所いっぱいだし、白浜にも寄りたい場所はいくつかあった。
三段壁の洞窟とか半月島とかね。
ファミリー層ならアドベンチャーワールドにパンダ見に行くとかが鉄板でしょ。


しかし、オタクにとって和歌山はいくつかの聖地があるわけで。

みなべ町のびんちょうタン、白浜はネコネコソフトのラムネの聖地だし。
まぁどっちも好きですがwww


しかし、オタクにとって和歌山と言えばやはり!



Keyが送り出した感動の名作AIR!!

泣きゲーと言うジャンルを確固たるモノにしたのはやはりAIRだと思う。
今40歳前後のオタクにとってはAIRが発売された時のインパクトは忘れられないモノじゃないかと。

ゲーム/アニメ含め少なくとも500タイトル以上見たりプレイしたりしてる自分にとってもベスト5に入るタイトル。
(この前リスト作ったら覚えてるだけでも800タイトルは逝ってる模様www)

2000年に発売された原作ゲームの聖地は北海道や関東なんかに点在してるけど、2005年に京アニにてTVアニメ化された際にロケハンが行われたのが和歌山。
京都の香住とかもだけど、やはり真夏の物語のイメージで言えば太平洋側の和歌山が物語りの舞台としてしっくり来る。
高野山も近いしね。


という事で、原作ゲーム発売から17年越しで、ついにAIRの町へと向かう!



BGMにAIRのサントラ持ってきたw
和歌山の海沿いを走りながら鳥の詩とか夏影聴いてるだけでもう泣きそうな俺氏(泣


消~える飛行機雲~♪
追いかけて追い~か~けて~♪




きたぜ!和歌山県御坊市!



向かうは美浜町!!


ついにAIRの町へ到着!








うおぉぉぉ劇中まんまや!!



アニメ版に出てくる印象的な廃線跡のシーンは、日本最短区間を運行する紀州鉄道の終点、西御坊駅のすぐそば。




凄い再限度、、。

川の上のレールは無いけど、感動でもう体プルプルしてくる。


メインの浜辺に行くすがら他の場所も。









通称「美凪階段」は左の建物が無くなっちゃてます。


そして、いよいよあの浜辺へ。



煙樹ヶ浜


そこには全俺とオタク共の涙腺を崩壊させた、あの「ママーッ!」シーンと「ゴールっ」シーンの砂浜が広がっていた、、。




うおぉぉぉぉぉ…感無量過ぎるよ、言葉が出てこない、、。





浜辺には「そら」の姿も。



歴史的感動シーンを演出した浜辺にたたずむ俺氏。


あの海~♪
どこまでも~♪
青かった~♪
遠くまで~♪



ピコピコ。ピッコリ。

うん、ポテトは居ないようだ。




煙樹ヶ浜ぞいにある御崎神社の鳥居。
ここは実際のモデルは違うらしいけど、場所も浜沿いで形も似てるって事でAIRファンの間では聖地認定されてるトコ。


ここから車で少し西へ移動して三尾漁港の方へ。




みちるゴミ漁りシーン









もうそのまんまで俺泣く。




最後に堤防によじ登って記念撮影して聖地巡礼終了。




ついにAIRの町、美浜町へ来る事が出来た。
もう満足過ぎる。
帰ったら久しぶりにAIRやりたいな、、。

某カリーナ乗リ、オタクでもないのに付き合わせちゃってスマンwww


あ~、ちなみに出崎AIRは認めてませんので俺は。
劇場行ったけど、、アレはAIRじゃない。







日暮れまでに何とかAIR聖地巡礼を済ませ、後はホテル取った和歌山市へ向かうだけなんだが、時間もまだ早いんで、ちょっと寄り道。


白崎海洋公園寄ってみたんだけど…


海沿いの為か、台風かって言うくらいの暴風で車から降りる事もはばかられるような状態(汗
なんじゃコリャ!


何とか降りてみようと、ジムニーのドア開けたら、、、



ドアが風圧に持ってかれて、何と助手席側のドアストップバンドが引き千切れたwww
マジか!!


これは危険と判断、白崎海洋公園を後に和歌山へと向かった。

そしてこの強風が翌日への伏線だとは知る由も無かった俺たちなのであった、、。



ホテル到着~。

が!

ホテルのパーキングのバーが開かねぇww

満車かと思ったが、どうやら故障のようで呼び出したフロントのおネェさん達がてんてこまいw



何とか無事にジムニー止められた。



宿に一旦チェックイン!



和歌山駅前を歩いて、夜食呈でソースカツ丼デナーんまんま♪

これ前から食ってみたかったんだよ~♪

和歌山では珍しいデカ盛りの店で、ホテル取った後に調べたら歩いて数分で行ける距離だったから迷わずココでデナーする事に決めた。



ホテルへ帰ってシャワー浴びて一杯引っ掛けて就寝。

一日で大分歩いて足パンパンだが、二日目も軽いハイキング予定なんで朝までパリパリシーツで眠って体力回復しとくぜ!


さぁ明日は無人島探検だ!


続く→
Posted at 2017/11/11 21:06:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「@亡霊師ー この前まで出て来なかったんですけどねぇ…。みんカラ自体がそういう仕様になったのか、俺のPCの問題なのか…?とにかく邪魔で仕方ないです!」
何シテル?   07/20 18:11
左ハンドルのAW乗りです。 本職はバンドマン、ドラマーです。 http://ameblo.jp/jack-roid916/ 終の車スーパーセブンを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

仕上げたエアロ装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 08:05:52

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
オリジナル状態維持をモットーにしてますwww 北米仕様の逆輸入後期NA5速ノーマルルーフ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JA11(改)平成3年式2型5M/Tパノラミックルーフ 2016年12月、走行距離144 ...
その他 その他 その他 その他
自作ガレージ。 様々な有害物質&冬の豪雪から大事なAWを守るべく自力建設。 雨の日も作業 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
19歳の時に買った初めての普通乗用車、そして4AG道への最初の一歩。 走りもイジリも多く ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation