今シーズン初の雪がかすかに舞う程の寒さに震えながら、リアブレーキの作業進める。
予定しているレイアウトでちゃんと制作出来そうかどうか、試しに試作品を作ってみる事にした。

ホムセンで材料調達。
と!
ここで思わぬ発見が!
前の日記で「希望のインチネジ無いわぁ~(泣)」なんて言ってたが…。
ネジ売り場で物色してたら目に止まった…ウィットネジ!!
そうだ!良く考えたら建築関係で使われてるウィットネジってインチじゃん!
径さえ3/8であれば良いんだからコレ使えんじゃね?
長さも選び放題だし、値段も1本¥100くらいだしww
強度区分がどうなのかは分からんが、試しに買って来てみた。

いけるwwww

この長さが欲しかったのよwww

ただ頭が6角なのがね~。
キャップボルトマニアとしては6角穴付きが理想…。
ちょっとキャップの規格で無いか探してみるか。
ちなみにウィットネジは並目ピッチ16なんで、元々組んであったボルトと全く一緒だったわww
しかしW3/8×110mmとか…インチなのかミリなのかハッキリしろよな、、。
良い物をハケンしてひとつ問題が解決されたので、本題のマウントを試作していく。

ひとまず木材で基準になる4ポッドキャリパーのラジアルマウントブラケットにあたる部分作ってみた。
このブラケットに、スポットキャリパー用マウントの取り付け部をこしらえて2ピース構造にするつもり。
これなら既存パーツの加工無しでスポットキャリパー取り付け出来る。

ハブキャリアのキャリパー取り付け面から10mmオフセットでスポットキャリパーのマントのツラに来るな。
予め測っておいた通り。
やっぱこうして仮にでも形があるとイメージ湧きやすいな。

問題はこの角度ですわ。
まぁそれぞれのキャリパーの取り付け角度から計算で導けるけど、とりあえず現物合わせで形にしてみる。
実際の制作はショップさんに任せてちゃんとした寸法出して作ってもらうけど、作ってもらうにしろ説明するのに3次元的な試作品があると伝えやすいからね~。
普通のキャリパーブラケットならともかく、こんなモン取り付け方法から何から何までデータがある訳無いしww
妄想しながら寸法測って、本日はココまで。
次は先にキャリパー側の改造する。
じゃないとマウント試作出来ないのぉ~…。
ほいじゃ必要部品発注するかな。
Posted at 2014/12/02 22:20:38 | |
トラックバック(0) |
ブレーキ | クルマ