JAZZの部品たちがぼちぼち到着。

まずパーツリスト。
これで新品で欲しい部品の品番調べられる。
取扱説明書は…なんか噂で簡易の配線図が掲載されてると耳にしたので買ってみたが…全く載ってませんですたorz
発行年で違うのかもだが…。

GKのフルセットも到着。
バスブステムシールまで付いてるフルセットだが…こんだけOリング入ってたらどれをどこに使うのか分からんな~(汗
パーツリストでサイズ調べて使う所調べて小分けにしとこ…。

そしてコレ。
12V化キット。
JAZZは6V車なんだけど、Egは12V仕様でレギュレーターでわざわざ6Vに落としてる特殊な車両だったりする。
今回レストアして復活させるのに、どのみちバッテリーやら何やら揃えるんだったらこの際12Vにしちゃおうと。
元が12Vエンジンなんで、灯火類のバルブ、レギュレーター、ウインカーリレーさえ12V対応に換えるだけで簡単に12V化できる。

キットにはバルブ関係は入ってないんで、今まで付いてた6Vのバルブを全て12Vで揃える必要あり。
とりあえずヘッドライト、ウインカー、テールランプ、ライセンスランプ、メーター照明外したんで、明日金口同じサイズの12Vのバルブ買って来る。

このニュートラルとウインカーのインジケーターランプ、外し方がわからん(汗
パーツリストで見るとバラバラに出来るみたいなんだけど、弄くり回してもバラせなかった、、。
ネットでJAZZ12V化してる連中のブログなんか見てると、みんなココ換えてないみたいなんだが、、。
LEDかと思ったが、パーツリストで見ると普通に6Vのウェッジ球になってるんだけどな~?
ま、切れた時考える方向でww

リアフェンダー周りの不足ネジ類は手持ちの中から適当に選んで全部組んでみた。
リア周り形になったんで、外してあったリア周りへのハーネスを接続。

リアシート下にはキーシリンダーとウインカーリレーとCDIユニットが収まってる。
6Vウインカーリレーを外して、、

キット付属の12Vリレーに交換。

レギュレーターはフレームのネック部分の裏側に隠してある。

こっちもキット付属の12Vレギュレーターへ交換。

バッテリーハーネスも付属してる物をつなげる。

んで、ノーマルバッテリーケースに12Vバッテリーが納まらんのよね大きさ的に、、。
ここは後日チュインする。
バッテリーの方は怪しい支那製。
テスターで計ったら13V出てた。

試しにメインハーネスにバッテリー接続!

仮組みエンジンも持ってきてエンジンハーネス接続!

メインスイッチON!

お~、ちゃんとニュートラルランプ点いたw
キーシリンダーとかには不具合無さそうだな。
つか、インジケーターランプ6Vのままでも飛ばないんだな~w
灯火類はスイッチ入れてソケット部で電圧計ってみたが、、ゼロですね~。
ノーマルJAZZってエンジン回って無いと灯火類に電気来ないんだったっけか?
乗ってたのが大分昔なんで記憶が曖昧なんだが、、。
配線図があれば分かるんだけどな、、。
整備書が欲しいとこなんだけど、なんかJAZZのサービスマニュアルって高額なんでちょっと手が出ない、、。
とりあえずエンジン組んで載っけて回して電気点く事を祈るww

パーツリストが来たって事で、必要部品の品番洗い出してみた。
う~ん、、結構あるなw
全部ちゃんと出るかな~??
Posted at 2015/12/02 00:02:00 | |
トラックバック(0) |
JAZZ | クルマ