
JAZZ12V化の為に灯火類の12Vバルブ買ってきた。
これ揃えるのにカー用品店、ホムセン、部品屋何軒もハシゴするハメに(泣
12Vでもコレなのに6Vだったらもっと困るぞ、、今時店頭に6Vバルブなんてデカいバイクパーツ屋くらいしか置いてないだろうし。

困ったのは特にコレ。
テールランプバルブ。
ノーマルだと6V 10/3wなんだが、12Vだと規格自体が無くて、近いのだと12V 10/5w。
モンキーのノーマルとかに使われてるみたいなんだが、、。
ことごとくどこにも置いてない、、。
最終手段で近所のバイク屋でも置いてないか訊いてみたんだが、10wの規格自体が最近使われなく在庫もしてないと、、。
仕方無いんで良くある12V 18/5wのバルブ買ってきた、、。
走り回ったあの時間を返せ、、orz
まぁブレーキランプはずっと点きっぱなしになる訳じゃないから問題ないだろうし、18wに上げて明るくなって良いんだけどね~。

帰宅後、早速組み込み。
昨日テスターで計った時は電圧も来ず、ウインカーリレーの作動音も無し、インジケーターはニュートラルのみ点灯。
その後調べてみたら、JAZZもカブモンキー系と同じくヘッドライトとテールランプはジェネレーター直結なんでエンジン回って無いと点かない。
ウインカー/ブレーキランプはバッテリーのみ状態でもキーONで点灯するのが正常。
いわゆる直流/交流の電気系統違いの話ね。
て事で、バルブ組んでバッテリー繫げればウインカー/ブレーキランプは点くハズ!
キーONで、、、
ウインカースイッチON!

はい点きました~!
ウインカーインジケーターもOK!
リレーは全くカチカチ鳴らない今時なタイプねw
個人的にはカッチンカッチン音鳴って欲しいんだけどw
ブレーキの方も、、
フロントブレーキレバー、リアブレーキペダル共に、、

はい、点灯OK!
ふおっ!
良かった良かった!
これで不安要素がひとつ無くなった!
正直テスター片手にハーネスと格闘する気満々だったんだが、肩透かしくらったわww
灯火類問題なし!
あとはエンジン載せて火が入ってから、ヘッド/テールの点灯だな。
まぁそっちは直結配線だからどうにでもなるっちゃなるし、良くありがちなウインカー系の作動不良が無いのは助かったぜw

灯火類の方問題ないって事で、12Vバッテリーを搭載可能にする。
純正バッテリーステーのままだと12Vバッテリーが入らない。

高速カッターで不要部分をチュインしますた。

これでバッテラ収まる。
ボックス固定用のステー下側のゴムピン残したかったんだけど、スポットが結構上に打ってたんで、カットしたら取れちゃった。
あと、このままだとフロント側(画像右側)にバッテリー支える物が無いんで、溶接してステー増設したいとこなんだけど、、、

バッテリーとボックスのクリアランスが全然無いんで無理っぽい。

そのへんに転がってた粘着スポンジ適当に切ってクッション材にする。

バッテリーステーをフレームに付けて、、。
ちなみにフレームへのアース線はどこと共締めなのか分かんないので(自分で分解してないので)、ステーと共締めにしといた。
アースハーネスの位置的に恐らく純正でもココじゃないかと思う。

バッテリーハーネス取り回してバッテリー搭載!
そして固定はPPバンドww!
小スペース軽量で完璧ですw
青とか黄色のPPバンドじゃカッコ悪いけど、クルマいじりに使えるようにずいぶん前に黒のPPバンド買っておいてあったんよねw

ちゃんとノーマルボックスに収まる。

ま、ボックスさえ外れなければバッテリー落下させる事はない。
ノーマルのゴムバンド止めよりしっかり固定されてるくらいよw

さぁ~、電気周りも目処立ったし、後はエンジン組んでフレームに積んで火さえ無事に入ればもう走らせられるw
春までには、、なんて言ってたが、意外と早く復活させられそうな気がしてきたなぁ~ww

で、今日来た部品。
ケース、ヘッド周り用のキャップボルトフルセット。
これで「ボルト足りねぇ!」とか言わずに済むし、見た目もカッコいくなるw
まぁ私キャップボルトマニアなんで!
欧州車やレーシングエンジンやらみたいにトリプルスクエアのキャップとかだとさらにカコイイけど、日本じゃほとんど流通ないからね、、mmピッチとかあるんかな~?

見積りしといた純正部品も全部出るみたい!
さっき発注しといた。
これでエンジン組めるw
Posted at 2015/12/02 23:17:11 | |
トラックバック(0) |
JAZZ | クルマ