
昨日、今日と空模様もまずまずだったんで夕方はちょっとJAZZ走らせた。
メチャ寒いけどww
山の方にもに行って2日で100km以上転がしたけど、マフラー交換してかなり走りは変わった。
49ccでもそこそこ楽しめるな~。
ただ、全開はチョ~調子良いんだけどパーシャルで50km巡航とかだとまだちょっと燃調合ってない。
全閉からのチョイ開けなんかもボコつきあって一瞬ツイて来ないし、山道のアクセルオンオフで結構ギクシャクして乗りにくい。

症状的に濃いんだろうな~、、

て事で二ードルクリップ位置変更~。
P4だったのをP2まで減らしてみた。
テスト走行したらバッチリボコツキ無くなった♪
全閉からクイッとスロットル捻ればちゃんとツイてくる。
でもちょっと中域パワーダウンしたような、、?
次はちょい濃く戻してP3にして走らせてみる。
これ以上はニードル/ニードルジェット交換しないと詰められないかな~?
街乗りアメリカンでそこまで必要か?って話だけどw
インジェクションと違ってアナログでパッシブなキャブに100パーセント求めたらキリないかんなぁ~。
インジェクションならインジェクタの噴射量のキャパさえ足りてればあとはパソコン叩くだけだけど。
まぁキャブはソコが面白いんですけどね♪
A/F計つけて、俺の体感センサーの性能の悪さを視覚的に確かめてみたいが(ww)、原チャの排気温じゃ安物O2センサーの使用温度に足りないだろうから正確な値は出ないだろうな~ww
あぁ残念ですねぇw
---------------------------------------------------
ひとまずマフラーだけ換えてある状態のJAZZ。
フロント周りは近々大改造で生まれ変わる予定で部品続々揃い中。
他の部分も理想形に近ずけるためにちょっと工作。

市販品じゃ望みのブツが無かった為に自作する。
強度が欲しいし、、汎用のステーだとサイズがイマイチ、強度的にも使いたくないな~、、とホムセンで物色。
買って来たのは建築金物。
フラットバーから切り出すよりコイツ使った方が良さげだなと。
スチールのt3.2なんで強度は充分。
出来るだけ溶接無しでシンプルに作りたいからコイツを曲げて望みの形に加工する。
ただ、さすがにt3.2もあるとバイスでくわえて叩いて曲げるとか大変だし、曲げ部分のRも大きくなってスマートじゃない。

これで曲げられるとバッチリなんだけどね~。
昔働いてた工場に6mもののプレスブレーキあったな~。
しかし昔の話、
なので、、

油圧プレスを有効活用して、金型の代わりにアングル使用の家庭用簡易プレスブレーキにww
まぁ前からこれやってますけどね俺w

90度以上の曲げも頭を使って加工!

はい曲げ加工完了~♪
なかなか良い曲げ具合じゃないですか?
この板厚でこれだけ小さいRで曲げるのはご家庭だとわりと大変よw?
手持ちの道具は有効活用しないとね~w

うん、良い感じだな♪
Posted at 2016/01/14 20:40:42 | |
トラックバック(0) |
JAZZ | クルマ