JAZZ、リアの灯火類に目処がついたんで、今度はフロント。
JAZZはハンドルバーに直接ウインカーやメーターがくっ付いてるんで、ハンドル換えるだけでも色々他に部品が必要になってくる。
リアの雪崩よりひどい。
希少な純正バーハンモデルだとトップブリッジにステー付いてるからソコまででもないけど。
ま、今回はブリッジもごっそり換えちゃうんでw
で、アメリカンの場合結構悩むのがフロントウインカーの設置場所。
これがネイキッドとかならフロントフォークかヘッドライトステーに付けとけばOKなんだが、アメリカン/チョッパーだと個人的にちょっと、、。
で、

20ン年前のJAZZと同じくフレームマウントでいく。
んで適当にステー買ったんだけど、、

これ。
良くある汎用のウインカーステー。
適応調整幅的にギリいけるかな?と思ったんだが、、

はい、ガバガバで使えません。
安易な考えでポチっとゴミを買った。
後悔はしていない。
なんかもっとバッチリなのあるだろ?
と再度探したら、、ありました。

ハリケーンの1インチハンドル取り付けバンド。
JAZZのフロント側のフレームが1インチなんでこれでピッタリのはず。

コレだよコレ!まさに俺が欲しかったのは!
あ~、もっとリサーチして部品選んどけば良かったわ、、。
ちなみに先代JAZZはほぼコレと同じ取り付けバンドをステンの板から切り出して作った記憶がある。
当時は金属加工工場に勤めてたから材料も端材がタダで手に入ったし、シャーリングもパンチングもブレーキもあったからこんなモン簡単に作れたんだがな~。
て事で、汎用ウインカーステー欲しい人いたらタダであげるw

暖冬だとタカをくくっていたが、昨夜からついに白い悪魔が降臨を始めた。
こりゃAWいじりもJAZZいじりもしばらくお休みかな~?
Posted at 2016/01/20 17:30:10 | |
トラックバック(0) |
JAZZ | クルマ