
教習所から帰ってすぐ、夕方からサンバーの車検準備作業に取り掛かる。
10月の一週めに車検切れちゃうからもう時間が無い(汗
それもこれもここ最近の空模様のせいだぜ、、。

ひとまず簡単にやれるリア周りから。

パーキングがユルユルなんでちょっと調整する。
ドラム外さなくても、このメクラ外してやれば、、

調整箇所が見える。
ドラムクルクル回して、ギザギザの付いたパイプナットみたいのを探す。

あとはマイナス突っ込んでギザギザ部分に引っ掛けて回してやると、遊び調整が出来る。
サービスホールから覗くと回り止めが見えるから、遊び無くす方向なら引っ掛かってる逆方向に回転ね。
これ、回り止めフリーにしなくても無理やり逆回転も出来ちゃうから構造を良く見て調整しましょう。

よしOK!
フットブレーキもカチカチに戻った♪
せっかくなんではシュー交換もしたいとこだけどね。

んでタイヤはスタッドレスに。
ウチのサンバさん貨物4ナンバー登録なんで6PRタイヤじゃないと車検アウトなんで。
なので冬用タイヤは車検用と兼用で6PRはいてる。

ついでにホイールナットも19mmに交換。
今までは有り合わせで盗難防止ナットあり~の、フロントとリアでナットサイズ違う~ので作業面倒だったんで、4輪とも19アタマのナットで統一する。
これでタイヤ交換も作業性上がるわw

ナットだけぴかぴかww♪

リアの作業サクッと終わらせてメインイベントのフロント周りへ。
ブーツ交換の為にジャッキアップ前にセンターナットを緩めにかかる!
緩み止めのカシメを貫通マイナスで叩いてフリーにしといて30mmソケットでぐいっと!
が!
案の定揺るまねぇ、、、orz
下が土なんで、ジャッキアップしてなくてもタイヤが回っちまうぜ、、。

仕方なくブレーキペダルに適当なつっかえ棒当てて踏み込んだ状態で固定。
誰かにブレーキ踏んどいてもらえれば良いんだけど、、
あいにく俺は友達少ないぼっちですのでねww!
ロングスピンナー&延長ロングパイプの威力ナメんな!!
ソケットもばっちりTONEの6角で超高トルク余裕だぜww!!

はい、無事に両方緩みますた♪
ここさえ緩めばもう問題なしだなw

て事でとりあえず1本摘出。
ドラシャ抜くのに、面倒なんでロアアームの車体側だけ外してなんとかならないかと試みたが、、
クリアランス充分に取れずに抜けず、結局テンションロッドとタイロッドもパージして何とかドラシャ抜き取り。
ん~、ズルしようとしてもやっぱダメね。
反対側はハナからアーム切り離して抜こう、、。
多分6年前にも同じ作業したんだが、あの時はどうやって抜いたんだっけかな~?
サンバの整備書は読んだ事無いけど、メーカーの作業手順だとどこ切り離してドラシャ抜くようになってるのか知りたい。
「この方法が簡単だよ!」て方が居ればコメント下さいww
やっぱストラットの方からばらす方が早いんかな~?

抜いた右フロントドラシャのアウター側、完全に
「くぱぁ」状態。
今日は暗くなっちゃったのと前日からの睡眠不足でキツイんでここまで。
明日朝から残りの作業やる。
土曜中にブーツ交換やり終えられれば、日曜は関西舞子サンデーにAWで行きたかったんだがなorz
ん~、スケジュールが色々きつい(泣
Posted at 2016/09/24 21:54:39 | |
トラックバック(0) |
サンバー | クルマ