仕事さぼって妄想にふけっていた夜勤明け。
帰宅して朝から惰眠を貪っていたら、昼過ぎに複数名から安眠妨害のありがたい連絡をいくつももらい起床wwww
みんな起こしてくれてありがとうww
せっかく起きたし予定もなかったんでちょっと作業してみた。

転がってた予備のリアハブキャリアからスラハンでハブ外し。

ハブ抜いて…

バックプレート外す。
こいつ外さないとちゃんと寸法取り出来んのよね~。
フロントもだけど、圧入で組んであるハブ外さないとバックプレート取れないってのは正直メンドくさい。

んで、ハブ圧入し直す。
あくまでも寸法取りのサンプルにする為だから、バラしたベアリングにハブ再圧入して使っちゃダ~メよ!

手配済みのwilwoodのスポットキャリパーあてがってみた。
ちなみにローターはMR-Sリヤね。
センターハブ径が1mmでかいだけでAW後期ノーマルと同オフセット同径でベンチレーテッド。
寸法取り用に試しに手配してみたけど、実際コイツ使うか、ワンオフで2ピース270mmローター作るかはまだ悩み中…。
まぁMR-Sリヤ使うにしても社外の新品スリットローター買い直すつもりだけどな。

うん、悪くないww
眺めながら各部寸法測ってみたり、ブラケットデザインの妄想を膨らませるww
大体の構成は決めてあるけど。

14インチホイールでのクリアランスはコレくらい。
ちなみにスピードスターMrkⅢの8JのPCD100だぜww
レアだろぉww?
ワタナベだとリム裏の余裕スピードスターよりあるし、径で見ても270パイローターで作っても入るな~。

ただ、ナックルが邪魔でどうしてもワイヤーの取り回しがキツイのよね。
実際は画像のよりもっと太いワイヤーになるし…。
スポットキャリパーのレバーに対して完全に真っ直ぐに引っ張るレイアウトには出来ないけど、ここは妥協するしかないか…。
ナックルに穴あけるって荒業も無くはないけど、出来る限り既存パーツの加工無しで作るのが信条なんでね~。
ちなみにワイヤーのブラケットもキャリパーには付いてないんでワンオフで作らないといけないし、ワイヤーももちろんワンオフよ~…作ってもらえるアテはついてるけど、諭吉なんぼ飛んでくかな(白眼

キャリパー本体の取り付けに関して、ちょいと部品を追加して改造する予定。
もともとwilwoodで考えてあるマウント方法だとクリアランス的に無理なんで、俺オリジナルアイデアでいきますお。
構造上フローティングマウントにしなきゃなんないのよコイツは。
ま、その辺のネタはおいおい書くとして…。
改造に必要な部品をリストアップしてネットで検索してみたんだが…あ~…ありませんねぇ(涙
インチネジの3/8-16ピッチで長さ4.5インチのボルトが欲しかったんだけど、ネジ屋で調べてもどうやら規格品は2インチくらいまでしかない模様。
しかも値段がえらく高い!
ワンオフなら作ってもらえるけどさらにコストが(泣
う~ん…やっぱキャリパーの本体穴拡大してM10ネジ使えるようにする方が断然安く上がりそうだなぁ。
あんまり加工したくなかったんだけど(泣
Posted at 2014/12/01 01:00:55 | |
トラックバック(0) |
ブレーキ | クルマ