連勤徹夜明けの土曜、昼過ぎに起きてうだうだ…。
外を見ると天気は悪く無さそう、、。
これはアレをやるしかない!
年内にやるなら今日しかない!
って事で、、

午後3:30、思いつきでサンバーの操舵装置修理を開始!
もう陽も短いのに大丈夫かオイw?

センターアームのブッシュ交換くらいじゃ直らないくらい悪化してるんで、フロントメンバーごと健全なモノと交換する!
バラしまくってるような車ならともかく、こんな所新車の時から一回もバラされてないと思われ。
錆びも結構あるし、固着やらで作業が中断しないように、大物のボルト部分は予め全箇所軽く緩めてみて作業出来るか確認。
バラしてから途中でアウト~!なって足が無くなったら目も当てられないからな…。
確認してみたが、問題なくバラせそうって事で、フロントメンバー下ろしにかかる!

四苦八苦してようやくメンバー下ろせたと思ったら…何かまだ引っ掛かってる!
全部外れてるハズだが!?
はい、アース線が残ってました。

フロントデフと足回り残したままでメンバーとステアリングアーム周りの撤去完了!
正直、デフと足残した状態でメンバーだけ外せるのか不安だったんだが問題なく外せたw
メンバー上にあるラジエターも、どうくっ付いてんのか分かんなかったんだが、マウントのブッシュがメンバーに刺さってるだけ。

お前ともようやくオサラバできるわ!
28万キロお疲れさん!

相変わらずセンターアームのガタぱねぇ。
わし、良くこれで乗ってたな、、(汗

1本だけ使うロッドを移植して、タイロッド長さも現車に付いてたヤツと長さ合わせておいた。
新しく乗せるメンバーに、中古で買ったタイロッド組み付け。
先に組んでおいてごっそり載せる方が作業しやすいと思う。
去年かな?に買っておいた純正新品ナットと割ピンようやく出番が来たなw

はい、搭載完了~!
もう陽も落ちて暗い中での作業大変だった(汗
いくら作業灯があっても、日中や照明の明るいガレージの中で作業するのとは違う、、。

はい、アンダーパネルの固定ボルト、錆で折れますた。
バタつくんでタイラップで止めといた。
走り屋っぽいこの処理ww

早速テスト走行!
うお~ww!ステアリングレスポンスビンビンだぜwww!
そりゃグラッグラのセンターアームを介してタイロッド動かしてたんだから、遊びの量が半端なく減ったからなぁ~w
もちろん、ずっと悩まされてたステアリングガタ、、正確に言えば、ステアリング真っ直ぐなのにタイヤだけがドタバタと暴れまわる現象も無くなった!
加速中の特定の速度域や、マンホールなんかのバンプに乗ったあと「くるぞくるぞガタガタぁッ!」と身構えたあの不快感からようやく開放されたぜww
テスト走行から帰ってきたら雨がぽつぽつと…降る前に作業終わらせられて良かったと安堵。
でもトー調整が出来なくなっちゃったなぁ~(涙
後日ちゃんと合わせようと思います。
実際やってみたら思ってたより簡単に修理出来ちゃったw
そこでお決まりの一言、、
「あ~、こんな事ならもっと早く直しとけばよかったわ~」
水周り修理タイベル交換、ステアリングガタ修理でようやく大きな不具合が無くなったサンバーちゃん。
明日はコイツで鈴鹿まで行って来るぜ~。
 
				  Posted at 2015/12/05 23:02:19 |  | 
トラックバック(0) | 
サンバー | クルマ