• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

beat-fuckerのブログ一覧

2024年06月12日 イイね!

廃品処分

廃品処分土曜は仲間に手伝ってもらって家の廃品処分。

まずは先日処分したタイヤの残り。
それでも軽トラ1台ぶんあった…どんだけ溜めとんねんw



ホイール付いてるぶんは仲間のガレージのチェンジャーで外して分離。



こっちは鉄クズ屋への売り物です。







ひとまず廃タイヤ屋に持ち込み。



軽トラ1台ぶんで¥4950は安い!



はらぺこキャットでハンバーグランチんまんま。





自宅へ戻って溜まってた鉄クズ積み込み。


鹿&猪とクラッシュして廃車になったモレ初号機も処分しようかと思ったが、積み込みスペースの関係で見送り。





さらば13インチスパルコ!
傷だらけだし13だと仲間内でももう誰も履く事無いだろうから置いといてもな〜。



鉄クズ&アルミホイール¥10880で売れたwww
てかアルミの買い取り価格高っ!
下手に中古ホイールとして売るより金になりそう。





ジムニーのスペアタイヤ、綺麗なやつもらったんで交換したり、





道具、工具ももらった。








鉄クズ売ってお小遣い出来たんで、手伝ってもらった報酬がてら焼肉バンバンでデナーんまんま。



1日で家の周りがだいぶ片付いた。
そんな土曜日。
Posted at 2024/06/12 21:09:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月08日 イイね!

オイルタンク アッパーマウントステー切り出し

オイルタンク アッパーマウントステー切り出しタンク位置決めが出来たんで、アッパーマウントステーの部材をアルミアングルから切り出し。




一応寸法取り。
材木製試作品を当ててマーキングだけでも作れるが。





5×30のアルミFBカット。



穴開け。



ついでに別の部品も一個カット。



出来た。



あとは溶接してもらえば完成。



頼んでおいたアルミカラーも出来てるみたいなんで、これ含めて3ピース溶接で一個の部品にしてアッパーマウントステーにする。



切り出したパイプはロアマウントプレートの下部固定用のアルミスペーサー。



バルクヘッドとマウントプレートの間に入れて給油パイプステーと共締めにする。

これでマウントプレートの固定強度は確保されるでしょ(希望)。
まだボルトが手元に来て無いから、本締めしての確認はまた今度。



良いですね。



この日の作業はここまで。

連日アフター5に深夜までガレージで作業したり妄想してるが、たまには明るいうちに切り上げてゆっくりしよう。


週末は予定があるんで、作業はまた来週〜。
Posted at 2024/06/08 21:31:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライサンプ | クルマ
2024年06月08日 イイね!

オイルタンク ロアマウントプレート切り出し

オイルタンク ロアマウントプレート切り出し昨日試作したロアマウントプレート、タンクバンド側の穴位置採寸する為、ホムセンで長いボルト調達してきた。



これでタンクバンド側固定穴の延長線がどこにくるか分かる。



試しに長いボルト付けたままタンク入るか試してみたが、知恵の輪しても引っ掛かって所定の位置まで入らない。
ふむふむ。
実際の組み付け手順とロアマウントの部品構成決めるのにこの確認は大事。



これで穴位置分かった。
思ってたより左右方向の傾きが大きいな。



穴位置これで決定。

プレート3点止め用の下の部分も追加した。
最初は2ピースで作ろうと思ったが、一体で作れるなと気付いた。
切り出しに一手間かかっちゃうけど強度もデザインもこれが正解。

素材をどうするか?
3ミリのアルミ板で作っても強度が不安だなぁ…。
恐らくたわむからアングルで補強要るよなぁ…。
うーん、あれ使うか…。





ここぞという時に使おうとずっとストックしてあったA5052の5mm板。
10年以上置いてあったが、、

いつ使うの!?今でしょ!!





スチレンボード重ねてマーキング。
試作品を作っておくとこういうのも楽。
イチイチ寸法計る必要無いし間違える事もない。





注:特別な訓練を受けた者が作業しています。

高速カッターでの板切りはめちゃくちゃ危険なんでマジで真似しないでね。
俺はやるけどww



サンダーで仕上げ。



穴開け。



板曲げ。

また道具の使い道を勘違いしてるマン。



出来たw



養生剥がしたら糊残りが酷いな。
パーツクリーナで吹けば取れるけど。



この厚みですよ。
重さはあるが、剛性感はバッチリ。
5ミリ板だと切り板ってより一個の金属部品て感じ。



良い!!


仮付けして確認。
穴位置はほぼOK。
ただ下の固定部分の曲げ角度やりすぎた。
穴位置もちょっと修正した方が良いかな?



曲げ角度修正。



リューターで穴修正してたら超硬バー折れたorz



よし、これでオケ。



ただ固定するのにM6×85のボルトが要るが、家にもホムセンにもなく、仕方なくずん切りボルトで穴位置と角度確認しただけ。

仲間の部品屋に調達お願いしたから固定確認は後日。
もう一つ部品作らないとダメだし。


要請したらソッコー用意してくれたw
これですこれ。





今日の作業はここまで。
Posted at 2024/06/08 21:02:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライサンプ | クルマ
2024年06月07日 イイね!

オイルタンク ロアマウント試作

オイルタンク ロアマウント試作アフター5のAW作業。
今日はオイルタンクロアマウントのデザイン考えて試作する。



その前に電気負荷アイドルアップバルブの移設。
昨日作ったステー付けて、



2次エアコントロールバルブと共締めで移設。
エアコントロール系がコンパクトにまとまった。
まぁ配管細くてアイドルアップ大して効いて無いから無くても問題無いんだがw
回転落ちて発電量減るだけで別にストールもしないし。
小径クランクプーリーの影響でアイドル1100RPMだと12Vギリギリ。



昨日作っておいた試作オイルタンクアッパーマウントステーでタンクをバルクヘッドに吊り下げ。



バルクヘッド側固定部分のネジ位置の関係で15mmオフセット必要なんでナット挟んであるが、実物はアルミカラー溶接して、オスネジはスタッド仕様にしてナット締めだけで固定出来るように作る。
作業性大事。

アッパーステー本体は3点で位置決めされてるんで、この固定ボルトを支点に弧を描いて動くだけだからタンク高さは上下に動かなくなった。
これでロアマウントの寸法が出せる。

腹下に潜ってロアマウントをどう作るか妄想。
バルクヘッド側の使おうと思ってるボルトから上下に60mm、前後に100mm近くオフセットがある。
鉄フラットバーを曲げ加工して作るつもりだったが、煩雑な形状になるのと強度も恐らく足りない。
うーん…どう作るか…。

ふっ、と新しいアイデアが閃いた!!



という事でざっくり採寸してイメージをお絵描き。
うーん、こうして見返すと頭悪いですねぇw
割り算も出来ないようだ。





スチレンボードでざっくり試作。
まだ寸法間違いに気付いてないですね〜。



実際に車に仮付けしてやっと気付いた。
干渉する部分も逃げ加工して形状はほぼ決定。



こんな感じ。
ただ、タンクバンドと前後オフセットが大き過ぎて穴位置決めかねるなぁ。
いい加減に採寸して穴位置ズレてると嫌なんで、翌日きっちり計れるように材料買ってきて穴位置決める。



という事でまたダミータンク取り外し。
上から見るとマウントプレートこんな感じ。

バルクヘッドの固定がM6なうえに、タンクバンドと高さのオフセットが60mmあるんでこの構造では強度が持たないが、3点止めのアイデアも思い付いたんでプレート形状変更して実物製作する。



昨日錆止めした上からテキトーに黒で吹いて仕上げ。
ショーカーじゃないんで、これで充分です。



あとは必要なスペシャルパーツの削りだしを車仲間にお願いしたり、汎用品で買えるぶんはネットで何個か注文したり。


今日の作業はここまで。
明日は実物のマウントプレート製作する。
Posted at 2024/06/07 15:33:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライサンプ | クルマ
2024年06月06日 イイね!

タンク位置決め アッパーステー試作

タンク位置決め アッパーステー試作バッテリー台無事切り落としてタンクが入れられるようになったんで、ダミータンクを使って位置決め、マウントステー製作を進める。



昨夜は時間が遅くてウィンウィン出来なかったんで、リューターでバッテリー台切り落とし跡の仕上げ。



残ってたスポットの痕やニブラーでカットした鋭利な角部分を削って修正。





金属地が出てるんで錆止め刷毛塗り。
車用のハイカラな錆止め材色々出てるが、鉄にはやっぱ昔ながらの赤いこれ。
乾いたら適当に黒で仕上げる。



タンク位置決めする為に材木でステー試作。



まずはアッパーマウントステーの長さと角度を一旦決める。
取り付け取り外しの作業性も考慮しつつ。



バルクヘッドに吊り下げる部分のボルトが長く干渉する。
家に丁度良い長さのボルトが無く、ホームセンターに買いに走るのも面倒だったんで、必要寸法に切り落としてネジ立て直したり。



この位置に決めた!



少しタンクを傾ければMTマウントは逃げられる。



ただやはりどうやってもラジエターホースは逃げ作らないとダメ。
まぁ逃げ加工してもこれくらいで済む。

逆に俺のAW専用のスペシャルタンクになって良いわw
複雑な内部構造の高価なタンク買わずにこのタンク選らんだからこそ気兼ねなく加工出来る。
怪我の巧妙。
逆に良かったかも。







良い感じじゃないでしょうか?



この状態でのメインステーの角度をマーキングして一旦タンク取り外し。



角度が決まればもう一ヶ所の穴位置寸法出せる。



材木で試作して接着。
これでアッパーマウントの形状と寸法が決まった。



実物はアルミFBで製作する。



バッテリー台に固定されてた電気負荷アイドルアップバルブを移設するステー作って今日の作業終了。

次はロアマウントの製作に入る。
Posted at 2024/06/06 16:56:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライサンプ | クルマ

プロフィール

「@亡霊師ー この前まで出て来なかったんですけどねぇ…。みんカラ自体がそういう仕様になったのか、俺のPCの問題なのか…?とにかく邪魔で仕方ないです!」
何シテル?   07/20 18:11
左ハンドルのAW乗りです。 本職はバンドマン、ドラマーです。 http://ameblo.jp/jack-roid916/ 終の車スーパーセブンを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
234 5 6 7 8
91011 12 131415
16 1718 19 2021 22
2324 25 26272829
30      

リンク・クリップ

仕上げたエアロ装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 08:05:52

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
オリジナル状態維持をモットーにしてますwww 北米仕様の逆輸入後期NA5速ノーマルルーフ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JA11(改)平成3年式2型5M/Tパノラミックルーフ 2016年12月、走行距離144 ...
その他 その他 その他 その他
自作ガレージ。 様々な有害物質&冬の豪雪から大事なAWを守るべく自力建設。 雨の日も作業 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
19歳の時に買った初めての普通乗用車、そして4AG道への最初の一歩。 走りもイジリも多く ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation