
アフター5のAW作業。
今日はオイルタンクロアマウントのデザイン考えて試作する。

その前に電気負荷アイドルアップバルブの移設。
昨日作ったステー付けて、

2次エアコントロールバルブと共締めで移設。
エアコントロール系がコンパクトにまとまった。
まぁ配管細くてアイドルアップ大して効いて無いから無くても問題無いんだがw
回転落ちて発電量減るだけで別にストールもしないし。
小径クランクプーリーの影響でアイドル1100RPMだと12Vギリギリ。

昨日作っておいた試作オイルタンクアッパーマウントステーでタンクをバルクヘッドに吊り下げ。

バルクヘッド側固定部分のネジ位置の関係で15mmオフセット必要なんでナット挟んであるが、実物はアルミカラー溶接して、オスネジはスタッド仕様にしてナット締めだけで固定出来るように作る。
作業性大事。
アッパーステー本体は3点で位置決めされてるんで、この固定ボルトを支点に弧を描いて動くだけだからタンク高さは上下に動かなくなった。
これでロアマウントの寸法が出せる。
腹下に潜ってロアマウントをどう作るか妄想。
バルクヘッド側の使おうと思ってるボルトから上下に60mm、前後に100mm近くオフセットがある。
鉄フラットバーを曲げ加工して作るつもりだったが、煩雑な形状になるのと強度も恐らく足りない。
うーん…どう作るか…。
ふっ、と新しいアイデアが閃いた!!

という事でざっくり採寸してイメージをお絵描き。
うーん、こうして見返すと頭悪いですねぇw
割り算も出来ないようだ。

スチレンボードでざっくり試作。
まだ寸法間違いに気付いてないですね〜。

実際に車に仮付けしてやっと気付いた。
干渉する部分も逃げ加工して形状はほぼ決定。

こんな感じ。
ただ、タンクバンドと前後オフセットが大き過ぎて穴位置決めかねるなぁ。
いい加減に採寸して穴位置ズレてると嫌なんで、翌日きっちり計れるように材料買ってきて穴位置決める。

という事でまたダミータンク取り外し。
上から見るとマウントプレートこんな感じ。
バルクヘッドの固定がM6なうえに、タンクバンドと高さのオフセットが60mmあるんでこの構造では強度が持たないが、3点止めのアイデアも思い付いたんでプレート形状変更して実物製作する。

昨日錆止めした上からテキトーに黒で吹いて仕上げ。
ショーカーじゃないんで、これで充分です。

あとは必要なスペシャルパーツの削りだしを車仲間にお願いしたり、汎用品で買えるぶんはネットで何個か注文したり。
今日の作業はここまで。
明日は実物のマウントプレート製作する。
Posted at 2024/06/07 15:33:17 | |
トラックバック(0) |
ドライサンプ | クルマ