• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

beat-fuckerのブログ一覧

2024年06月20日 イイね!

オイルタンクリークチェック

オイルタンクリークチェック溶接上がって仮組したタンク、またバラし。
リークチェックする。





テーパーネジのセンサーとサプライポートのスクリーンフィッティングはシールテープ巻いて仮組する。
本固定時は信頼性重視で液ガスで組むつもり。
ぶっちゃけNPTのシールにシールテープ使うか液ガス使うか、どっちが良いのかは今だに答えが出て無い。









リークチェックのついでに、タンクの有効容量がどれだけあるか計ってみる。
ちなみに俺のは6qt(米クオート)タンクなんで、総容量は約5.7Lあるはず。
逃げ加工ぶん少し減ってるけど。
個人的には6クオートより1.5ガロンタンクと呼びたいwカッコイイからw

USAで良く売ってるタンクだと2〜3ガロンと大容量が多いが、あれはV8大排気量Egに対応したサイズ。
2L以下でレースカーやラリーカーに使われてるフォードエスコートのコスワースBDAドライサンプ仕様のオイルタンクが1.5ガロンとかだから4AGならこのサイズでOKだろう。
セブンもBDRとかでドライサンプのヤツは6Lタンクなはず。
どのみちこれ以上デカいタンクはEgベイに入らん。



タンク2/3、一番下のバッフル面までで4.8L入った。
配管やEg内のオイルも含めれば6〜7Lになりそう。
良いですね。


で、リークチェックだが…



しばらく様子みてたら…

あ、一ヶ所滲んできますねぇ。

逃げ加工した菱形の右下のカドにピンホールあり。



マイナス当ててハンマーでどついて潰して暫く様子見。



滲み止まった。
これで大丈夫と思うけど、



保険でエポキシをペロッと塗っといた。



エポキシこねたついでにトップカバー裏のベントチューブの隙間も塞いでおいた。



リークチェックの間にコンパウンドでタンク軽く磨き。



ポリッシュが大分くすんでたのが綺麗になった。
逃げ加工部のチャンネルはシルバーのヘアラインでタンクのポリッシュと浮いた感じになってたが、磨いたら良い感じに馴染んだ。

まぁアルミ磨きは磨いた瞬間からくすみ始めるんで程々で。
車に積んだらもう面倒臭くて磨かんだろうなw



小一時間置いておいたがリークOKぽいんで、ドレンから抜いてみた。
流石にAN12ドレンだと太くて放出量が凄いわww
AN10で良かったかも。

この後メチャクチャエアブローした。


アルミの切り粉徹底的に除去したし、タンク内洗浄もこれでOKとしよう。


オイルタンク周り作業そろそろやる事無くなってきたな。
今週末に積めるかも。





明日はこれらを付けられるように工作しよう。
Posted at 2024/06/20 21:48:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライサンプ | クルマ
2024年06月19日 イイね!

ドライサンプオイルタンク加工⑥後、溶接

ドライサンプオイルタンク加工⑥後、溶接オイルタンク加工の続き。
逃げ加工部分の寸法がもうひとつなんで修正。





微調整してタンクのツラまでチャンネルが収まるようにした。



逃げ深さこんくらいになった。





マーキングしてチャンネル切り出し。



ちょっと叩き込んで収まるくらい。
これで動かないから溶接もし易いかと。



逃げ部分の下側は敢えて残す事にした。

本来はMTマウントに付いてるステーでラジエターホースが支えられてるんだが、タンクと干渉するんで撤去した。
そうすると、やっぱりホースが垂れぎみになるんで、タンクの逃がし部分をホースの支えにする。
変にブラブラさせておく位なら逃げ加工部に乗せてしまった方がマシ。



ラジエターホースにはシリコンホース被せてガードするんで大丈夫でしょう。



さぁこれでタンク周りの加工が終わった。
あとは溶接してもらうだけなんで、片野商会に連絡取ったら
「今晩でもえーよー。9:30以降ならいつでもー」
と。
社長どんだけ夜型なんすかw



という事でジムニー小一時間走らせて片野商会へ。
おー、シティーカブリオレだ〜。
いつ来ても何か珍しい車が入ってるな〜w













バチバチして全部くっつけてもらった♪
いつもAZS!!



ウキウキで溶接してもらったタンクかかえて帰宅したのが午前2時過ぎ。
朝から仕事なんですけどw



仮組してうっとり。
うーんカッコ良き良き♪
いいですねぇ〜w


そんな事やってないでさっさと寝ろ!!


タンク周りはこれで一通り完成。
車体にポンで付く…ハズw
Posted at 2024/06/19 16:20:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライサンプ | クルマ
2024年06月17日 イイね!

ドライサンプオイルタンク加工⑤

ドライサンプオイルタンク加工⑤AWドライサンプ計画。

ダミータンク使ってタンクのマウントも出来た、ベントカンも付くようにした、ラジエターホースの逃げ加工位置も分かった。
タンク取り付け時の周辺のクリアランスも確認出来た。

という事でダミータンク取り外し。



こいつの役目も今日まで。







タンクバンド位置の寸法計ってバンド取り外し。







A4用紙貼り付けて逃げ加工位置をマーキングしてカット。

これでダミータンクの仕事は全て終わった。
とっても役にたったよ、ご苦労さん。





オイルタンクに作った型紙貼り付けて加工箇所をマーキング。





オイルタンク周りの位置関係やクリアランスを考えて、オイルプレヒーターの取り付け位置も決めた。
一緒に穴開けするんでマーキング。





油温センサーはこの辺りに。




さぁやるぜ!
外科手術開始!




まずは手始めにボス用穴開け。
適当な径の下穴開けておく。





油温センサーボス穴は17mmだったんでステップドリルで加工。





プレヒーターボス穴は一回り小さいホルソーで穴開けしたあと、ヤスって修正。
うまく入った。

穴開けてタンク本体の板厚分かった。
結構薄いんで、メインの逃げ加工のカットはアルミ切断歯のサンダーでフリーハンドカットする事にする。



四隅に穴開けて、、


慎重にタンク切開!!



ふー、失敗せずにカットできたぁ〜。

まぁアルミなんで失敗しても溶接盛ってもらえば修正出来るけどねw





用意しておいたアルミチャンネルが入るように微調整。







マーキングして必要長さに角度切り。





もうちょい奥に入れてタンクに添うようにカットする。
雨が降ってきたんで今日の加工はここまで。
明日チャンネル加工して、溶接してもらえるとこまで仕上げる。






センサー、ヒーター付けると内部こんな感じ。
逃げ加工部分はあと3mm中に入る予定。



明日加工終わらせて溶接持って行きたいが、今週中に出来るかな〜?
Posted at 2024/06/17 23:53:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライサンプ | クルマ
2024年06月16日 イイね!

【LIVE告知】

【LIVE告知】はい、たまには本職の宣伝〜

来週末大阪でミッシェルガンエレファントのお遊びコピバンでLIVE出まーす。

~〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

🍺バンドうちあげやろうぜ🍺
we like music & beer
vo.4

◻️日程2024年6月23日
◻️Open14:30/ Start15:00
◻️adv:¥2,500(ドリンク代別)
door:3000(ドリンク代別)
◻️会場:BRAND NEW
ADD: 大阪府大阪市此花区西九条4-1-23

【出演】
🍺NEON BILLY 15:00
🍺unknown:RE 15:45
🍺SAMSPE 16:30
🍺油すまし 17:15
🍺LINE BACK 18:00

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜





6月は何だかんだで毎週末大阪行ってるな。
往復300kmあるんですけど…大阪にまた引っ越したいレベル。


BRAND NEW遊びにきてやー。


Posted at 2024/06/16 14:48:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | バンド | 日記
2024年06月16日 イイね!

ベントカンマウントやり直し

ベントカンマウントやり直しアフター5のAW作業、今回はベントカンの取り付け確認。

一応アッパータンクバンドと共締めで固定するマウントを作ってある。
オイルタンク位置が決まったんで仮付けしてみた。








うーん、ダメですねw
高さも位置も微妙にうまくない。
やっぱ結局現物合わせか。

という事でマウント方法、デザインを新しく考えて作り直す。

市販の穴開きステーとかで適当にペッペッと付ける事も出来るが、俺はヤなの。
位置を確認しながら寸法計ったりしてイメージを膨らませる。





スチレンボードで試作。
ざっくりこんな感じで。
寸法やデザインは実製作時に修正。



翌日、素材が揃ったんで製作開始!





アルミアングルから切り出し。



穴開け。



ちょっとだけ板曲げ。



この微妙な角度が今回の拘りポイントw





ディップスティックとフィラーキャップのセイフティースプリング引っかけるJ型フックはリベット固定で。
フックも前のよりカッコいくなったんじゃねw?
良い。



オイルタンクに付けてみた。



ベントカン付けてみた。





それっぽいデザインのマウントステーが出来てカッコ良き良き♪



オイルタンクとはこれくらい前後角度付けた。


横方向にもタンクと角度ずらして取り付け穴開けてある。

オイルタンクがバルクヘッドに添う方向に傾いて付いてるのと、逆に前傾してるEgのカムカバーとベントカン繋げるんで、角度がうまく合うように微調整。
こっちの方がホースも取り回しが自然になるし、車に搭載した時に見た目がカッコいくなるハズ。
機能的には全くどうでも良いんだが、そこは美的感性の問題ですよ。



うん、良い感じになった。
カックイイ。

よし 、後はオイルタンク本体の逃げ加工とセンサー、ヒーターボス穴開けて溶接してもらったら実タンクを車体に搭載出来るな。
Posted at 2024/06/16 14:30:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライサンプ | クルマ

プロフィール

「@亡霊師ー この前まで出て来なかったんですけどねぇ…。みんカラ自体がそういう仕様になったのか、俺のPCの問題なのか…?とにかく邪魔で仕方ないです!」
何シテル?   07/20 18:11
左ハンドルのAW乗りです。 本職はバンドマン、ドラマーです。 http://ameblo.jp/jack-roid916/ 終の車スーパーセブンを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

仕上げたエアロ装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 08:05:52

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
オリジナル状態維持をモットーにしてますwww 北米仕様の逆輸入後期NA5速ノーマルルーフ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JA11(改)平成3年式2型5M/Tパノラミックルーフ 2016年12月、走行距離144 ...
その他 その他 その他 その他
自作ガレージ。 様々な有害物質&冬の豪雪から大事なAWを守るべく自力建設。 雨の日も作業 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
19歳の時に買った初めての普通乗用車、そして4AG道への最初の一歩。 走りもイジリも多く ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation