• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

beat-fuckerのブログ一覧

2024年06月30日 イイね!

ドライサンプオイルタンク積み込み

ドライサンプオイルタンク積み込み
AWドライサンプ計画、今日ついにオイルタンクの搭載に着手!





まずはタンク積む前にチャコールキャニスターへのホース延長。
チャコールキャニスターはリヤトランクに移設予定なんで、トランクにホース引き込んでおいた。





オイルタンク逃げ加工した干渉部分のラジエーターホースにシリコンパイプ巻き。




オイルタンク油温計の9V電源引き込み。



9V電池ボックスは防水じゃないんでエンジンバルク室内側にベルクロ固定。


車体側の準備は整った。

積む前にタンク周り全景を記念撮影しといたw










う〜ん、カッコ良き良き♪



タンク側積み込み準備。
ベントカンやロワマウント一旦外して…





搭載前にトップカバー部のバッフル関係のボルトにオイル滲み防止でネジロック塗って本締め。
3Mの中強度使ったが粘度がないサラサラタイプでシール用途としては微妙かも…。
いつも通りロックタイトの243買えば良かった…。



タンク内部見るのも暫く無いかな?
あっても数年後か、二度と開けない可能性もw



フランジボルト穴も貫通してるんでネジロック塗ってタンク閉じた。





ディップスティック基部の加工NPTプラグはシールテープ巻いて本締め。



各部ネジ締め忘れ無いか確認して、ついにオイルタンクをEgベイへインストール!



傷防止で周りを養生して…



よっしゃ!あっさり入ったwww!
ダミータンクで散々組み込み手順や知恵の輪考えてあったんで、拍子抜けするくらい苦労せず積み込み!!
アッパーステー仮付けでバルクヘッドに吊るされてる状態。
あとはロワマウントの穴位置がピッタリ合うかどうか!?



ロワマウントの組み立てが、やはり作業クリアランス無くて苦労したが、寸法もバッチリで何事もなくタンク固定出来た。
ロワマウントのボルトナット本締めしてアッパーステー本締め。







かっこええ!!





各部のクリアランスや位置関係もバッチリ!

完璧ですねw



温度センサーハーネスと電源線繋げて、オイルプレヒーター外部電源プラグを車体に固定してハーネスまとめ。



プラグのハーネス長調整必要かと思ってたが、取り回したら良い感じの長さ。
早まって短くしなくて良かったw



オイルタンクにベントカン固定。



前後左右角度、高さ、各部のクリアランス、完璧OK!



かっこええ!!

何の修正も無く、ここまでボルトオン感覚で組めたwww
やっぱ段取り8割ですよ。

タンク問題無く搭載出来たら、ドライサンプ化も半分終わったようなモン!
狭いAWのEgベイに本当にうまくタンク積み込む事が出来た♪
自分を誉めてやりたいwww

俺の他に日本でドライサンプ化してる競技車輌のAWあるんだが、その車はどうもEgベイのトランク寄りのオーバーハング部にワンオフ角形タンクを押し込んでるようだが…俺はリヤアクスルより前、ホイールベース間にタンク入れて絶対オーバーハング重量増やしたく無かった。
ポンプとの配管レイアウトもこっちの方がシンプルにまとめられるし、丸タンクなんで脱気/脱泡も有利。
理想的なタンク配置を実現出来た♪

ちなみに222Dはフロントトランク部に角形タンクだったな。
メガウェブに展示されてた時、床に頬っぺた擦り付けて実際に確認したから間違いない。
縦置き横置きで違うかもだが、日本にある222Dは前タンク。



長くなったんでタンク周りの配管作業は次のブログで!!
配管するとさらにメカメカしくカッコ良くなるで!
タイトル画像にもう出てるけどw
Posted at 2024/06/30 02:40:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライサンプ | クルマ
2024年06月26日 イイね!

デイトナ油温計問題、解決

デイトナ油温計問題、解決デイトナ温度計高め表示問題。






やはりモヤモヤするんで、もう一個同じメーター買ってしまったw



誤表示メーター、電源入れたらやはり+10度。



試しに新しく買ったメーター付属のセンサーに繋げたが、


やはり表示高く同じ症状。
センサーに触れたぶんさらに高く出てる。
これでセンサー異常の線は無くなった。



今度は新しいメーターに9V電源繋げて、前のセンサー繋げて電源ON!



まともな温度が表示された。
これよ、これ。
やはり単純に表示部のメーター本体の不具合だな。

という事で問題解決!

やっぱ性格的に表示温度が10度ズレてるのは許せなかった神経質マンww

ふぅ、スッキリした。


んで、


デイトナに問い合わせたら、初期不良で無償交換すると連絡きた♪
これでコンパクトメーター2個になるから、一個は9Vでオイルタンク用に、もう一個は12V ACCで動かしてメーターパネルに追加する事にしよう。
これでタンク温度とオイルライン油温両方見れるw




注文しといたステンレスバンドもきた。





オイルプレヒーターの車体側プラグ固定用。



セイフティスプリングかけるJ型フックが深過ぎて使いにくいんでカットして調整した。



タンク周りの部品製作はこれで全部…出来たかな?
いよいよタンク積めるぞこれ。
Posted at 2024/06/26 14:46:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 計器 | クルマ
2024年06月25日 イイね!

【NEON BILLY】西九条BRAND NEW ありがとうございました〜

【NEON BILLY】西九条BRAND NEW ありがとうございました〜という事で、先週日曜は大阪でLIVE!









久々の西九条BRAND NEW
Ange∞Graieで出演したのが最後だから4、5年ぶり?

今回は一夜限りのミッシェルガンエレファントコピバン。
ガレージロックは普段やってるジャンルとは違うけど、逆に新鮮な気分でプレイ出来た。
化粧せずに髭生やしたままでハット被ってステージに立ったの初めてちゃうかな?
いつもと違う格好しようと思い、ピンクのネクタイ締めたのが今回のポイントだw!


イベント自体はお客さん100人も入って、気持ち良く楽しく木の棒振り回させてもらいましたAZS!!!!!!





打ち上げ早めに抜けて、雨の高速150Km走って無事に帰還。
6月は毎週末大阪往復で大変だったけど、LIVEの楽しさで吹っ飛んだわw
暫くはゆっくりしますけどね。
まぁ次の大阪でのLIVEも決まってますが。
音楽活動だけで言うならまた大阪に引っ越したい…まじで。


遊びに来てくれたお客さん、出演者様、スタッフの皆様、お疲れ様でした!
みんカラとyoutube以外はSNS関係限定公開やロム専で使ってる秘密主義者なんでここに書いときますwww
俺のXアカウント特定出来たら大したもんだよw


Posted at 2024/06/25 22:58:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | バンド | 日記
2024年06月22日 イイね!

デイトナ温度計の表示温度が… 【追記あり】

デイトナ温度計の表示温度が… 【追記あり】オイルタンク用のデイトナ油温計のハーネス加工したから通電チェックしたが…



うーん表示温度高くね?

加工する前からも「表示高めだなぁ…」とは思ってたが。
気温23度で33度表示されるから、大体10℃くらい高く表示されてる印象。



試しに沸騰させたお湯にセンサー浸けてみた。
カップに移して放熱してるだろうからこの状態で実際のお湯の温度は90℃台だと思うが…



ソッコーでH表示、つまり150℃オーバーwww
私の家はかなり加圧されていて150℃でも水が沸騰しないらしい。
んなわけあるか。





別の温度計と比べてみたが、53℃に対しデイトナ温度計75℃…うーん…。

温度が高くなる程、誤差がどんどん高めにズレていく印象。
全体的に10℃高いならまぁエエが、これはなぁ…。


画像無いけど、冷凍庫で氷にセンサー当ててても8℃から下がらない。

DC9V駆動にしてるのが原因なのか?
説明書に書いてる作動電圧内には入ってるんだが。
表示部までのセンサーハーネスは何も触ってないから問題無いはず。

うーん…
温かい /冷たいくらいの判断にしか使えなさそう。
12Vだとちゃんと表示すんのかね。




【以下追記】
画像無いが12Vに繋げてもやはり10度高い表示の印象で特に変化なし。

本体のアタリハズレか故障の線もあるんでアマズンで新しいヤツもう1つポチる寸前だったが、もう一度確認。



ケトルで沸騰させてすぐのお湯。
今度はセンサー受感部のみ浸けて様子見てみる。


おっ?
今度は一気にH表示まで振り切らず赤バックライトも点かず。
でもやっぱり表示は高めで一旦107℃まで上がった後、徐々に落ちて、



ここらで落ち着いた。

お湯の温度はどんどん落ちてるから101℃な訳無いが、まぁ高め表示と認識してなら使えない事は無いかな…。
さっきみたいに150℃越えてるとか表示されてると使いモンにならんが。
実際は急に熱い所へ突っ込む訳じゃなく緩やかな温度変化を計測するから表示の上下揺れ(サーミスタの抵抗値変化の波)も問題なかろう。





ちなみに受感部だけでなく本体までボチャンさせると表示温度上がる。
そんなに繊細なモンじゃないと思うんだが…。


という事でこのまま+10℃表示の認識で使おうと思う。
¥5000そこそこの安い温度計に精度求めるのもどうかとは思うが。
まぁでも許容範囲は±5℃くらいだよなぁ。
Posted at 2024/06/22 08:41:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 計器 | クルマ
2024年06月20日 イイね!

タンク周りの細々パーツ工作

タンク周りの細々パーツ工作ほぼほぼタンク周り出来たんで、残りの細々した作業片付ける。

タンク油温計の表示部取り付けステーと、オイルプレヒーターの電源ソケットの固定部を考えて部品自由工作する。
妄想は済ませておいたんで、後は形にするだけ。



アングル切り出し。



整形して穴開け。



タンクアッパーステーにリベット止め。





油温計はこう付ける。
というか、スペースがここしかない。
タンク積み降ろし時にアッセンブリーでやりたいんで、車体側の別のどこかに表示部付けるとかはしたくない。
油温計関連は9V電源のギボシだけでタンクごと車体側と切り離せるようにする。



次はプレヒーターの電源ソケット。

元々は温度計と一緒にパネルに埋め込み予定だったが…そんなスペース無かったわorz



この辺かな〜?





アルミパイプとアルミFB切り出し。



穴開け。



曲げ。





出来た。



ヒューズボックスと共締めにする。
この状態でヒューズボックスの開閉OK。



こう付くが、固定に必要な部品が届いてないんで今回はここまで。
まぁここまで作っておけば残りの部品来てハーネス長さ調整すれば固定出来る。
ちなみにタンク車載状態だとスペース的にタンクからヒーター抜き差し出来んので、ヒーターも、繋がってるソケット部もタンクアッセンブリーとして一体で積み降ろしする。


まぁぶっちゃけタンク一度積んじゃったら下ろす事ほぼ無いと思うけどね。


本日はここまで。
Posted at 2024/06/21 00:29:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライサンプ | クルマ

プロフィール

「@亡霊師ー この前まで出て来なかったんですけどねぇ…。みんカラ自体がそういう仕様になったのか、俺のPCの問題なのか…?とにかく邪魔で仕方ないです!」
何シテル?   07/20 18:11
左ハンドルのAW乗りです。 本職はバンドマン、ドラマーです。 http://ameblo.jp/jack-roid916/ 終の車スーパーセブンを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

仕上げたエアロ装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 08:05:52

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
オリジナル状態維持をモットーにしてますwww 北米仕様の逆輸入後期NA5速ノーマルルーフ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JA11(改)平成3年式2型5M/Tパノラミックルーフ 2016年12月、走行距離144 ...
その他 その他 その他 その他
自作ガレージ。 様々な有害物質&冬の豪雪から大事なAWを守るべく自力建設。 雨の日も作業 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
19歳の時に買った初めての普通乗用車、そして4AG道への最初の一歩。 走りもイジリも多く ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation