• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

keim*rrrのブログ一覧

2025年05月03日 イイね!

県境山岳路ドライブ | 1862km/3047km

県境山岳路ドライブ | 1862km/3047km本日現在ODO: 3375kmになってます。
回数出かけてる割に、全然ドライブログを残せてないので適宜更新していきます。

今回更新は、降雪翌日の3末祝日早朝5月連休前半の土曜日深夜に主に相模湖周辺から神奈川/山梨県境エリア山岳路をドライブして楽しんだもの。

土曜深夜時は21時過ぎにも係わらず、R413道志みちを快適に走れたのは極前半のみでリエゾン走行を強いられたので、K24へエスケイプ。

K24で山を越え山梨県都留市経由、3末西行で走行したK35東行のナイト県境山岳路ドライブ。K24~K35はほぼフリーランで走りがいがありました。



結局土曜深夜ドライブは一度も高速道を走行せずのオール下道ドライブでした。

GRヤリス。取り回しの良さや地形由来の線形ワインディングロードにおけるハンドリング等、Golf7 GTI比下道走行があまり苦にならなくて、というか楽しくて新たな発見です。

あと、他のオーナーさんも言及されてますが、純正ブレーキパッドによるブレーキダストハンパないですね。

Golf7 GTIの純正パッドもローター攻撃性高くてダストも多く、雨の日翌日等は特にリヤブレーキパッドが固着するのは同じですが、

GRヤリスさん、ワンドライブ100km以上走るとまあ次回にはブロンズホイールになりますwwww


最後に、エンジン再起動毎にBluetooth接続設定のリセット(再認識)が必要な、DA↔Carlinkit 5.0↔POCO F6 Pro 接続によるAndroid auto利用(*1)ですが、

再認識はDA側のリセット操作一回で完全に再認識される使用ができており、物理的USBケーブルの抜き差しが、DAタッチパネル操作3STEPに置き換わっただけなので、個人的には十分快適に使えている印象です。

スマホをワイヤレス利用できるメリットが大きいです。あとDual SIMの最新スマホを使える点w

(*1)
Android Auto on POCO F6 Pro adapted by Carlinkit 5.0(2air)



走行データ等まとめ:
20250426:[169.0km 41km/h 12.4km/l | 3047km]
20250320:[168.9km 44km/h | 1862km]
Posted at 2025/05/03 21:30:15 | コメント(0) | Driving | クルマ
2025年04月20日 イイね!

Android Auto on POCO F6 Pro adapted by Carlinkit 5.0(2air)

Android Auto on POCO F6 Pro adapted by Carlinkit 5.0(2air)【Past log about Android Auto on POCO F6 Pro】
続・Android Auto on POCO F6 PRO wz 南房総縦断ドライブ | 49906km(284km)
Android Auto on POCO F6 PRO 関連メモ


トヨタヤリス/ヤリスクロス(前期2020-2023)のディスプレイオーディオユニット(DA)とUSB接続でAndroid Autoが使えた (HyperOS1の時) ので、そのまま使えると思いきや、

Lexus LBX(2024)でも使えなかったとおり、GRヤリス Gen2(2025)でもUSB接続では、DA側でaa認識エラーを繰り返し利用できませんでした。

新規スマホを買ってから知ったのですが、xiaomi/POCOスマホのHyperOSとAndroid Autoは相性問題が多発している様です。ちょっと検索すると英語圏他でも同情報に辿り着くと思います。

android10の旧スマホを使えばUSB接続できるので、別途SIMを用意して使ってましたが、新規スマホで使えないのも煩わしいので、利用方法を調べていました。


調べると AI Boxを筆頭に、DAとスマホをワイヤレス接続してAndroid Autoを始めとした各種スマホアプリをDA上で動作させることができるアダプター製品が在ることを知りました。

さらに調べてみると、Carlinkit製のアダプター製品で、トヨタDA(ヤリス2024~)での利用実績、xiaomi製スマホでの利用実績、それぞれの利用可ログを見つけたので、aa/Carplayのワイヤレス接続機能に特化した「Carlinkit 5.0(2air)」をアリエクで初購入。人柱してみました。

Dongguan辺りから発送された同製品はアリエク予定到着日通り購入から約7日で届き、届いたその日に約30分くらい接続テストしてみるも、USB接続時と同様、DA側でaa認識エラーを繰り返し利用できませんでした。文鎮(超軽いデスw)にしておくのも勿体無く当日夜にリトライwwww

また約30分くらい、スマホのwifi設定/Bluetooth設定、DA設定を弄くっていたら初めてaaが使える様になり、やっと再現100%で認識できる手順が確立できたので、下記にメモしておきます。


正直取説や他車での利用実績の様に盲目的に認識されないので、そこらへんめんどくさい勢にはおすすめしません。あしからず。(xiaomi android機選択時点でそこら辺楽しめる方と存じますがwwww)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
【前提】
xiaomiスマホとCarlinkit 5.0(2air)の接続で用いられる下記2系統の接続を確立しておく。
・WiFi (AutoKit_**) 接続(*1)
・Bluetoothペアリング

(*1) 参照:パスワードも使ってスマホ側でWiFi接続設定残しておく方が良さそう
https://www.carlinkit.com/faq_detail/139.html

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
※エンジン始動毎に再認識手順実施要
【手順1】
DA側の前回接続済Bluetooth設定を削除する
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
【手順2-1】
DA側の前回設定が削除後、タイミングが良ければ、直ぐにaaが認識される
DA側にaaアイコンが表示されればOK

DA側はスマホとして認識される時と、


アダプターとして認識される時があるが、どちら側でも Android auto利用になんら問題は無い。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
【手順2-2】
DA側の前回設定を削除しても、接続エラーや認識がされない場合は、
USBケーブルを抜き、再度接続して、Carlinkit 5.0(2air)本体が接続中(赤色LED表示)状態のうちに、上記手順1を実施するとほぼ再認識される。


DA側接続エラー画面例
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

もう一回書きますが、正直DAもスマホも癖あり気性難感ありありなので、そこらへんを楽しめない方にはおすすめしませんが、ご参考まで。また、各種同機能製品の利用可能ログを書いてくださった先人の方々には感謝を。
Posted at 2025/04/20 19:49:04 | コメント(0) | Maintenance note | クルマ
2025年03月21日 イイね!

「プれンティ」訪問と東総広域農道ドライブ | 1693km

 「プれンティ」訪問と東総広域農道ドライブ | 1693kmコロナ禍も通い続けていた下総豊里.「プれンティ」さんでの昼食を目的に、

自動車専用道:一般道比、2:1くらいでドライブとしてもちょうど良いので冬寒曇天の土曜日でしたが走ってきました。

到着は11:15付近。前回「さわやか」と同様開店(11時)1周目に数組分漏れて、丁度良い休憩になりましたw



今回はグラタンスパゲティを選択。昔は主食+(ジャンボ)チョコパフェ(*1)のセットを余裕で平らげられたんですけどね。Golf7 GTIで通ってた時ぐらいから、チョコパフェオンリーでもキツイ様相(爆)

(ジャンボ)パフェもせっかくなら食したいので、食べゆるツーリングに付き合っていただけるドライバーさんゆるーく募集しておきますw

(*1)参考:
東総すいーつソロドライブ | 71204km

帰りは「なごみの米屋」の直営店に寄って、リリース当初から食している「ピーナッツ最中」をメインに和菓子を仕入れて帰路へ。



一般道を約100km。エンジン、そしてギアも当たりが付いてきた。かつ、ドライバーもギア比に慣れてきたことも相まって、シフトフィールならびにギアの繋ぎもスムースになってきたのが、ここ直近のマシンフィーリングです。

他個体は判らないですが、GRヤリスかなり丁寧な慣らしが必要な車という印象。

実際慣らしの距離が進むに連れ、エンジン回転の安定、ギヤ(シンクロナイザー等)が馴染んだことによるシフトフィールの向上、ギア繋ぎの安定等の変化を感じることができ、面白いです。

走行データ等は [297.8km 52km/h ↗15km/l (DA情報表示)] でした。
Posted at 2025/03/21 19:14:27 | コメント(0) | Driving | クルマ
2025年03月01日 イイね!

「さわやか」ペアツーリング | 1229km

「さわやか」ペアツーリング | 1229km適当なタイミングで一緒に走ってもらっているラテンさんの Mazda DEMIO(DJ) 1.5Dと、昼食「さわやか」を目的にペアツーリングしてきました。

無事総走行距離 1000kmを超えました(祝)
小田原PA着時点で 999kmだった様で、直後の小田厚下り線上で 1000kmを超えて、走行中気付いた時は 1002kmを示してました(爆)



ドライブルート概要は下記のとおり:
小田厚.荻窪IC Out -> 南足柄広域農道 -> K78 ->
はこね金太郎ライン(K731) -> R138 -> 市道/K394 -> R246 ->
K82 -> K24 -> R469 -> K158 -> 市道 -> K414 -> さわやか富士鷹岡店

足柄から仙石原に抜ける「はこね金太郎ライン」。
仙石原から足柄方面は複数回走っていましたが、仙石原行きは初。8-9割登り勾配でエンジン慣らし中もあり工程11kmが嫌に長かったw

裾野国道手前(K24)までで8:30前。
開店前整理券配布開始が10時の「さわやか」が主目的なので、朝霧高原までは断念し富士ミルクランド折返し。往路はR138以降もうずっとリエゾン走行だったこともあり、好きなルートのK72復路でクリアラップが取れて、3000回転上限なものも快走でき、気持ちよかったです。



さわやか富士鷹岡店には開店10:30の10分前くらいに到着。
整理券番号は 25(組目)。
10:30前なら開店1周目は余裕だと慢心してたので危なかったです。。。おそるべし、さわやか。

げんこつハンバーグのランチセットを注文。
ソースは前回初回のおすすめオニオンソースではなく、デミグラスソースを選択。



ラテンさん曰く肉質に対してオニオンソースは軽量(さっぱり)感が出て最適解だそうですが、肉を食った感はデミグラスソースじゃないかと言ってました。確かに個人的にも前回より満足感は高かったです。次回もデミグラスソースにしようw


最後にマシンフィーリングコーナ:
1000km を超えて、エンジン回転が整ってきたフィールに変わってきた感じがします。

これまでは2000回転以下に落とすとあからさまに機嫌が悪くなるが如く、振動等を含むギクシャク感が著しかったですが、そんな感じが薄まって特に市街地速度域は運転しやすくなりましたね。

3000kmまで、3000回転上限を基本にじっくり慣らしていきたいと思います。2000kmを目安に総油脂類は一回交換しましょうか。

各所から富士山がよく見え、南アルプス等遠景もくっきり。良い春ドライブになったと思います。走行データ等は [280.5km 52km/h]でした。

Posted at 2025/03/01 18:44:26 | コメント(0) | Driving | クルマ
2025年02月26日 イイね!

納車日初日のw南房総縦断ドライブ | 298km

納車日初日のw南房総縦断ドライブ | 298km平日正午前後から向かって走るのに丁度良かったならびに、

結構な車種(*1列記)で同ドライブコースを走っており、新車1stフィーリングを得るのに最適と考えた南房総エリアへ、納車直後向かいのSSでハイオク満タンにした後、走ってきましたw

普通、納車初日にこんな走らないよなとかww

(*1)
☆Mazda RX-8 (M/T車1台目) (一例)
http://kmzmzm.blog44.fc2.com/blog-entry-363.html

◯BMW 320i (F30) (*2)
http://kmzmzm.blog44.fc2.com/blog-entry-356.html
◯Volkswagen Golf mk7(1.2T) (*2)
http://kmzmzm.blog44.fc2.com/blog-entry-411.html
◯Mazda DEMIO(DJ) 1.5D (*2)
http://kmzmzm.blog44.fc2.com/blog-entry-476.html

☆Volkswagen Golf GTI mk7 (M/T車2台目)(一例)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2506657/blog/47698660/
https://minkara.carview.co.jp/userid/2506657/blog/37814622/

◯Volkswagen Golf Variant mk7(1.4T) (*2)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2506657/blog/44833111/
◯Toyota YARIS CROSS (*2)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2506657/blog/48167498/

(*2) レンタカー、代車等

前半はいつものドライブ記。後半は ODO: 948km まで進んだ時点も加味したマシンフィーリング辺りを展開できればと存じます。


昨年末寄ったけれど年末最終日らしく店仕舞されていて味わえなかったお菓子司「おおかわ」さんに寄る。午後過ぎ、在庫限りの串団子(あんこ) 5本を購入。今回も大変美味しゅうございました。


そして昨年末同様、道の駅「鄙の里」併設の「ビンゴバーガー」さんで昼食。
こちらも(゚д゚)ウマー


安房グリーンラインを駆けて、名倉海水浴場で納車初日記念撮影。強風吹き荒ぶ中よく撮ったわねwwwww

新Tips的には、常時リエゾン走行を強いられるR127を離脱して君津スマートICにアクセスできる市道をそのまま進んで、複数回交差点をこなすだけで、館山道.君津ICまでアクセスできることを体験。今度往路にもルートする機会を作ってみよう。複数回走ればルートも覚えられるでしょう。


後半のマシンフィーリングコーナー。

◯やっとギヤ比とエンジンに慣れてきた。

直近の200km前後走行くらいで漸くギヤ比と常用エンジン回転数(2000-2750回転くらい)の使い方でギクシャクせずにGRヤリスを運転できる様になってきた様な。これはまあ完全に道具慣れの範囲。

◯GEN2 のシフトノブはおそらく軽量タイプ

個人的にはGEN1のシフトノブの重さでシフトしてもらい結果的に操作量が少なくショートストロークなシフトフィールが好み( Mazda RX-8 がそうだった )のところ、結構自分でシフトしないといけないフィールなのでおそらく限定車等から切り替わった軽量タイプが採用されているものと思います。

GR設定(開発)者がこっちの方がよりGRの操作性に相応しいと思って変えてきてると思っているので、なるたけ操作量少なくシフトできる様にシフトワークを精進してみたいと思いますw

◯「GR Full TFTメーター」の満足度が高い
https://toyota.jp/gryaris/usability/
https://manual.toyota.jp/gr_yaris/2408/cv/ja_JP/contents/vhch02se010402.php

GEN1のシンプルなアナログメータも十分でしたが、多岐に用意された車両情報を組み合わせて、3種類の表示セットを3セット、走行しながら切り替えて走れるところが非常に満足度が高いです。

瞬間燃費計や油圧、ブースト圧等各種車両情報を見ながら、車と対話運転はなかなかのものです。(GEN2になって所有(購入)欲をそそられた点のひとつでそれが十分なものでしたね。)

瞬間燃費計のバー表示を見ているとかなり燃料噴射を細かく制御してるのが見て取れてこれまた面白い。(Golf GTI mk7も同じでした。EA888 Gen3の場合は燃焼音でそれが判断できましたね)

最新の内燃エンジンの燃料噴射制御を垣間見えるだけでも面白いですよホントww
適宜チェックしながらガスペダルを制御して適当なエンジン回転で管理走行すれば実際燃費も良くなります。

◯良い意味で遊びのないフラットライド(RZサスペンションセッティング)

ここ直近Golf GTI mk7でも走っている広域農道を走っていて特に感じたことになります。

Golf GTIも十分引き締まった側のサスペンションセッティングと思いますが、特に中低速速度域の山岳路でステアリング操作をするとタイヤがコーナリングフォースを発生するまでの間、ふわふわとした領域(これが主に乗り心地とのバランスを取っている部分と存じます)があるのがまあ普通の自動車なんですけど、

GRヤリスは常時路面に張り付いているが如くでその領域をほぼ感じないです(無いに等しい)。それでいて前記事で記載のとおり、大きな路面段差レベル以下の路面の荒れ領域であればフラットライドの視点からむしろ乗り心地が良いと感じる程で、良くできた脚だと思ってます。



走行データ等(推定) [ 286.4km 49km/h ] でした。
Posted at 2025/02/26 20:31:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | Driving | クルマ

プロフィール

「Check Engine oil level dipstick. http://cvw.jp/b/2506657/48601871/
何シテル?   08/15 19:45
車種問わずドライブ好きの輪が広がればと始めてX年。車を通じて好きなものを取り扱っていくのは変わりません。 基本的に運転そのもの(ドライブ)が好き。距離ガバ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 11121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ARMSTER ARMSTER3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 00:13:44
約弐仟km走行したBOSCH製オイルフィルタを分解してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 00:08:23
FJ CRAFT ラゲッジネット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 19:31:49

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
3台目もマニュアル車になりました。 最新のADAS車との協業運転楽しいですw
マツダ RX-8 マツダ RX-8
新車から11年10ヶ月、111,720kmで白いこにスイッチ。どの車にも似ていないエクス ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
MT車に乗り続けたくてオーダー後ほぼ半年かかって独逸で生まれた新しいこをお迎えできました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation