
気になる(試しておきたい)車として、
2021年は
TOYOTA GRYARIS RZ (*1)
2022年は
MAZDA ROADSTER 990S (*2)
と2台、一日という比較長い時間を使ってドライブする機会を作りました。
どちらの車も車自体のオリジナリティ、個性が際立つ1台ですばらしい車でした。
同日ワンデイドライブ直後から白いこ(Volkswagen Golf GTI mk7)に戻りドライブするわけですが、車の性格に違いはあれど何ら足りなくなる様な感覚は全然持たなかったです。
際立つ静粛性やどちらかといったら黒子的なエンジンがもたらすトルクフルな走行感覚等は、Golf GTI MK7の大きな特徴であり、個人的に一番に求めるGT性能を満たす一台の一つであり良い車選んだなと自画自賛ですw
(*1)
GRYARIS RZ One day GT(mini) Impression (M/T車乗継ワンデイドライブ) | 18584km (66443km)
(*2)
990Sで行くM/T車乗り継ぎ信州ワンデイドライブ Part3/3(Final) | 460km/Day (82649km)
直近上記ワンドライブ記を優先更新していた中でここ触れてなかったので書いておきます。前置きが長くなりました。2022秋 北陸GT Day2 ドライブ記始めます。
二日目は前回(*3)とは異なり、奥能登も快晴の模様。
黄色いこ #rx8 で 2008年に能登半島を走った時(*4)に訪れたはずの
濱口長生堂さんの『笹の雪』(奥能登 和菓子)(*5)が気になり、北上することとしました。
(*3)
2020秋 北陸GT(長野、富山、金沢、岐阜県境エリア) Day 2 | 56765km
(*4)
北陸ツアー2008 #mazda #rx8
(*5/参考)
第2527回 濱口長生堂の『笹の雪』と『青海苔羊羹』
宿を出発。K236->のと里山海道(K1/E41)->K303->K26->道の駅「桜峠」交点で右折し、K275をルートして能登町宇出津港へ。
K275で山を下って港に降りた瞬間見えてきたのは、奥能登から見える立山連峰!
北陸道から立山連峰が見える事も稀なところ、奥能登からの秋快晴の立山連峰。これだけで来て良かったと思いました。
港から丘を登って降りたところにある濱口長生堂さんに寄り、『笹の雪』無事ゲット!
求肥餅和菓子は大好きで14年ぶりの美味を堪能しました。大変美味しゅうございました。
石川県のクーポンを使い切るべく、もう少し東へ走りJA内浦町農産物直売所「おくのといち」で新米もゲット!無事ミッションコンプリートですっ。
ぐるっと北上しながら能登半島を周りたいところですが、本日中に帰投予定スケジュールのためここを折り返しとして戻ります。
二日目も K29 を快走し高岡市街まで戻ってきました。
時間は 14時手前。秋も深くもう随分日は傾いています。ここまでの走行データは
[201km 3:41h 55km/h 16.7km/l | 81634km]
当初予定では能越道から東海北陸道で南下し高山経由、秋の木曽路コースを考えていたものの、上記のとおりここまで十分走っておりドライブ充は満タンに近い。ハイオク補給のために目をつけたSSが北陸道.小杉IC方面へルートし易いところに位置していたので、北陸道.糸魚川IC、白馬経由オリンピック道路→中央道ルートの勝手知ったる復路で戻ることとしました。
北陸道.越中境PA から午前中居た能登半島を見て、随分走ったもんだと思いましたw
月曜夕方のR148南行きは交通量はやはりそれなりにあるものの、北陸圏ナンバーの前走車が適度な快走ペースで走ってくれるため、スノーシェッド車窓のR148を気持ち良く走れた時間が大半で大変有り難かった。
夕食を白馬のカレー処「
インディモモ」さんと決めたので、夜の開店時間 17:30 まで北アルプス風景写真撮影にいそしむ。
夜開店PPから無事美味しい夕食にありつけ(今回も大変美味しゅうございました。)
18時過ぎ白馬発。
真っ暗闇の K33/K33等を快走。梓川沿いK306も交通量はあるものの前走車のペースは良く長野道.梓川スマートINまで順調に走れました。
長野道、中央道もショートストップで走り続け、22時過ぎ無事帰投。
白馬18時発で 約4H。休憩時間を多く取ってないとはいえ、ほぼGoogle mapサジェスト通りの時間で走りきれて正直驚きました。信州ドライブにおいて今後参考になる時間が採れたと思います。
Day2走行データ等は
[632km 9:39h 66km/h 16.5km/l | 82066km]
でした。
Log:
○
2022秋 北陸GT Day1 | 82066km
Posted at 2022/12/17 16:57:26 | |
Driving | クルマ